【ウィズダフネ】等級昇格試験一覧とレベル上限
- 最終更新日
ウィザードリィダフネの等級昇格試験について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における昇格試験の一覧と解放されるレベル上限について掲載しているため、昇格試験ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。
等級昇格試験一覧と解放されるレベル上限
等級昇格試験 | レベル上限 |
---|---|
▶鉛等級 | 30 |
▶青銅等級 | 40 |
▶鉄等級 | 50 |
▶鋼等級 | 60 |
等級昇格試験受注から昇格の流れ
手順 | |
---|---|
1 | 現在のレベル上限に達する |
2 | 対応する認識票を用意する |
3 | 王都のギルドで等級試験を受ける |
4 | 等級試験を生存した状態でクリアする |
5 | 訓練室から等級昇格を選ぶ |
6 | 認識票を消費して昇格する |
-
1現在のレベル上限に達する
等級昇格試験を受注するためには、まず現在のレベル上限に達している必要がある。レベル上限に達していないと試験突破自体が難しいため、昇格試験を受けたい時はレベルを上げよう。
効率的なレベル上げの方法 -
2対応する認識票を用意する
ギルドで昇格試験を受ける際、対応する認識票を用意している必要がある。用意するのは現在の等級の認識表で、無等級時はそのままで良いが、等級が上がると上位の認識票が必要だ。
-
上位の認識票は等級試験依頼のマークから交換可能
鉛等級以上の認識票は、等級試験依頼右上にあるマークから交換可能だ。無等級:鉛等級=2:1のレートで交換が可能で、等級が上がるほど交換レートも上昇する。上位の等級ほど無等級の認識票の必要量が多くなるため、週次や急募依頼を達成して認識票を集めておこう。
認識票の入手方法
-
-
3王都のギルドで等級試験を受ける
認識票を用意できたら、王都の冒険者ギルドの依頼から等級試験を受ける。試験受注時にギルド嬢から試験の説明があるため、よく聞いておこう。
-
等級試験は2等級以上も受けられる
等級試験は必ずしも1つ上の等級でなくてもよく、戦力に自信があるなら2等級以上の試験も受注可能だ。必要な認識票の総数は変わらないが、下位の試験はスキップでき、連続して昇格できる。
-
-
4試験のボスを生存した状態で討伐する
等級試験は、生存した状態でボスを討伐する必要がある。死亡した状態で試験をクリアしても、失格とみなされ昇格ができない。ボス戦までに余力を残せないようであれば、一度帰還し試験をやり直すのがおすすめ。
-
5訓練室から等級昇格を選ぶ
試験から帰還しギルドに達成報告をしたら、等級昇格したいキャラの訓練室から等級昇格しよう。または、ギルドの訓練室からキャラを選ぶ方法でも昇格可能だ。
-
6認識票を消費して昇格する
上位等級の証を所持した状態で対応する認識票を消費すれば等級昇格可能だ。上位等級の証が無い場合は昇格試験に合格していない状態のため、生存した状態で試験をクリアしなおそう。
等級昇格試験の注意点
注意点まとめ |
---|
受注時と昇格時に認識票が必要昇格時に消費受注時は消費しない |
ボス討伐時に生存が必要生存していたキャラのみ昇格可能 |
ボスの位置は毎回ランダムに配置入場毎に数か所からランダムに決定沸き場所には毒沼がある |
難易度が非常に高い |
受注時と昇格時に認識票が必要
受注時と昇格時の両方で、対応する認識票が必要だ。受注時は消費はしないが、所持していないと試験自体が受けられない。試験を受注する段階で、昇格させたいキャラ分の認識票を用意しておこう。
ボス討伐時に生存が必要
等級昇格試験に合格するには、ボスの討伐時に生存が必要だ、ボスを討伐できても、死亡したキャラだけ不合格となり昇格できないため、全員生存できるだけの戦力を整えておこう。
ボスの位置は毎回ランダムに配置
ボスの位置は、入場ごとに固定のランダムな場所に配置される。ボスが出現する場所には毒沼があるため、1度でクリアしようと思わず、まずは毒沼の位置を特定しよう。
難易度が非常に高い
昇格試験は難易度が非常に高く、パーティ全員がレベル上限でも運が悪いと全員生存が困難。試験は何度でも受けられるため、一番行きやすい出現位置にボスがいなかったら帰還してやり直すのがおすすめ。
関連記事
初心者おすすめ記事
初心者記事一覧 | |
---|---|
序盤の進め方 | 骨拾いから買う骨 |
レベル上げ | ゴールドの稼ぎ方 |
最初の質問と性格 | 奈落1FのMAP |