再起の炎の回復時間

【ウィズダフネ】再起の炎の回復時間は?|死を受け入れるとどうなるかも解説

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィザードリィダフネの再起の炎の回復時間について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における再起の炎システムや、死を受けいれるとどうなるかも掲載しているため、再起の炎ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。

再起の仕様

再起の炎を消費し直前の状態に戻る

再起の炎の数

再起は、主人公が死亡した場合、再起の炎を消費して直前の状態に戻る。戦闘中なら戦闘が始まる前、フィールド上なら死亡の原因となった罠などに関与する前まで逆戻り。再起は連続で3回まで可能で、再起の炎を使い切ると再起できない。

貴石で炎を回復できる

貴石で炎の数を回復できる

再起の炎が0の状態で主人公が死亡した場合は、貴石を消費して再起の炎を全回復可能だ。どうしても死を受け入れたくない場合は、貴石を消費して再起の炎を回復しよう。

炎は2時間で1個回復する

再起の炎は、およそ2時間で1個回復する。3個すべて使い切ると全回復に6時間必要なため、危険度の低いエリアでレベリングやゲームを休憩して炎の回復を待とう。貴石が豊富にある場合は、貴石を消費して再起の炎を回復するのも手だ。

強さから炎の数を確認可能

再起の炎確認

再起の炎の残り数は、主人公の強さから確認可能だ。危険度の高いエリアへの探索やボスへの挑戦前は、あらかじめ炎の数を確認しておこう。

ハーケンの加護下では炎を消費しない

ハーケンの加護

大・中ハーケンを修復した、ハーケンの加護が満ちている階層で死亡した場合は、再起の炎を消費せずに再起可能だ。ハーケンの加護は、大・中ハーケンを修復した階層以下の階層で適用されるため、死を恐れずに探索できる。

ゴブリン洞窟でも適用される

ハーケンの加護は、はじまりの奈落B3Fにあるゴブリン洞窟でも適用される。主人公一人なら仲間のメンタル低下を気にせず探索できるため、ゴブリン洞窟に用があるが仲間を死なせたくない場合に活用しよう。B5Fの中ハーケンを修復すると、B3Fがハーケンの加護で満たされる。

死を受け入れるとどうなる?

死亡直前の状態で過去に戻る

死を受け入れた場合は、パーティが主人公死亡直前の状態に戻る。主人公は蘇生するが、仲間の状態はそのままで、死亡状態や状態異常も継続。追加で仲間全員のメンタルが10低下するため、死を受け入れた場合のデメリットは大きい。

最後のセーブポイントに戻る

再起せずに死を受け入れた場合は、最後に記録されたセーブポイントに戻る。セーブポイントは、概ね死亡した階層に到着直後の状態に戻る模様。セーブポイントから死亡までに解除したギミックなどは、すべて解除前に戻る。

カースドホイールする

カースドホイールを解放していた場合は、死を受け入れるとカースドホイールする。廃屋で行うカースドホイールと変わらないため、過去未来どちらのポイントにもジャンプ可能だ。

関連記事

初心者おすすめ記事

初心者記事一覧
序盤の進め方 骨拾いから買う骨
レベル上げ ゴールドの稼ぎ方
最初の質問と性格 奈落1FのMAP
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました