グアルダ城塞アイキャッチ

【ウィズダフネ】グアルダ城塞のマップとギミック一覧

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィザードリィダフネのグアルダ城塞について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における出現モンスターやボス攻略も掲載しているため、グアルダ城塞ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。

グアルダ城塞の行き方

交易水路クリアで依頼発生

新ストーリーと新マップのグアルダ城塞は、交易水路のクリアで重要依頼が発生する。交易水路の大異形を倒していれば王都の冒険者ギルドで会話が発生するため、条件を満たしていたら王都に行こう。時間を巻き戻していた場合は、カースドホイールで交易水路一番下の「王都帰還」にジャンプすればOKだ。

オクトナラス討伐は必須ではない

交易水路2周目以降の真の大異形「オクトナラス」の討伐は必須ではなく、無理して進めなくても大丈夫だ。ただし、グアルダ要塞の敵は交易水路よりも強いため、オクトナラスを討伐できる程度の戦力は揃えておこう。

グアルダ城塞に行く手順

手順
1 交易水路をクリアする
2 王都の冒険者ギルドで話を聞く
3 ギルドで重要依頼を受ける
4 世界地図からグアルダ城塞に行く

グアルダ城塞のマップ一覧

マップ構造が一部異なる可能性があります
ダンジョン内の一部フロアでは、プレイヤーごとにマップ構造が部分的に異なる場合があります。
階段やイベント地点などの重要なルート以外はエリアの入れ替わりが発生し得るため、同階層内の同じ形状のエリアを参照ください。

※調査中

マップ一覧
▼城塞1区 ▼城塞2区 ▼城塞3区 ▼城塞4区
▼城塞5区 ▼城塞6区 ▼城塞7区 ▼城塞8区
▼城塞9区 ▼城塞10区 - -

城塞1区

グアルダ城塞B1F全体MAP

グアルダ城塞1区の攻略

城塞2区

2区

グアルダ城塞2区と3区の攻略

城塞3区

3区

グアルダ城塞2区と3区の攻略

城塞4区

4区

城塞5区

5区

グアルダ城塞5区の攻略

城塞6区

6区

グアルダ城塞6区の攻略

城塞7区

7区

グアルダ城塞7区の攻略

城塞8区

8区

グアルダ城塞8区9区10区の攻略

城塞9区

9区

グアルダ城塞8区9区10区の攻略

城塞10区

10区

グアルダ城塞8区9区10区の攻略

グアルダ城塞のギミック一覧

番兵

番兵外観 視界が赤く光る
番兵外観 番兵視界

グアルダ城塞には「番兵」と呼ばれる固定エネミーが存在し、その場で回転しながら偵察している。番兵は視界を持っているため、ミニマップ上で赤く光る範囲に入らないように注意しよう。

強力なモンスターとエンカウントする

番兵ネクロマンサー

番兵とエンカウントすると、非常に強力なモンスターが出現する。1区~3区で出現するネクロマンサーは、ネクロマンサー自体が強いうえにスケルトンを呼び出し、呼び出されるスケルトンも強力。スケルトンは不死のため、もしエンカウントしてしまったら僧侶のマレインで浄化しよう。

奈落から出ると再出現

番兵は倒しても、奈落から出ると再出現する。攻略途中で番兵を倒した場合は、奈落から出る前に周辺の探索を終わらせておこう。

一方通行扉

一方通行扉

グアルダ城塞の一部の扉は一方通行しか通れない扉が存在する。その名の通り、一度通り抜けると元の場所には戻れないため、マップをよく見てルートを確認しておこう。なお、先に通行不能側から扉を通ろうとすると、扉が一方通行扉だと判別が可能。

落とし穴

落とし穴

グアルダ城塞2区にあるギミックで、プレイヤーが落とし穴の上に乗ると3区に落とされる、不可逆的な階層移動手段だ。落とし穴はよく見ると他の床と見た目が違うため、今の階層の探索を進めたい場合は、避けて移動しよう。ただし、2区と3区の攻略を進めるには、落とし穴の利用は不可欠だ。

警報装置

警報装置

城塞6区から追加される「警報装置」は、装置を踏むと近くに1~2体の敵シンボルが出現するギミックだ。一度踏んだ警報装置はマップに表示されるほか、床でも見れるようになるため、戦闘を避けたい時は踏まないようにしよう。なお、未踏破の状態では見た目で判別は不可能

グアルダ城塞のNPC

砂の影

NPC砂の影

グアルダ城塞には、NPCの砂の影がマップ上の固定の場所に存在している。話しかけると、過去のグアルダ城塞で起こった出来事を話してくれるため、興味がある場合は話を聞いてみよう。

信仰を持つ砂の影

回復

テキスト 効果
◇※の文様 パーティ全員のHPを一定割合回復
※◎の文様 パーティ全員のSPを一定割合回復
◎△の文様 パーティ全員のMPを一定割合回復

特別な砂の影は、話しかけると選んだパラメータを回復してくれる。選択肢右のiマークを押すと回復対象が見れるため、回復したいパラメータを選ぼう。

骸漁りのスケルトン

秘薬

薬/値段 貰えるアイテム
妙な薬(1000G) 治癒の妙薬?:HP300回復
(4000G相当)
秘密の薬(1500G) 快癒の秘薬:HP500回復
(6000G相当)
上物の薬(100G) 上傷薬?:HP80回復
(500G相当)

骸漁りのスケルトンは、回復アイテムを1個お得に購入できるNPCだ。町の道具屋のおよそ4分の1程度の値段で購入できるため、見かけたら忘れずに購入しておこう。

グアルダ城塞のボス攻略と推奨Lv

3区:ネクロコア

ネクロコア

モンスター 特徴
ネクロコア 挑戦目安Lv Lv50以上ボスHP約8000属性無し【敵行動】
・貫通突き:前後ダメージ
・ゼルオス:単体闇呪文
・マゼルオス:横列闇呪文
・絶命の槍:単体ダメージ+確率で即死
・HP50%以下:行動速度アップ【耐性】
・行動遅延有効
・防御力低下有効
・スタン無効
・眠り無効
・攻撃力低下無効?

3区のボス「ネクロコア」は、闇属性呪文や即死攻撃を使用する不死種族の敵だ。戦闘に挑む際は、城塞でドロップする「城塞の冥刻のガラクタ」から破魔の武器を入手しておこう。

城塞3区のマップとボス攻略

7区:私達の栄華

私達の栄華

モンスター 特徴
私達の栄華 挑戦目安Lv Lv60ボスHP約12000属性無し【特性】
常時2回行動
・回避がかなり高め【敵行動】
舞踏会:全体魅了+MP減少
・踊る:全体混乱
・わがまま:ランダム3人ダメ+魔防低下
・やつあたり:単体攻撃
・かんしゃく:横列ダメージ
・コネス:単体無呪文
・ゼルオス:単体闇呪文
・マゼルオス:横列闇呪文【耐性】
・行動遅延有効
・防御力低下有効
・回避低下有効
・スタン無効?
・眠り無効
・魔封無効

7区のボス「私達の栄華」は、全体魅了や混乱を頻繁に使用するうえに2回連続で行動し、おまけに回避も高い強敵だ。抵抗を上げても焼け石に水なため、ある程度の犠牲は発生すると割り切ろう。道具屋にて500Gで購入できる「鎮静の巻物」を多数持参するのがおすすめ。

城塞7区のマップと番兵の避け方

10区:門番(大異形)

門番

モンスター 特徴
門番 挑戦目安Lv Lv60ボスHP約21000属性無し【特性】
・触手も行動
 ┣触手の行動も門番と判定
 ┗門番のデバフが早く消化される
・防御力が高い
・一定以上ダメージを与えるとダウン(2回まで)【敵行動】
・バリスタ投げ:前後ダメ
・ゴーレム投げ:単体ダメ、割り込み行動
・咆哮:横列ダメ+前後入れ替え
滅多打ち:ランダム8回ダメ【耐性】
・スタン無効
・速度低下有効
・回避低下有効
・防御低下有効
・攻撃低下無効?
触手×2 HP約3000属性無し【特性】
・触手の行動は門番と判定
 ┗触手のデバフは消化されない【耐性】
・速度低下有効
・回避低下有効
・防御低下有効
・攻撃低下無効

10区のボス「門番」はグアルダ城塞の大異形で、守りが固く攻撃も苛烈な強敵だ。防御力が非常に高いため、戦士の「渾身の一撃」を中心に戦うのがおすすめ。ダウンやギミックも存在し、効率的にダメージを与えられれば7区の人形よりは攻略しやすい。

城塞8区9区10区のマップと番兵の避け方

関連記事

グアルダ城塞関連記事

グアルダ城塞の各階層攻略
城塞1区 城塞2区と3区
城塞5区 城塞6区
城塞7区 城塞8区9区10区
城塞マップ一覧
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました