10区アイキャッチ

【ウィズダフネ】グアルダ城塞8区9区10区の番兵の避け方とボス攻略

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィザードリィダフネのグアルダ城塞8区~10区について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における出現モンスターやボス攻略も掲載しているため、グアルダ城塞ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。

城塞8区以降のマップ

マップ構造が一部異なる場合があります
ダンジョン内の一部フロアでは、プレイヤーごとにマップ構造が部分的に異なる場合があります。
階段やイベント地点などの重要なルート以外はエリアの入れ替わりが発生し得るため、同階層内の同じ形状のエリアを参照ください。

8区

9区

10区

城塞8区以降の攻略チャート

攻略手順

手順
1 8区北東から反時計周りに進み、中央の階段から9区に上る
2 9区中央左から南西の階段を目指し、10区に上る
3 南西から北上し、マップ北の部屋の落とし穴から9区に落ちる
4 9区に落下した部屋から通路を挟んで東の部屋のハーケンを解放する
5 ハーケン部屋前の通路を南下し、突き当りの落とし穴から8区に落ちる
6 8区中央から時計回りに進み、南西の階段から9区に上る
7 南西から反時計回りに進み、北東の階段から10区に上る
8 階段の近くの部屋にある命の井戸で休憩できる
9 南下して中央の部屋にいる人物に話しかける
10 マップ南の開門装置を見つける
11 レンガの謎を解く
12 大異形を倒す

10区のワープポイントと移動先

ワープ元 ワープ先

10区にあるワープポイントは、9区のハーケン近くの部屋にワープする。一方通行のため、拠点に帰りたい時のみ利用しよう。

レンガの謎

レンガの謎

城塞10区で発生するレンガのなぞなそには、「ゴーレム」と入力すればOKだ。別の文字列を入力したりすると、敵と強制戦闘が発生するため注意。

知識を得たら死を受け入れるのもあり

ゴーレムの知識を得ると、大異形前のステップをサクサク進められるため、大異形に倒され一旦死を受け入れるのもありだ。大異形との前に発生するコロージョンアイとの戦闘回数を減らせるため、消耗を抑えて大異形に挑める。

城塞8区以降の番兵の場所と避け方

青が主人公、赤が番兵
画像内の青矢印は主人公の動きやおすすめルート、赤矢印が番兵の視界や振り向き、移動ルートを表しています。黄色は侵蝕の番兵(襲ってはこない番兵)です。

8区の番兵の位置

番兵①の避け方

8区①箇所目の番兵は、部屋の中央にいる番兵の動きに合わせて一旦南の部屋に入ろう。①箇所目にはもう1体東西に移動している番兵がおり、西を見ながらカニ歩きして姿を捉えておく。部屋の番兵が上を向き、移動番兵の後ろをついて行きながら廊下を進もう。

番兵②の避け方

8区②箇所目は、東西に移動する番兵と南北に移動する番兵をやりすごし、中央東の部屋に進む。まずは北の東西移動番兵の後ろをついて行きながら南北の廊下を確認し、南北移動番兵の姿を捉えよう。

南北移動番兵の姿を捉えたら一旦戻って番兵のターゲットを切り、タイミングを見計らって移動を開始する。南北番兵が南に向かっている時に、東西番兵の後ろをついて行き廊下を進めば、突破可能だ。

番兵③の避け方

8区③箇所目は、部屋の中央を猛ダッシュで強行突破しよう。侵蝕の番兵に見つかるが、気にせずに南の扉から部屋を出て問題無い。

9区の番兵の位置

番兵①の避け方

9区①箇所目は、南北に移動する番兵を視界に捉えてから移動を始めよう。部屋の外で待機していれば番兵を視認でき、北に向かったタイミングで南に通り抜ければOK。

番兵②の避け方

9区②箇所目は、一旦南の部屋に入りレバーを動かし、西の扉から出る必要がある。北にいる番兵は時計回りに回転しているため、レンガに隠れつつ光を見て南に移動しよう。南の番兵は侵蝕の番兵で、見つかっても襲われないため、1周目はそのままでOK。

番兵③の避け方

9区③箇所目は、廊下の一番北で待機し、番兵の姿を捉えよう。姿を捉えたら後ろをついて行き、一旦廊下中央にある東への脇道でやりすごす。番兵が北に移動してやり過ごせたら、南に移動して落とし穴に落ちよう。

番兵④の避け方

9区④箇所目は、一旦部屋に入って見つかる覚悟で番兵を視界に捉えよう。3体の番兵をミニマップに表示できたら、一旦部屋から出てタイミングを計る。

中央の番兵が南、周囲を周っている番兵の片方が半時計周りに東に移動したら、その隙を縫うように右壁伝いに北の扉へ移動しよう。最初は見つからないように動き、回転番兵に見つかったら急いで部屋を出れば突破可能だ。

10区の番兵の位置

番兵①の避け方

10区①箇所目は、まずは移動している番兵を廊下から捉えよう。①箇所目は番兵の後をぴったりついて行くように移動すればOKだ。しかし、運が悪いと次の南の部屋の番兵に発見されるため、見つかったら急いで次の廊下を西に進もう。

①箇所目の番兵を倒せれば、運要素を排除できる。大異形戦が待ち構えているため、命の井戸が残っている場合は、可能なら番兵を倒しておくのがおすすめ。なお、大半の場合は戦闘無しで突破可能で、再起の炎が残っていたら再起を視野にいれて進むのもありだ。

番兵②の避け方

10区②箇所目は、廊下を移動している番兵の後をついて行くように移動しよう。中央の廊下にも番兵が存在しているため、一旦立ち止まって確認するのがおすすめ。外側を移動する番兵は対角線上に移動しており、後ろから番兵に見つかったタイミングでダッシュすれば、南の部屋に抜けられる。

グアルダ城塞10区のボス攻略

ボス情報

門番

モンスター 特徴
門番 挑戦目安Lv Lv60ボスHP約21000属性無し【特性】
・触手も行動
 ┣触手の行動も門番と判定
 ┗門番のデバフが早く消化される
・防御力が高い
・一定以上ダメージを与えるとダウン(2回まで)【敵行動】
・バリスタ投げ:前後ダメ
・ゴーレム投げ:単体ダメ、割り込み行動
・咆哮:横列ダメ+前後入れ替え
滅多打ち:ランダム8回ダメ【耐性】
・スタン無効
・速度低下有効
・回避低下有効
・防御低下有効
・攻撃低下無効?
触手×2 HP約3000属性無し【特性】
・触手の行動は門番と判定
 ┗触手のデバフは消化されない【耐性】
・速度低下有効
・回避低下有効
・防御低下有効
・攻撃低下無効

攻略ポイント

攻略ポイントまとめ
高防御を貫通できる手段で攻める渾身の一撃や精密攻撃など
前衛の回避を上げておく120以上が目安
後衛はマカルツを維持しておく
デバフは効率が悪いターンの消化が早いダウン中なら効果的
ゴーレム復元はタイミングを見計らう
一定以上ダメージを与えるとダウンするダウン中は本体に集中攻撃本体は遠距離のみ攻撃可能敵が2ターン行動不可
咆哮後は態勢の立て直しを最優先にする
滅多打ちの被害次第では再起する序盤で2人以上落ちたら再起

高防御を貫通できる手段で攻める

渾身の一撃

門番は非常に防御力が高く、生半可な攻撃手段だとダメージ効率が悪いため、敵の高防御力を貫通できる手段で攻撃しよう。戦士が覚える高威力の「渾身の一撃」や、盗賊が覚える「精密攻撃」がおすすめ。渾身の一撃は、戦士のレベル54で覚えられる。

前衛の回避を上げておく

回避

門番の通常攻撃の被害を減らすために、前衛の回避を上げておこう。前衛の回避120以上+マソロツ維持で、敵の通常攻撃を9割回避可能。通常攻撃はおよそ300程度受けるが、門番を含めると1ターンに最大3回受けるため、回避を上げて無効化するのが効果的。

また、門番の通常攻撃を回避できるなら、触手は無視してもOKだ。触手を相手にせず、門番へ攻撃を集中させよう。

後衛はマカルツを維持しておく

後列はマカルツを維持しておこう。通常攻撃は後衛に飛ばないが、バリスタ投げや滅多打ちで被弾する。少しでも生存率を上げるために、後衛の手が空いていたらマカルツや「共鳴する防壁の巻物」でバフをかけておこう。

デバフは効率が悪い

門番へのデバフは、消化が早く効率が悪いため、しない方が良い。触手の行動も門番の行動とみなされ、付与したデバフを3倍速く消化し付与時間が短くなる。ただし、ダウン中は消化速度が1ターンになるため、ダウン中の防御デバフなどは有効だ。

ゴーレム復元はタイミングを見計らう

ゴーレム

敵の状態 効果
通常時 何も起こらない
ダウン時 大ダメージ

門番が設置したゴーレムは、タイミングを見計らって逆転の右手を使おう。ダメージを1000与えると、門番が行動順を無視して「ゴーレム投げ」を行い、場にゴーレムを設置する。門番の状態によってゴーレム復元の効果が異なるため、ダウン時に逆転の右手を使うのがおすすめだ。

一定以上ダメージを与えるとダウンする

ダウン

門番は、残りHPがおよそ85%/50%/20%を切った3回のタイミングでダウンする。ダウン中は門番が2ターンほど攻撃してこなくなるため、防御を気にせず攻撃しよう。

ダウンすると本体が露出

本体攻撃

門番がダウンすると、弱点の本体が露出し、直接攻撃が可能になる。本体には遠距離攻撃しか届かないが、効率よくダメージを与えられるため、遠距離攻撃手段で本体を集中攻撃しよう。戦士は弓、盗賊はハイディング→不意打ちが攻撃可能で、僧侶は神罰の巻物が有効。

咆哮後は態勢の立て直しを最優先にする

咆哮

咆哮後は隊列が崩れるため、態勢の立て直しを最優先に行動しよう。後衛キャラは回復を行い、前衛で隊列移動を行うのがおすすめ。

滅多打ちの被害次第では再起する

滅多打ち

門番が使用する「滅多打ち」は高命中高威力の8回連続攻撃で、死亡者を出さずに乗り切るのが難しい。2人以上死亡した場合は継続しても攻略が困難なため、割り切って再起するのも一つの手だ。

関連記事

グアルダ城塞の各階層攻略
▶城塞1区 ▶城塞2区と3区
▶城塞5区 ▶城塞6区
▶城塞7区
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました