【デュエプレ】レジェプレ2025の最新情報まとめ
- 最終更新日
『デュエプレ(デュエマプレイス)』の5周年記念商品「LEGEND OF PLAY´S 2025(レジェプレ2025)」の最新情報をまとめている。リリース日やカード一覧を掲載しているため、ぜひ参考にどうぞ。
レジェプレ2024のリリース日 |
---|
2024年12月17日(火)〜 |
5周年関連情報まとめ | |
---|---|
5周年TOP |
ND落ちカード |
序盤攻略 |
5周年商品 | |
---|---|
レジェプレ2025 |
SLデッキ2025 |
デッキビルダー2025 |
5周年イベント | |
---|---|
SPルールマッチ |
試練の塔 |
レジェンドバトル |
リリーススキン | |
---|---|
誣の頂 ウェディング |
Q.E.D. (指揮官) |
新規収録カード一覧
カード | 性能 |
---|---|
永久龍程式 Q.E.D.=X |
レアリティ:
|
龍波弩級戦艦 エビデックス |
レアリティ:
|
「誣」の頂 ウェディング・イノセンス |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■進化:水のクリーチャー ■W・ブレイカー ■バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体を手札に戻してもよい。 ■自分のターン開始時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚 を山札の上に置き、残りをランダムな順番で山札の一番下に置く。その後、自分の手札が8枚以下なら、カードを1枚引く。 ■自分の水のクリーチャーはブロックされない。 (このカードは、《龍波弩級戦艦 エビデックス》として召喚してもよい) |
カード効果 |
---|
■攻撃できない。 ■自分のターン開始時、自分の手札が2枚以下なら、カードを1枚引く。 ■自分がカードを引いた時、それがそのターン引く4枚目以降のカードであれば、このクリーチャーを《永久龍程式 Q.E.D.=X》 に進化させる。(この進化は召喚として扱う) |
カード効果 |
---|
■T ブレイカー ■このクリーチャーの召喚コストは、バトルゾーンにある相手のエレメントの持つ文明1つにつき2少なくなる。 ■召喚によってバトルゾーンに出た時、相手の無色以外のクリー チャーをすべてシールド化する。その後、自分の無色クリーチャー1体つき1枚、相手のランダムな手札をシールド化する。 ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。 ■エターナル・Ω |
再録カード一覧
カード | 性能 |
---|---|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
レアリティ:
|
超次元リュウセイ・ホール |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■スピードアタッカー ■パワーアタッカー+5000 ■攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後で自分のターンをもう一度行う。(ただし、それが追加ターンなら発動しない) ■T・ブレイカー |
カード効果 |
---|
■自分の超次元ゾーンからコスト7以下の水、火、または自然の、ハンター・サイキック・クリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ▶︎カードを1枚引く。 ▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊する。 ▶︎自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
カード | 性能 |
---|---|
封印の精霊龍 ヴァルハラ・パラディン |
レアリティ:
|
龍素記号Sr スペルサイクリカ |
レアリティ:
|
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ |
レアリティ:
|
超次元ガード・ホール |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■W・ブレイカー ■多色マナ武装5:このカードが自分の手札にあり、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あって5文明がそろっていれば、このクリーチャーは「スーパーS・バック」を得る。 ■バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体をマナゾーンに置く。 ■相手のドラグハートは龍解できない。 |
カード効果 |
---|
■W・ブレイカー ■バトルゾーンに出た時、自分の墓地からコスト7以下の呪文1枚をコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に加える。(自分の《龍素記号Sr スペルサイクリカ》のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する) ■破壊される時、かわりに山札の一番下に置く。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■W・ブレイカー ■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。 ■自分のシールドゾーンにカードが置かれた時、相手のクリーチャーを同じ数までタップしてもよい。それらは、次の相手のターン開始時にアンタップされない。 |
カード効果 |
---|
■進化でないクリーチャー1体をシールド化してもよい。 ■自分の超次元ゾーンからコスト10以下の、闇または光のコマンド・サイキック・クリーチャー1枚をバトルゾーンに出す。 |
カード | 性能 |
---|---|
閃光の守護者ホーリー |
レアリティ:
|
ヘブンズ・ゲート |
レアリティ:
|
蒼狼の始祖アマテラス |
レアリティ:
※超探索へ強化 |
終末の時計 ザ・クロック |
レアリティ:
|
凶殺皇 デス・ハンズ |
レアリティ:
|
地獄門デス・ゲート |
レアリティ:
|
単騎連射 マグナム |
レアリティ:
|
ミステリー・キューブ |
レアリティ:
|
反撃のサイレント・スパーク |
レアリティ:
|
ウソと盗みのエンターテイナー |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■自分の他のクリーチャーがあれば、攻撃されない。 ■相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを破壊する。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ▶相手のクリーチャーをすべてタップする。 ▶カードを2枚引く。 |
カード効果 |
---|
■S トリガー ■自分の山札をシャッフルし、上から1枚 目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであればバトルゾーンに出す。それ以外であれば、自分のマナゾーンに置く。 |
カード効果 |
---|
■自分のターン中、相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。(自分の《単騎連射 マグナム》のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する) |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■相手のアンタップしているクリーチャー1体を破壊する。自分の墓地から、そのクリーチャーよりコストが小さい、進化でないクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体を破壊する。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■バトルゾーンに出た時、ターンの残りをとばす。 |
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出た時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。 ▶自分の山札からコスト4以下の呪文を探索し、1枚をコストを支払わずに唱える。その後、山札をシャッフルする。 ▶自分の山札からコスト4以下のクロスギアを探索し、1枚をバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■光の「ブロッカー」を持つ、進化ではないクリーチャーを2枚まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■ブロッカー ■バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。 |
カード | 性能 |
---|---|
提督の精霊龍 ボンソワール |
レアリティ:
|
制御の翼 オリオティス |
レアリティ:
|
月光電人オボロカゲロウ |
レアリティ:
|
禁術のカルマ カレイコ |
レアリティ:
|
熱血提督 ザーク・タイザー |
レアリティ:
|
革命の鉄拳 |
レアリティ:
|
トレジャー・マップ |
レアリティ:
|
浄域の精霊ウルソフィア |
レアリティ:
|
ヘヴンとバイオレンスの衝撃 |
レアリティ:
|
天災超邪 クロスファイア 2nd |
レアリティ:
|
蒼狼剣 クサナギ・ブレード |
レアリティ:
|
守護炎龍 レヴィヤ・ターン |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■W・ブレイカー ■バトルゾーンに出た時または破壊された時、自分のマナゾーンからコスト3以下のクリーチャー1体をバトルゾーンに出してもよい。 |
カード効果 |
---|
■クロス(水自然/2) ■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 ■これをクロスしているクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後、手札1枚を山札に戻してシャッフルする。 |
カード効果 |
---|
■G・ゼロ:このターン、カードを6枚以上引いていて、自分の 《天災超邪 クロスファイア 2nd》が1体もない ■スピードアタッカー ■W・ブレイカー |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■次のいずれかひとつを選ぶ。自分のエンジェル・コマンドとドラゴンがあるなら、両方を選ぶ。 ▶︎相手のクリーチャー1体をシールド化する。 ▶︎相手のパワー6000以下のクリーチャー1体を破壊する。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■ブロッカー ■相手プレイヤーを攻撃できない。 ■バトルゾーンに出た時、次のうちひとつを選ぶ。 ▶相手のクリーチャー1体をタップしてもよい。 ▶カードを1枚引く。 |
カード効果 |
---|
■自分の山札の上から5枚を見る。その中から自然のクリーチャー1枚を公開してから手札に加えてもよい。その後、残りをランダムな順番で山札の一番下に置く。 |
カード効果 |
---|
■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1つもなければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。 ■自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中の最もパワーの大きい火のクリーチャー以下のパワーを持つ、相手のクリーチャー1体を破壊する。 ■この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。 |
カード効果 |
---|
■W・ブレイカー ■相手のカードの能力または効果によって自分の手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出す。 ■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からヒューマノイド爆とコマンド・ドラゴンをすべて手札に加え、それ以外をランダムな順番で山札の一番下におく。 |
カード効果 |
---|
■誰も、山札から手札以外のゾーンにカードを置けない。 |
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにある文明ひとつにつき、カードを1枚引く。その後、引いたカードと同じ枚数の手札を、ランダムな順番で自分の山札の一番下に置く。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■相手プレイヤーを攻撃できない。 ■相手が、自身の最大マナよりコストの大きいクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手はそのクリーチャーを自身の山札の下に置く。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■相手のカードの能力または効果によって自分の手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出す。 ■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて手札に加え、それ以外をランダムな順番で山札の一番下に置く。 |
カード | 性能 |
---|---|
宿命のディスティニー・リュウセイ |
レアリティ:
|
天雷の導士アヴァラルド公 |
レアリティ:
|
スーパー・エターナル・スパーク |
レアリティ:
|
サイバー・ブック |
レアリティ:
|
白骨の守護者ホネンビー |
レアリティ:
|
デッドリー・ラブ |
レアリティ:
|
爆熱血 ロイヤル・アイラ |
レアリティ:
|
熱刀デュアル・スティンガー |
レアリティ:
|
フェアリー・ミラクル |
レアリティ:
|
次元の霊峰 |
レアリティ:
超探索へ強化 |
機械提督デリンダー |
レアリティ:
|
聖霊竜騎ボルシャリオ |
レアリティ:
|
無双龍聖イージスブースト |
レアリティ:
「プレイヤーを攻撃できない。」削除 |
猛菌恐皇ビューティシャン |
レアリティ:
|
夜露死苦 キャロル |
レアリティ:
|
ダーク・ライフ |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■自分の山札の上から2枚を見る。その中から1枚をマナゾーンに置き、残りを墓地に置く。 |
カード効果 |
---|
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれた時、自分のマナゾーンに火と水の文明があれば、自分の手札に戻す。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■攻撃できない ■O・ドライブ(水/闇2):バトルゾーンに出た時、相手に手札を1枚捨てさせ、その後、カードを1枚引く |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■ブロッカー ■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■相手プレイヤーを攻撃できない。 ■バトルゾーンに出た時、自分の山札から光または火の呪文を探索し、1枚を公開してから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■相手プレイヤーを攻撃できない。 ■O・ドライブ闇火自然3:バトルゾーンに出た時、相手の手札が自分の手札より多ければ、相手の手札と同じ枚数になるまでカードを引く。その後、カードを1枚引く。 |
カード効果 |
---|
■自分の山札から多色クリーチャーを探索し、1枚を公開してから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
カード効果 |
---|
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。(ただし、それぞれ使用可能マナは増えない) |
カード効果 |
---|
■クロス火1 ■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体を破壊する。 |
カード効果 |
---|
■マナ武装3:バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、カードを2枚引く。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■自分のクリーチャー1体を破壊してもよい。そうした場合、相手のクリーチャー1体を破壊する。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■攻撃できない。 ■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を墓地においてもよい。そうした場合、自分の墓地からクリーチャー1枚を手札に戻す。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■カードを3枚引く。その後、自分の手札1枚を山札の一番下に置く。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■相手のコスト6以下の進化でないエレメント1つをシールド化する。 |
カード効果 |
---|
■W・ブレイカー ■相手のカードの能力または効果によって自分の手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出す。 ■バトルゾーンに出た時、自分の山札から《宿命のディスティニー・リュウセイ》以外の無色のカードを探索し、その中から1枚を公開してから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から呪文をすべて手札に加え、残りをランダムな順番で山札の一番下に戻す。 |
カード | 性能 |
---|---|
聖鐘の翼 ティグヌス |
レアリティ:
|
希望の親衛隊ラプソディ |
レアリティ:
|
シンカイタイフーン |
レアリティ:
|
賀正電士メデタイン |
レアリティ:
|
オタカラ・アッタカラ |
レアリティ:
|
特攻人形ジェニー |
レアリティ:
|
福腹人形コダマンマ |
レアリティ:
|
龍友伝承 コッコ・ゲット |
レアリティ:
|
ネクスト・チャージャー |
レアリティ:
|
霞み妖精ジャスミン |
レアリティ:
|
ジオ・ブロンズ・マジック |
レアリティ:
|
魔光騎聖ブラッディ・シャドウ |
レアリティ:
|
伝説の秘法 超動 |
レアリティ:
|
爆砕面 ジョニーウォーカー |
レアリティ:
|
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ▶︎自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 ▶︎相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。 |
カード効果 |
---|
■S・トリガー ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ▶︎カードを2枚引く。 ▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊する。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■G・ゼロ:自分が呪文を唱えたターン ■攻撃できない。 ■バトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。 |
カード効果 |
---|
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードが光または火のカードであれば、カードを1枚引く。 |
カード効果 |
---|
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
カード効果 |
---|
■自分の手札をすべて、ランダムな順番で自分の山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、同じ枚数のカードを引く。 ■チャージャー |
カード効果 |
---|
■マナ武装3:自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、自分のコマンド・ドラゴンの召喚コストを2少なくする。ただし1より少なくならず、かつそのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。 |
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出た時、自分のシールドを1つ手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、相手の手札をランダムに1枚捨てさせる。 |
カード効果 |
---|
■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー 攻撃できない。 |
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■攻撃できない。 ■バトルゾーンに出た時、カードを1枚引き、その後、手札を1枚捨てる。 |
カード効果 |
---|
カード効果 |
---|
■ブロッカー ■相手プレイヤーを攻撃できない。 ■自分の手札は、相手のカードの能力または効果によって捨てられない。 |
収録シークレットカード&スキン
「誣」の頂 ウェディング・イノセンス
「誣の頂ウェディング」&BGM付属
「誣の頂ウェディング」スキンのプロフィールと入手方法 |
永久龍程式 Q.E.D.=X
「Q.E.D.(指揮官)」&BGM付属
「Q.E.D.(司令官)」スキンのプロフィールと入手方法 |
シークレットカードプレイ映像
周年商品とNewDivisionの関連性
収録カードは1年間NDで使用可能
再録カードの扱い例 |
---|
「レジェプレ2025」などの周年商品に収録されているカードは、次の周年商品発売までの1年間、NewDivisionで使用可能となる。New Divisionの使用期限を過ぎているレギュラーパックに収録されていたカードだとしても、同名カードが周年商品側に収録されていれば、New Divisionで使用可能だ。