神ゲー攻略班のおすすめ記事を紹介! |
---|
神代璃緒ゲットイベント開催! |
リミットレギュレーション発表! |
最強デッキランキング |
遊戯王デュエルリンクスのスキル「粉砕!」の効果と入手方法を紹介。「粉砕!」を使う際の参考にどうぞ。
「粉砕!」のスキル情報
英語表記 |
---|
Beatdown |
スキル属性 | 最強スキルランキング |
---|---|
汎用スキル | ランキング圏外 |
効果 |
---|
自分フィールドのレベル5以上のモンスターの攻撃力は、ターン終了時まで自分フィールド上のレベル5以上のモンスターの数×300ポイントアップする。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。 |
「粉砕!」の入手方法
おすすめデッキについて |
---|
キャラクターを使用したデッキがない場合は、レベル上げ用オート周回デッキハイスコアデッキがおすすめデッキとして表示されます。 |
レベルアップで入手可能
キャラ | 入手レベル / 育成おすすめデッキ |
---|---|
海馬瀬人 |
【入手レベル】Lv.13【育成おすすめデッキ】 ▶無課金HEROデッキ |
クロノス |
【入手レベル】Lv.13【育成おすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
ジャック |
【入手レベル】Lv.20【育成おすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
アポリア |
【入手レベル】Lv.13【育成おすすめデッキ】 ▶機皇帝デッキ |
「粉砕!」はキャラクター育成で入手可能。習得レベルはキャラクターによって異なるが、Lv.20まで到達すれば確実に入手できる。キャラごとのおすすめデッキや、オート周回デッキを利用して、効率的にスキル掘りを進めよう。
ドロップで入手可能
キャラ | おすすめデッキ / キャラ解放条件 |
---|---|
牛尾哲 |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
海馬DSOD |
【キャラ解放条件】 ・DMステージ[7]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
覇王十代 |
【キャラ解放条件】 ・イベント「DDキャッスル」【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
赤馬零児 |
【キャラ解放条件】 ・イベント「異次元を制する力」【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶DDDデッキ |
「粉砕!」はドロップで入手可能。レジェンドデュエリストとの決闘や対人戦を行うとまれにドロップする。キャラごとのおすすめデッキや、レジェンド周回用のハイスコアデッキを利用して、効率的にスキル掘りを進めよう。
「粉砕!」入手可能キャラ
入手可能キャラ一覧
キャラ | キャラ解放条件 |
---|---|
クロノス |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶クロノス・デ・メディチのゲットミッション |
海馬瀬人 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。▶海馬瀬人のゲットミッション |
牛尾哲 |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達▶牛尾哲のゲットミッション |
ジャック |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達▶ジャック・アトラスのゲットミッション |
海馬DSOD |
【キャラ解放条件】 ・DMステージ[7]に到達▶海馬瀬人DSODのゲットミッション |
覇王十代 |
【キャラ解放条件】 ・イベント「DDキャッスル」▶覇王十代のゲットミッション |
赤馬零児 |
【キャラ解放条件】 ・イベント「異次元を制する力」▶赤馬零児のゲットミッション |
アポリア |
【キャラ解放条件】 ・イベント「絶望の魔神!」▶アポリアのゲットミッション |
まずはキャラをゲットしよう
スキルを入手するには、まず習得キャラをゲットしなければならない。キャラクターごとに解放条件とキャラゲットミッションは異なるので注意しよう。
「粉砕!」採用デッキ
デッキ/評価 | 解説 |
---|---|
ヴェンデットデッキ【評点】23/35点【解説】 墓地から「ヴェンデット」を特殊召喚して、「ヴェンデット」儀式モンスターの召喚に利用する。 |
|
V・HEROデッキ【評点】23/35点【解説】 ファリスとインクリースのコンボで「V・HERO」を並べて融合素材にする。 |
|
炎星デッキ【評点】22/35点【解説】 レベル3炎星を軸として、「炎星侯ホウシン」をS召喚して戦う。 |
|
無課金HEROデッキ【評点】22/35点【解説】 HEROデッキの無課金構築 |
|
電池メンデッキ【評点】17/35点【解説】 「充電池メン」を召喚してモンスターを並べ、一斉に攻撃する。 |
|
インヴェルズデッキ【評点】16/35点【解説】 アドバンス召喚時に効果が発動する「インヴェルズ」を切り札にしたデッキ。「インヴェルズの斥候」特殊召喚して、アドバンス召喚の機会を増やす。 |
|
ネフティスデッキ【評点】15/35点【解説】 デッキのカードを手札に加える手段が多い、安定した儀式デッキ。破壊されても復活する「ネフティス」を中心に攻める。 |
|
真紅眼の黒刃竜デッキ【評点】15/35点【解説】 「真紅眼融合」で特殊召喚した「真紅眼の黒刃竜」を、「真紅眼の遡刻竜」や「レッドアイズ・スピリッツ」で特殊召喚して使い回す。 |
|
バルバロスデッキ【評点】15/35点【解説】 「神獣王バルバロス」に「愚鈍の斧」や「星遺物を巡る戦い」を使って、攻撃力を3,000に戻してから攻撃する。 |
|
プラズマ戦士エイトムデッキ【評点】14/35点【解説】 リリース無しで召喚できるレベル7モンスターを使って「プラズマ戦士エイトム」を召喚する。 |
|
ガーゼットデッキ【評点】14/35点【解説】 「聖刻龍」の効果でリリースを用意して、「真魔獣ガーゼット」を特殊召喚する。 |
|
アンデットアイズデッキ【評点】13/35点【解説】 「レッドアイズ・スピリッツ」を発動して「真紅眼の不死竜」を墓地から特殊召喚する、安定感のあるデッキ。攻撃力が低めなので、スキルで補おう。 |
|
ジュラックデッキ【評点】13/35点【解説】 炎属性・恐竜族の「ジュラック」を使った恐竜デッキ。戦闘後に発動する下級モンスターの効果を活かして場を整える。 |
|
ガエル帝デッキ【評点】13/35点【解説】 毎ターン自己再生する「黄泉ガエル」を「鬼ガエル」の効果で墓地へ送り、上級モンスターの召喚リリースに活用する。アドバンス召喚時に強力な効果を発揮する「帝」モンスターを召喚して、アドバンテジを稼ごう。 |
|
カエルデッキ【評点】12/35点【解説】 「死の合唱」で相手のカードを一掃し、「デスガエル」の攻撃で勝負を決める。「悪魂邪苦止」を墓地にため、「デスガエル」の効果で大量展開を狙う。 |
|
サフィラデッキ【評点】12/35点【解説】 「竜姫神サフィラ」と相性が良い「聖刻」モンスターを使った儀式デッキ。 |
|
聖戦士カオスソルジャーデッキ【評点】12/35点【解説】 「聖戦士カオス・ソルジャー」を墓地から特殊召喚し、効果発動を狙う。 |
|
XYZデッキ【評点】11/35点【解説】 機械族のユニオンモンスターで戦う、安定感のあるデッキ。サポートカードを駆使してモンスターを場に揃え、「XYZドラゴン・キャノン」を召喚しよう。 |
|
バーサークデッドドラゴンデッキ【評点】11/35点【解説】 レベル8モンスターが墓地へ送られやすい「ネフティスデッキ」に「デーモンとの駆け引き」を採用したデッキ。 |
|
マテリアルドラゴンデッキ【評点】11/35点【解説】 モンスターを破壊する効果を無効にする効果を持つ「マテリアルドラゴン」をエースとしたデッキ。「女神の祝福」とのコンボで、LPを6,000回復できる。 |
|
魔闘スピンクスデッキ【評点】10/35点【解説】 「陽炎獣スピンクス」の効果で「紅蓮魔闘士」を、「紅蓮魔闘士」の効果で通常mんスターを特殊召喚して攻める。上級モンスターが並びやすく、「粉砕!」による強化を狙える。 |
|
デーモンの召喚デッキ【評点】10/35点【解説】 カード名が「デーモンの召喚」として扱われるモンスターを召喚して攻撃する。 |
|
カオスドラゴンデッキ【評点】9/35点【解説】 「魔導雑貨商人」の効果で墓地にモンスターを蓄え、「ダークフレア・ドラゴン」を特殊召喚する。カードの消費なしに、攻撃力2,400のモンスターを特殊召喚できる。 |
|
青眼コンボデッキ【評点】9/35点【解説】 「ロード・オブ・ドラゴンードラゴンの支配者ー」と「ドラゴンを呼ぶ笛」を使用し、手札にある「青眼の白龍」を特殊召喚する。「青眼の白龍」が墓地へ送られたら「正統なる血統」で蘇生しよう。 |
|
アーティファクトデッキ【評点】9/35点【解説】 魔法罠ゾーンにセットされた「アーティファクト」モンスターを相手ターンに破壊し、特殊召喚を狙う。 |
|
バブーンデッキ【評点】8/35点【解説】 獣族モンスターが破壊された時に特殊召喚できる「バブーン」モンスターを主力にしたデッキ。「森の番人グリーン・バブーン」が墓地からも特殊召喚できるため、効果破壊には強い。 |
|
海馬瀬人デッキ【評点】-/35点【解説】 「海馬瀬人」が使用したカードで構成したファンデッキ。 |