神ゲー攻略班のおすすめ記事を紹介! |
---|
リミットレギュレーション発表! |
ブラッドローズバーニング発売中! |
非公式大会入賞レシピ掲載中! |
最強デッキランキング |
遊戯王デュエルリンクスのスキル「LP増強α」の効果と入手方法を紹介。「LP増強α」を使う際の参考にどうぞ。
「LP増強α」のスキル情報
英語表記 |
---|
LP Boost Alpha |
スキル属性 | 最強スキルランキング |
---|---|
汎用スキル | ランキング圏外 |
効果 |
---|
初期ライフポイントを1000増やす。 |
「LP増強α」の入手方法
おすすめデッキについて |
---|
キャラクターを使用したデッキがない場合は、レベル上げ用オート周回デッキハイスコアデッキがおすすめデッキとして表示されます。 |
レベルアップで入手可能
キャラ | 入手レベル / 育成おすすめデッキ |
---|---|
城之内克也 |
【入手レベル】Lv.4【育成おすすめデッキ】 ▶魔導書デッキ |
ペガサス |
【入手レベル】Lv.4【育成おすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
プラシド |
【入手レベル】Lv.13【育成おすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
「LP増強α」はキャラクター育成で入手可能。習得レベルはキャラクターによって異なるが、Lv.20まで到達すれば確実に入手できる。キャラごとのおすすめデッキや、オート周回デッキを利用して、効率的にスキル掘りを進めよう。
ドロップで入手可能
キャラ | おすすめデッキ / キャラ解放条件 |
---|---|
闇遊戯 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬瀬人のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶バスターブレイダーデッキ |
海馬瀬人 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶無課金HEROデッキ |
孔雀舞 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[10]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶ハーピィデッキ |
真崎杏子 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[5]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
武藤遊戯 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶ガンドラデッキ |
羽蛾 |
【キャラ解放条件】 ・スタンダードデュエリストと100回デュエル【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
竜崎 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[20]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
闇マリク |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶無課金デッキ |
闇バクラ |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
キース |
【キャラ解放条件】 ・レジェンドデュエリストに50回勝利【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
リシド |
【キャラ解放条件】 ・罠カードを300回使用【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
海馬モクバ |
【キャラ解放条件】 【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
迷宮兄弟 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
ゴースト骨塚 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
エスパー絽場 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
本田ヒロト |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
遊城十代 |
【キャラ解放条件】 ・DMデュエルワールド[8]到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
ヘルカイザー亮 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶ウィッチクラフトデッキ |
万丈目準 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
クロノス |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
ユベル |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
三沢大地 |
【キャラ解放条件】 ・自分のデッキの残りカード3枚以下で50回勝利する【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
丸藤翔 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
斎王琢磨 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶メタルフォーゼデッキ |
遊城十代/ユベル |
【キャラ解放条件】 ・ユベルイベント⑤クリア【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
不動遊星 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[10]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶無課金シューティングスターデッキ |
ジャック |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
龍亞 |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[11]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
牛尾哲 |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
海馬DSOD |
【キャラ解放条件】 ・DMステージ[7]に到達【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
モクバDSOD |
【キャラ解放条件】 DSODステージ6【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
杏子DSOD |
【キャラ解放条件】 イベント「未来へと続く記憶・真崎杏子の回想」 イベント③クリア【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
百済木 |
【キャラ解放条件】 自分のカード効果で相手のカードを合計300回除外する【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
カーリー渚 |
【キャラ解放条件】 カーリー渚のデュエルリンクス取材【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
九十九遊馬 |
【キャラ解放条件】 デュエルワールド(DM)ステージ9【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
スリー |
【キャラ解放条件】 ・イベント「III出陣!守るべきもののために!!」【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶先史遺産デッキ |
沢渡シンゴ |
【キャラ解放条件】 ・ARC-Vワールドで500000ポイント以上のデュエル評価を獲得する【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶無課金魔界劇団デッキ |
獏良了 |
【キャラ解放条件】 ・イベント「闇を宿した記憶」【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶オート周回デッキ |
「LP増強α」はドロップで入手可能。レジェンドデュエリストとの決闘や対人戦を行うとまれにドロップする。キャラごとのおすすめデッキや、レジェンド周回用のハイスコアデッキを利用して、効率的にスキル掘りを進めよう。
「LP増強α」入手可能キャラ
入手可能キャラ一覧
キャラ | キャラ解放条件 |
---|---|
羽蛾 |
【キャラ解放条件】 ・スタンダードデュエリストと100回デュエル▶インセクター羽蛾のゲットミッション |
エスパー絽場 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶エスパー絽場のゲットミッション |
ヘルカイザー亮 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶ヘルカイザー亮のゲットミッション |
クロノス |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶クロノス・デ・メディチのゲットミッション |
ゴースト骨塚 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶ゴースト骨塚のゲットミッション |
竜崎 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[20]に到達▶ダイナソー竜崎のゲットミッション |
キース |
【キャラ解放条件】 ・レジェンドデュエリストに50回勝利▶バンデット・キースのゲットミッション |
ペガサス |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶ペガサス・J・クロフォードのゲットミッション |
海馬モクバ |
【キャラ解放条件】 ▶海馬モクバのゲットミッション |
ユベル |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶ユベルのゲットミッション |
リシド |
【キャラ解放条件】 ・罠カードを300回使用▶リシドのゲットミッション |
闇バクラ |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶闇バクラのゲットミッション |
闇マリク |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶闇マリクのゲットミッション |
闇遊戯 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬瀬人のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。▶闇遊戯のゲットミッション |
海馬瀬人 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。▶海馬瀬人のゲットミッション |
丸藤翔 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶丸藤翔のゲットミッション |
牛尾哲 |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達▶牛尾哲のゲットミッション |
孔雀舞 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[10]に到達▶孔雀舞のゲットミッション |
三沢大地 |
【キャラ解放条件】 ・自分のデッキの残りカード3枚以下で50回勝利する▶三沢大地のゲットミッション |
城之内克也 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[3]に到達▶城之内克也のゲットミッション |
真崎杏子 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[5]に到達▶真崎杏子のゲットミッション |
不動遊星 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[10]に到達▶不動遊星のゲットミッション |
武藤遊戯 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶武藤遊戯のゲットミッション |
万丈目準 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶万丈目準のゲットミッション |
迷宮兄弟 |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶迷宮兄弟のゲットミッション |
遊城十代 |
【キャラ解放条件】 ・DMデュエルワールド[8]到達▶遊城十代のゲットミッション |
龍亞 |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[11]に到達▶龍亞のゲットミッション |
本田ヒロト |
【キャラ解放条件】 ・ステージ[13]に到達▶本田ヒロトのゲットミッション |
ジャック |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ[6]に到達▶ジャック・アトラスのゲットミッション |
斎王琢磨 |
【キャラ解放条件】 ・GXステージ[6]に到達▶斎王琢磨のゲットミッション |
遊城十代/ユベル |
【キャラ解放条件】 ・ユベルイベント⑤クリア▶遊城十代/ユベルのゲットミッション |
海馬DSOD |
【キャラ解放条件】 ・DMステージ[7]に到達▶海馬瀬人DSODのゲットミッション |
モクバDSOD |
【キャラ解放条件】 DSODステージ6▶海馬モクバDSODのゲットミッション |
百済木 |
【キャラ解放条件】 自分のカード効果で相手のカードを合計300回除外する▶百済木のゲットミッション |
杏子DSOD |
【キャラ解放条件】 イベント「未来へと続く記憶・真崎杏子の回想」 イベント③クリア▶真崎杏子DSODのゲットミッション |
九十九遊馬 |
【キャラ解放条件】 デュエルワールド(DM)ステージ9▶九十九遊馬&アストラルのゲットミッション |
カーリー渚 |
【キャラ解放条件】 カーリー渚のデュエルリンクス取材▶カーリー渚のゲットミッション |
プラシド |
【キャラ解放条件】 ・5D'sステージ6に到達▶プラシドのゲットミッション |
スリー |
【キャラ解放条件】 ・イベント「III出陣!守るべきもののために!!」▶スリーのゲットミッション |
沢渡シンゴ |
【キャラ解放条件】 ・ARC-Vワールドで500000ポイント以上のデュエル評価を獲得する▶沢渡シンゴのゲットミッション |
獏良了 |
【キャラ解放条件】 ・イベント「闇を宿した記憶」▶獏良了のゲットミッション |
まずはキャラをゲットしよう
スキルを入手するには、まず習得キャラをゲットしなければならない。キャラクターごとに解放条件とキャラゲットミッションは異なるので注意しよう。
「LP増強α」採用デッキ
デッキ/評価 | 解説 |
---|---|
無課金DDDデッキ【評点】26/35点【解説】 DDDデッキの無課金構築 |
|
アロマデッキ【評点】23/35点【解説】 LPを回復し、「アロマ」モンスターの効果を発動する。必須カードはカードトレーダーかミニパック1種類で集まるため、無課金でも組みやすい。 |
|
ギアギアデッキ【評点】20/35点【解説】 リバースした時に、相手のカードを破壊する効果を持つ「ギアギア」モンスターを中心にしたデッキ。「同胞の絆」を使って、「ギアギア」を3体揃える。 |
|
磁石メガロックデッキ【評点】20/35点【解説】 「隣の芝刈り」を使って墓地に岩石族をため、「メガロック・ドラゴン」の攻撃力上昇を狙う。「隣の芝刈り」と相性が良い「磁石の戦士」を採用する。 |
|
ヴァンダルギオンデッキ【評点】17/35点【解説】 カウンター罠を使って妨害し、切り札の「冥王竜ヴァンダルギオン」召喚を狙う。 |
|
デーモンデッキ【評点】17/35点【解説】 「デーモンの呼び声」や「デーモンの雄叫び」で、墓地のデーモンを特殊召喚するデッキ。「戦慄の凶皇ジェネシス・デーモン」は簡単に墓地へ送れるので、蘇生カードを使いやすい。 |
|
アトランティスデッキ【評点】14/35点【解説】 「伝説の都アトランティス」を発動し、レベル5の水属性モンスターのレベルを下げて召喚するデッキ。「潜海奇襲」の破壊効果を使えるため、戦闘には強い。 |
|
トリニティーデッキ【評点】14/35点【解説】 融合召喚したターン、攻撃力が倍になる「V・HEROトリニティー」を切り札にしたデッキ。「ハーフ・シャット」とのコンボを採用して、攻撃表示モンスターに攻撃して相手のLPを削り取る。 |
|
トビウオデッキ【評点】13/35点【解説】 優秀な除去効果を持つ「光鱗のトビウオ」を主役にした魚族デッキ。「光鱗のトビウオ」と相性が良い「オイスターマイスター」や「強化蘇生」を採用する。 |
|
ドラゴンデッキ【評点】13/35点【解説】 「ドラゴラド」の効果を使って素材を揃え、大型モンスターをシンクロ召喚する。 |
|
ブルーアイスデッキ【評点】13/35点【解説】 「針虫の巣窟」などで「青氷の白夜龍」を墓地へ送り、「コドモドラゴン」や「アークブレイブドラゴン」の効果で特殊召喚する。「青氷の白夜龍」を対象にした魔法・罠の効果は無効にされるため、場持ちがいい。 |
|
インセクト女王デッキ【評点】12/35点【解説】 「代打バッター」の効果で「究極変異態・インセクト女王」を特殊召喚する。効果への強力な耐性と、モンスターへの連続攻撃効果を駆使して戦う。 |
|
カイバーマンデッキ【評点】12/35点【解説】 「正義の味方カイバーマン」の効果を使って「青眼の白龍」を特殊召喚するデッキ。「青眼の白龍」の特殊召喚手段は豊富なので、「正義の味方カイバーマン」以外の方法でも特殊召喚できるようにして安定させよう。 |
|
カラテマンワンキルデッキ【評点】12/35点【解説】 攻撃力を元々の攻撃力を倍にした数値になる効果を持つ「カラテマン」を使用したワンキルデッキ。「閃光の双剣トライス」で攻撃力が下がっても、「カラテマン」の攻撃力は2,000になる。 |
|
スタンダードデッキ【評点】12/35点【解説】 レベル4以下の通常モンスターを主力にした、扱いやすいデッキ。攻撃力が高い通常モンスターを召喚して、序盤を有利に進行する |
|
ワイトロードデッキ【評点】12/35点【解説】 デッキのカードを墓地へ送る効果を持つ「ライトロード」と「ワイトキング」を組み合わせたデッキ。「ライトロード」の効果で「ワイト」が墓地へ送られるため、「ワイトキング」の攻撃力が上がりやすい。 |
|
7軸儀式デッキ【評点】11/35点【解説】 レベル7の儀式モンスターを中心にしたデッキ。儀式のリリースを揃えやすく、儀式召喚しやすい。 |
|
VWXYZデッキ【評点】11/35点【解説】 「融合識別」を2枚使い、「VWXYZドラゴン・カタパルトキャノン」の特殊召喚を狙う。 |
|
ギガプラントデッキ【評点】11/35点【解説】 手札・墓地の昆虫・植物族を特殊召喚する効果を持つ「ギガプラント」を中心とした植物族デッキ。 |
|
バウンスデッキ【評点】11/35点【解説】 カードを手札の戻す戦術「バウンス」をメインにしたデッキ。「ガーディアン・スタチュー」などの効果で相手のモンスターを手札に戻し、場が空いたに攻撃する。 |
|
ホルスの黒炎竜デッキ【評点】11/35点【解説】 魔法を無効にする「ホルスの黒炎竜Lv8」の召喚を狙うコントロールデッキ。苦手な罠カードは「心鎮壷」で封じる。 |
|
紅蓮ヴィーナスデッキ【評点】11/35点【解説】 「神聖なる球体」をコストにして墓地に通常モンスターをため、手札から「紅蓮魔闘士」を特殊召喚する。相手のモンスターは「突撃指令」や「業火の重騎士」の効果で除去して、直接攻撃でダメージを与えよう。 |
|
獣戦士デッキ【評点】11/35点【解説】 「ビーストライザー」で獣戦士族を強化して戦うデッキ。攻撃力が非常に高く、戦闘にはめっぽう強い。 |
|
宵闇の使者デッキ【評点】11/35点【解説】 「カオス・ソルジャー宵闇の使者」を切り札としたデッキ。闇属性と光属性を墓地に揃えることを目標にして行動する。 |
|
ヴェノムデッキ【評点】11/35点【解説】 カードの効果を受けない「毒蛇神ヴェノミナーガ」を召喚し、攻撃する。「毒蛇神ヴェノミナーガ」の効果による特殊勝利も狙える。 |
|
エンディミオンデッキ【評点】10/35点【解説】 「魔法都市エンディミオン」に魔力カウンターを蓄え、「神聖魔導王エンディミオン」の特殊召喚を狙う。 |
|
ガーランドルフデッキ【評点】10/35点【解説】 儀式召喚時に強烈な除去効果が発動する「破滅の魔王ガーランドルフ」を中心とした儀式デッキ。破壊できるモンスターは多いため、儀式召喚できれば形勢逆転を狙える。 |
|
タイラントドラゴンデッキ【評点】10/35点【解説】 高ステータスと強力な効果を持つ「タイラント・ドラゴン」を切り札としたデッキ。「コドモドラゴン」や「ミンゲイドラゴン」の効果を使って、「タイラント・ドラゴン」の召喚を狙う。 |
|
ピエロスタチューデッキ【評点】10/35点【解説】 「ガーディアン・スタチュー」と「ドリーム・ピエロ」の効果でモンスターを、「エレクトロ軍曹」の効果で魔法・罠を対策したデッキ。モンスターの攻守が低いため、魔法・罠のサポートは必須。 |
|
もけもけデッキ【評点】10/35点【解説】 「同姓同名同盟」と「怒れるもけもけ」のコンボで、攻撃力3,000の「もけもけ」を3体並べる。 |
|
ラーの使徒ロックデッキ【評点】10/35点【解説】 「ラーの使徒」を「死のマジック・ボックス」で相手に押し付け、特殊召喚を封じる。「ラーの使徒」はリリースにできないため、他のモンスター2体を「呪魂の仮面」で無力化する。 |
|
雲魔物デッキ【評点】10/35点【解説】 フォッグカウンターを蓄えて、「ダイヤモンドダスト・サイクロン」の発動や「曇っ魔物ニンバスマン」の強化を狙う。守備表示になった瞬間破壊されるモンスターが多い。 |
|
絵札の三銃士デッキ【評点】10/35点【解説】 ジャックス・クィーンズ・キングスを場に揃え、「瞬間融合」による追撃を狙う。「融合解除」することで、さらに追撃が可能となる。 |
|
光属性デッキ【評点】10/35点【解説】 「創造の代行者ヴィーナス」の効果でモンスターを3体揃え、「ギルフォード・ザ・ライトニング」や「モイスチャー星人」の効果発動を狙う。 |
|
新昆虫デッキ【評点】10/35点【解説】 「フェデライザー」や「化合中カーボン・クラブ」の効果でデュアルモンスターを墓地へ送り、「炎妖蝶ウィルプス」の効果でデュアルモンスターを蘇生するデッキ。 |
|
水デッキ【評点】10/35点【解説】 「ガエル・サンデス」を切り札にした水族デッキ。「黄泉ガエル」を墓地へ送り、「ガエル・サンデス」の攻撃力を上げる。 |
|
創世神デッキ【評点】10/35点【解説】 「創世神」の効果で「灼熱ゾンビ」を特殊召喚して、カードを増やしながら戦う。フィニッシャーには、攻撃力が4,000を超える「ザ・カリキュレーター」を採用している。 |
|
アルティメットインセクトデッキ【評点】9/35点【解説】 レベルアップした「アルティメット・インセクト」の効果で、相手を弱体化させる。「アルティメット・インセクトLv7」1枚で、攻撃力3,300までのモンスターに対応できる。 |
|
ウォータードラゴンデッキ【評点】9/35点【解説】 強力な効果を持つ「ウォーター・ドラゴンクラスター」を召喚して攻めるデッキ。相手の効果にチェーンして「ウォーター・ドラゴンクラスター」の効果を発動して、「ウォーター・ドラゴン」2体を特殊召喚する。 |
|
カオスドラゴンデッキ【評点】9/35点【解説】 「魔導雑貨商人」の効果で墓地にモンスターを蓄え、「ダークフレア・ドラゴン」を特殊召喚する。カードの消費なしに、攻撃力2,400のモンスターを特殊召喚できる。 |
|
サンダー一家デッキ【評点】9/35点【解説】 レベル4・光属性・雷族のモンスターで構築したデッキ。「ONiサンダー」のサーチや「OKaサンダー」と「OToサンダー」の展開力が魅力。 |
|
バルーンビートデッキ【評点】9/35点【解説】 「ワンダー・バルーン」の効果で相手モンスターを弱体化し、下級モンスターでビートダウンするデッキ。魔法・罠を除去するカードに非常に弱い。 |
|
バルーンロックデッキ【評点】9/35点【解説】 「ワンダー・バルーン」と「ゴースト姫パンプリンセス」の効果で相手の攻撃力を0にして、攻撃を防ぐ。「ワンダー・バルーン」を除去されると、ロックが崩れてしまう。 |
|
ハンデスデッキ【評点】9/35点【解説】 相手の手札を捨てさせる戦術「ハンデス」をメインにしたデッキ。「竜姫神サフィラ」や「儀式魔人」プレコグスターの効果を使って、相手の手札をボロボロにする。 |
|
フレイヤビートデッキ【評点】9/35点【解説】 「勝利の導き手フレイヤ」で天使族モンスターを強化して戦う。「コート・オブ・ジャスティス」を使えるので、上級天使族の召喚を狙いやすい。 |
|
マハーヴァイロデッキ【評点】9/35点【解説】 装備されているカードの数だけ攻撃力が上がる「マハー・ヴァイロ」を主力にしたデッキ。「ビッグバン・シュート」を装備して、大ダメージを与える。 |
|
炎属性デッキ【評点】9/35点【解説】 「バーニングブラッド」でモンスターの攻撃力を上げて戦う炎属性デッキ。 |
|
黄金のホムンクルスデッキ【評点】9/35点【解説】 カードを除外して、「黄金のホムンクルス」の攻撃力を上げる。自分のカードを5枚除外できれば、「黄金のホムンクルス」の攻撃力は3,000になる。 |
|
機械ギャンブルデッキ【評点】9/35点【解説】 「ツインバレル・ドラゴン」や「リボルバー・ドラゴン」の効果で相手のカードを破壊しながら戦う。「レアメタル化・魔法反射装甲」や「重力砲」で機械族を強化して攻撃しよう。 |
|
猫耳ロックデッキ【評点】9/35点【解説】 戦闘する相手モンスターの攻撃力を200にする効果を持つ「ネコ耳族」を使ったロックデッキ。「破邪の魔法壁」で「ネコ耳族」の守備力を強化し、相手の攻撃力を無力化する。 |
|
氷炎の双竜デッキ【評点】9/35点【解説】 「氷炎の双竜」を切り札にした、炎属性・水属性の混合デッキ。「氷炎の双竜」の効果でモンスターを破壊ながら戦う。 |
|
雷デッキ【評点】9/35点【解説】 攻撃力が高い下級アタッカー「雷電娘々」を中心とした雷族デッキ。「魔霧雨」と「雷の裁き」による除去が強力。 |
|
ギルファーデーモンデッキ【評点】8/35点【解説】 「暗黒魔族ギルファー・デーモン」を相手モンスターに装備して、弱体化効果や「拘束解放波」の発動を狙う。 |
|
ノースウェムコ(儀式)デッキ【評点】8/35点【解説】 カードの効果で破壊されにくい「救世の美神ノースウェムコ」を儀式召喚して戦う。戦闘破壊には耐性を持たないので、「銀幕の鏡壁」などでサポートしよう。 |
|
ミスティックソードマンデッキ【評点】8/35点【解説】 「底なし落とし穴」や「ゴロゴル」の効果で相手モンスターを裏側守備表示にして、「ミスティック・ソードマン」の効果で破壊する。 |
|
メテオ・ブラック・ドラゴンデッキ【評点】8/35点【解説】 攻撃力が高い融合モンスター「メテオ・ブラック・ドラゴン」を融合召喚して戦う。 |
|
儀式ダイダロスデッキ【評点】8/35点【解説】 「海竜ダイダロス」とレベルが同じ儀式モンスター「要塞クジラ」を使ったデッキ。「海竜ダイダロス」1体で儀式のリリースを確保できるため、儀式召喚しやすい。 |
|
混沌の黒魔術師デッキ【評点】8/35点【解説】 「ブラック・マジシャン」を召喚し、「光と闇の洗礼」で「混沌の黒魔術師」を特殊召喚する。 |
|
湿地草原デッキ【評点】8/35点【解説】 レベル2・水属性・水族のモンスターを「湿地草原」で強化する。「貫ガエル」や「ラージマウス」を使用し、直接攻撃で大ダメージを与える。 |
|
漆黒の魔王デッキ【評点】8/35点【解説】 「漆黒の魔王Lv8」を特殊召喚し、相手モンスターを除外する。「漆黒の魔王Lv6」の効果で特殊召喚しなければ除外効果は使えないので、「レベルアップ!」は相性が悪い。 |
|
除外スキヤナーデッキ【評点】8/35点【解説】 相手のモンスターを除外し、「スキヤナー」の効果で攻守をコピーする。相手の切り札を除外できれば、「スキヤナー」の攻守は大きく上昇する。 |
|
風属性デッキ【評点】8/35点【解説】 「神鳥シムルグ」の効果を使って、相手に効果ダメージを与える風属性デッキ。「スタンピング・クラッシュ」などを使って、「神鳥シムルグ」のダメージを増やす。 |
|
魔霧雨融合デッキ【評点】8/35点【解説】 「双頭の雷龍」と「デーモンの召喚」で戦うデッキ。「魔霧雨」を発動して、モンスターを破壊する。 |
|
ゴーストデッキ【評点】7/35点【解説】 「ゴースト王パンプキング」を「闇晦ましの城」の効果で強化して戦うデッキ。「ゴースト王パンプキング」の攻撃力は、最大で3,300まで上がる。 |
|
スタンダード儀式デッキ【評点】7/35点【解説】 「クラブ・タートル」を「水神の護符」で効果破壊から守るデッキ。複雑なコンボがなく、扱いやすい。 |
|
ドリアード儀式【評点】7/35点【解説】 すべての属性として扱う「精霊術師ドリアード」を儀式召喚して、「風林火山」の発動を狙う。 |
|
レアメタルデッキ【評点】7/35点【解説】 自身をエクストラデッキのモンスターと入れ替える効果を持つ「レアメタル」融合モンスターを主力にしたデッキ。レベル3・地属性・機械族のモンスターを増やし、「同胞の絆」で融合素材を揃える。 |
|
儀水鏡コントロールデッキ【評点】7/35点【解説】 「儀水鏡との交信」と「徴兵令」のコンボで、相手のデッキのモンスターを特殊召喚する。安定性は低いが、相手の切り札を特殊召喚できればデュエルを有利に進められる。 |
|
雑貨儀式デッキ【評点】7/35点【解説】 「魔導雑貨商人」の効果で「儀式魔人」を墓地へ送り、墓地の「儀式魔人」を除外して儀式召喚を行うデッキ。ランダム性が強く、安定はしない。 |
|
魅惑の女王デッキ【評点】7/35点【解説】 「デビリアン・ソング」を使って相手モンスターのレベルを下げ、「魅惑の女王」の効果で相手モンスターを装備する。モンスターを装備しても「魅惑の女王」の攻守は変動しないので、魔法・罠カードで守りながら戦おう。 |
|
爬虫類デッキ【評点】7/35点【解説】 レベル5の水属性を主力にした爬虫類族デッキ。「伝説の都アトランティス」の効果でレベルを下げ、リリース無しで召喚する。 |
|
恋する乙女デッキ【評点】7/35点【解説】 恋する乙女×E・HEROフェザーマンによる愛のファンデッキ。ハッピーマリッジでワンキルを狙う。 |
|
スピリットドラゴンハイスコアデッキ【評点】-/35点【解説】 「スピリット・ドラゴン」が攻撃表示で出ている時には攻撃してこないCPUの穴を突いたハイスコアデッキ。 仕様変更により、現在は使用できない |
|
デスカウンターハイスコアデッキ【評点】-/35点【解説】 「デスカウンター」が発動しているとモンスター1体でしか攻撃してこないCPUの思考を利用したハイスコアデッキ。 「ディスティニードロー」の仕様が変更され、扱いにくくなった。 |
|
トゥーンデッキ(ワンキル)【評点】-/35点【解説】 「トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール」と「トゥーン・ロールバック」のコンボで、ワンショットキルを狙うデッキ。「トゥーン・仮面魔道士」の効果でカードを集める。 |
|
トリプル融合デッキ【評点】-/35点【解説】 「メテオ・ブラック・ドラゴン」「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」「双頭の雷龍」の3体の融合召喚を狙ったオート周回用デッキ。 |
|
薄幸の乙女ハイスコアデッキ【評点】-/35点【解説】 「薄幸の乙女」の効果で相手の攻撃を封じるハイスコアデッキ。 |