神ゲー攻略班のおすすめ記事を紹介! |
---|
神代璃緒ゲットイベント開催! |
リミットレギュレーション発表! |
最強デッキランキング |
遊戯王デュエルリンクスのスキル「ディスティニー・ドロー」の効果と入手方法を紹介。「ディスティニー・ドロー」を使う際の参考にどうぞ。
「ディスティニー・ドロー」のスキル情報
英語表記 |
---|
Destiny Draw |
スキル属性 | 最強スキルランキング |
---|---|
キャラ固有スキル | ランクS |
効果 |
---|
自分のライフポイントが2000減った後に使用できる。ドローフェイズ時に通常のドローを行うかわりに、任意のカードをドローする。このスキルはデュエル中1度しか使用できない。 |
「ディスティニー・ドロー」の入手方法
おすすめデッキについて |
---|
キャラクターを使用したデッキがない場合は、レベル上げ用オート周回デッキハイスコアデッキがおすすめデッキとして表示されます。 |
ドロップで入手可能
キャラ | おすすめデッキ / キャラ解放条件 |
---|---|
闇遊戯 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬瀬人のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。【スキル掘りおすすめデッキ】 ▶バスターブレイダーデッキ |
「ディスティニー・ドロー」はドロップで入手可能。レジェンドデュエリストとの決闘や対人戦を行うとまれにドロップする。キャラごとのおすすめデッキや、レジェンド周回用のハイスコアデッキを利用して、効率的にスキル掘りを進めよう。
「ディスティニー・ドロー」入手可能キャラ
入手可能キャラ一覧
キャラ | キャラ解放条件 |
---|---|
闇遊戯 |
【キャラ解放条件】 ・闇遊戯か海馬瀬人のどちらかをゲームスタート時に選択する。 ・選ばなかったキャラはステージ[16]到達で出現。▶闇遊戯のゲットミッション |
まずはキャラをゲットしよう
スキルを入手するには、まず習得キャラをゲットしなければならない。キャラクターごとに解放条件とキャラゲットミッションは異なるので注意しよう。
「ディスティニー・ドロー」採用デッキ
デッキ/評価 | 解説 |
---|---|
バスターブレイダーデッキ【評点】29/35点【解説】 「竜破壊の剣士バスター・ブレイダー」を融合召喚しビートダウンしていくデッキ。 |
|
磁石の戦士【評点】29/35点【解説】 「電磁石の戦士」を墓地に蓄え、「電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン」を召喚する。 |
|
月光デッキ【評点】27/35点【解説】 「月光舞剣虎姫」を融合召喚して、高い攻撃力で攻める。 |
|
炎王デッキ【評点】26/35点【解説】 純正炎王デッキ。炎王獣ガネーシャ実装により、対モンスター性能が更に向上した。 |
|
妖仙獣デッキ【評点】26/35点【解説】 「妖仙獣鎌弐太刀」の直接攻撃でダメージを与え続けて勝利を目指す。 |
|
霊獣デッキ【評点】24/35点【解説】 モンスターの特殊召喚を繰り返し、ワンキルを狙うビートダウン。 |
|
無課金天気デッキ【評点】24/35点【解説】 天気デッキの無課金構築 |
|
UAデッキ【評点】23/35点【解説】 モンスターのほとんどが上級モンスターで構成されたデッキ。自分フィールドのUAモンスターを手札に戻し、上級UAを特殊召喚して戦う。 |
|
ジェムナイトデッキ【評点】23/35点【解説】 墓地から回収できる「ジェムナイト・フュージョン」と、墓地の通常モンスターを再利用する「ジェムナイト・ラズリー」と「ジェムナイト・オブシディア」を使って、何度も融合を繰り返すデッキ。 |
|
恐竜デッキ【評点】23/35点【解説】 「ミセラサウルス」の効果で恐竜を特殊召喚し、「ディノインフィニティ」の攻撃力を上げる。 |
|
武神デッキ【評点】23/35点【解説】 墓地で効果が発動する「武神器」モンスターと、武神器を墓地へ送る「武神」モンスターで戦う。 |
|
ドラグニティデッキ【評点】23/35点【解説】 「ドラグニティセナート」の効果でシンクロ素材を揃え、強力なシンクロモンスターで攻める。 |
|
堕天使デッキ【評点】23/35点【解説】 「堕天使」を墓地から特殊召喚して、高レベルの「堕天使」を大量に展開する。 |
|
エレメント召喚獣デッキ【評点】23/35点【解説】 召喚獣デッキの派生型。属性を変更できる効果を持つ「エレメントセイバー」を利用して臨機応変に戦う。 |
|
マジシャンガール召喚獣デッキ【評点】23/35点【解説】 召喚獣デッキの派生型。各属性のマジシャンガールが召喚獣と好相性で、「沈黙の魔術師サイレント・マジシャン」採用が最大の強み。 |
|
ブロックドラゴンデッキ【評点】23/35点【解説】 隣の芝刈りを確定させ、墓地肥やしからの大量展開を狙うデッキ。 |
|
天気デッキ【評点】23/35点【解説】 「天気」と「天気模様」で細かくアドを稼ぐ。 |
|
シュトロームベルクの金の城デッキ【評点】22/35点【解説】 「シュトロームベルクの金の城」で身を守り、直接攻撃や効果で相手のLPを削る。 |
|
サブテラーデッキ【評点】22/35点【解説】 「サブテラーマリス」を特殊召喚して、リバースした時に発動する効果で相手を追い詰める |
|
ロイド召喚獣デッキ【評点】22/35点【解説】 「メガロイド都市」を使ってロイドモンスターをサーチして戦う。「カイトロイド」をサーチできるため防御性能が高い。 |
|
シムルグデッキ【評点】21/35点【解説】 「シムルグ」を召喚・特殊召喚してアドバンテージを稼ぐ。 |
|
ヴェルズデッキ【評点】20/35点【解説】 「ヴェルズ・バハムート」効果で相手モンスターを奪い、ワンキルを狙うデッキ |
|
エーリアンデッキ【評点】19/35点【解説】 Aカウンター関連カードを使って、トリッキーに攻めるデッキ。 |
|
スクラップデッキ【評点】19/35点【解説】 墓地のチューナーを特殊召喚して、「スクラップ」をシンクロ召喚する。 |
|
BKデッキ【評点】19/35点【解説】 BKモンスターの効果を駆使して、ランク4のX召喚を狙うデッキ。 |
|
ゼンマイデッキ【評点】18/35点【解説】 ゼンマイラビットの効果を駆使して攻めるエクシーズ軸のビートダウン。「恐牙狼ダイヤウルフ」をフル活用できる。 |
|
帝デッキ【評点】18/35点【解説】 ライトロードカードを使い、「真源の帝王」「始源の帝王」を墓地に落としてS召喚を狙う。 |
|
EMデッキ【評点】18/35点【解説】 EMペンデュラムカードの効果を利用しペンデュラム召喚および融合召喚で攻めるデッキ |
|
インヴェルズデッキ【評点】16/35点【解説】 アドバンス召喚時に効果が発動する「インヴェルズ」を切り札にしたデッキ。「インヴェルズの斥候」特殊召喚して、アドバンス召喚の機会を増やす。 |
|
オベリスクデッキ【評点】14/35点【解説】 効果の対象にならない攻守4,000の強力な神のカード「オベリスクの巨神兵」召喚を目指すデッキ。特殊召喚できる罠カード「バージェストマ」を使って、リリースを確保する。 |
|
氷結界デッキ【評点】14/35点【解説】 「氷結界の龍グングニール」を召喚し、相手のカードを破壊して攻撃する。 |
|
クリボーデッキ【評点】13/35点【解説】 「クリボーを呼ぶ笛」で「クリボー」を特殊召喚し、上級モンスター召喚のリリースに使用する。 |
|
ドラゴンデッキ【評点】13/35点【解説】 「ドラゴラド」の効果を使って素材を揃え、大型モンスターをシンクロ召喚する。 |
|
魔法使いデッキ【評点】13/35点【解説】 「ブリザード・プリンセス」と「帝王の凍志」のコンボを活かしたデッキ。 |
|
ロックバーンデッキ【評点】12/35点【解説】 「肥大化」や「底なし落とし穴」で相手の攻撃を封じ、「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」によるダメージで勝利を狙う。「肥大化」がLIMIT1に制限されたため、大きく弱体化した。 |
|
サイバースデッキ【評点】12/35点【解説】 デグレネード・バスターの効果でモンスターを除外して戦う。 |
|
紅蓮ヴィーナスデッキ【評点】11/35点【解説】 「神聖なる球体」をコストにして墓地に通常モンスターをため、手札から「紅蓮魔闘士」を特殊召喚する。相手のモンスターは「突撃指令」や「業火の重騎士」の効果で除去して、直接攻撃でダメージを与えよう。 |
|
陽動ゼノデッキ【評点】11/35点【解説】 伏せた「X・E・N・O」を「陽動作戦」で守り、自分のターンに相手のモンスターを奪って攻撃する。「X・E・N・O」を全力で守り、直接攻撃でダメージを与える。 |
|
インティクイラデッキ【評点】11/35点【解説】 「太陽龍インティ」と「月影龍クイラ」を交互に場に出して戦う。 |
|
サクリファイスデッキ【評点】10/35点【解説】 相手のモンスターを装備して自身を強化する「サクリファイス」を主役にしたデッキ。「サクリファイス」と相性が良いカードでデッキを固めているため、構築の幅は狭い。 |
|
もけもけデッキ【評点】10/35点【解説】 「同姓同名同盟」と「怒れるもけもけ」のコンボで、攻撃力3,000の「もけもけ」を3体並べる。 |
|
暗黒の侵略者デッキ【評点】10/35点【解説】 「死皇帝の陵墓」の効果で「暗黒の侵略者」を召喚し、速攻魔法の発動を封じる。 |
|
キュアバーンデッキ【評点】9/35点【解説】 自分のLPが回復するたび相手にダメージを与える「ビッグバンガール」を使ったバーンデッキ。「魔力吸収」を発動すすれば、魔法が発動するたびに相手にダメージを与えられる。 |
|
マハーヴァイロデッキ【評点】9/35点【解説】 装備されているカードの数だけ攻撃力が上がる「マハー・ヴァイロ」を主力にしたデッキ。「ビッグバン・シュート」を装備して、大ダメージを与える。 |
|
桜姫タレイアデッキ【評点】9/35点【解説】 攻撃力が高い「桜姫タレイア」を召喚して攻めるデッキ。「桜姫タレイア」を2体並べれば、効果で破壊されなくなる。 |
|
執念バルーンデッキ【評点】9/35点【解説】 「ワンダー・バルーン」と「執念の剣」のコンボで相手の攻撃をシャットアウトし、デッキ切れによる勝利を狙う。「執念の剣が何度もデッキに戻るため、「デッキ破壊デッキ」に強い。 |
|
除外スタチューデッキ【評点】9/35点【解説】 「縮退回路」と「ガーディアン・スタチュー」のコンボで、相手のカードを除外するデッキ。 |
|
獣デッキ【評点】8/35点【解説】 「デス・カンガルー」の効果で相手モンスターを破壊する。「ハーフ・シャット」や「銀幕の鏡壁」で相手の攻撃力を下げ、確実に効果を発動する。「デス・カンガルー」が破壊されたら、「森の番人グリーン・バブーン」を特殊召喚して攻める。 |
|
ブラックフレアナイトデッキ【評点】7/35点【解説】 「黒炎の騎士ブラック・フレア・ナイト」の効果で「幻影の騎士ミラージュ・ナイト」を特殊召喚して戦う。 |
|
黒魔導の執行官デッキ【評点】7/35点【解説】 「黒魔導の執行官」の効果でダメージを与える。「黒魔導の執行官」を召喚して通常魔法を4回発動すれば、デュエルに勝利できる。 |
|
デスカウンターハイスコアデッキ【評点】-/35点【解説】 「デスカウンター」が発動しているとモンスター1体でしか攻撃してこないCPUの思考を利用したハイスコアデッキ。 「ディスティニードロー」の仕様が変更され、扱いにくくなった。 |
|
闇遊戯デッキ【評点】-/35点【解説】 「闇遊戯」が使用したカードで構成したファンデッキ。 |
|
初心者デッキ【評点】-/35点【解説】 カードを集めやすく扱いやすい、初心者におすすめのデッキ。 |
|
肥大化カタパルトハイスコアデッキ【評点】-/35点【解説】 「肥大化」で相手モンスターを強化し、「カタパルト・タートル」のリリースにして大ダメージを与えるハイスコアデッキ。 「肥大化」がLIMIT1に制限されたため、現在は使用できない。 |
|
微課金エレメント召喚獣デッキ【評点】-/35点【解説】 エレメント召喚獣デッキの微課金構築 |