【遊戯王デュエルリンクス】テラナイトデッキのレシピと回し方|対策
- 編集者
- りっく
- 更新日時
遊戯王デュエルリンクスの、テラナイトデッキについて紹介。おすすめのスキル、入れ替えカード、対策方法を掲載しているので、デッキ構築の参考にどうぞ。
©Konami Digital Entertainment
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
テラナイトデッキリンク | |
---|---|
テラナイトデッキ | 無課金テラナイトデッキ |
テラナイトデッキのレシピ
キャラ | スキル |
---|---|
オーバーレイ・ゲイン自分フィールド上のエクシーズモンスター1体の攻撃力を、ターン終了時までそのエクシーズ素材の数×200アップする。このスキルはターン中に1度かつ、デュエル中に2度まで使用できる。 |
メイン | |||||
---|---|---|---|---|---|
エクストラ | |||||
---|---|---|---|---|---|
カード名/入手場所 | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
星因士デネブ | 2 | ○ |
星因士アルタイル | 3 | ○ |
星因士ウヌク | 1 | ○ |
星因士ベガ | 1 | ○ |
星因士シリウス | 1 | △ |
サイクロン | 1 | ○ |
月の書 | 2 | ○ |
天架ける星因士 | 3 | ○ |
デモンズ・チェーン | 2 | ○ |
バージェストマ・カナディア | 2 | ○ |
神星なる因子 | 2 | ○ |
煉獄の騎士ヴァトライムス | 2 | ○ |
輝光子パラディオス | 1 | △ |
星輝士デルタテロス | 2 | ○ |
ヴェルズ・ウロボロス | 1 | ○ |
No70デッドリー・シン | 1 | ○ |
◯:全枚数必須 △:あると便利 ×:無くても良い
テラナイトデッキの採用候補カード
カード | 解説 |
---|---|
光天使セプター3体X召喚に使用できる出張パーツその1。召喚・特殊召喚成功時に、自身以外の「光天使」をサーチする。 | |
光天使スローネ3体X召喚に使用できる出張パーツその2。「光天使」の召喚・特殊召喚に反応して手札から特殊召喚できる。3体X召喚の素材にしか使えないが、コンボが決まれば「星輝士デルタテロス」に繋げられるのが強み。 | |
輪廻のパーシアステラナイトデッキには、専用カウンター罠「神星なる因子」があるため、「輪廻のパーシアス」と相性が良い。パーミッション型にする場合は、「神星なる因子」と「輪廻のパーシアス」を3枚ずつ組み込もう。 |
月の書代用候補カード
カード | 解説 |
---|---|
エネミーコントローラーNEW!相手モンスターの表示形式を変える効果と、コントロールを得る効果を持った速攻魔法。妨害札としての役割と、速攻で試合を決める使い方の2種類がありとにかく便利だ。 | |
禁じられた聖槍対象のモンスターが他の魔法・罠カードの効果を受けなくなる速攻魔法。罠全般をかわしエクシーズ召喚に繋げるために採用しよう。 | |
コズミック・サイクロン場の魔法・罠カードを除外する速攻魔法。「月の書」と役割は全く異なるが、相手のバックカードを剥がせる札が増えるため優秀だ。 |
テラナイトデッキの基本情報
基本情報 | |
---|---|
25点 / 35点 | 【キーカード】 |
【必須パック】 |
テラナイトデッキのコンセプト
レベル4モンスターを並べてエクシーズ召喚
テラナイトデッキは、レベル4モンスターを複数体並べ、エクシーズ召喚に繋げていくデッキ。下級テラナイトモンスターの効果を駆使してアドバンテージを稼ぎ、エクシーズ召喚で盤面を制圧していこう。
テラナイトデッキのキーカード解説
キーカード | 解説 |
---|---|
星因士デネブ場に出たらデッキから「テラナイト」モンスターをサーチする。手札に応じて好きなモンスターを手札に加えられる、テラナイトデッキのエンジンカードだ。 | |
天架ける星因士場の「テラナイト」モンスターをデッキに戻し、別の「テラナイト」モンスターを特殊召喚するカード。テラナイトモンスターの展開をサポートし、エクシーズ召喚を容易にしてくれる。 |
テラナイトデッキの回し方
天架ける星因士を使ったXYZ召喚方法
手順 | |
---|---|
1 | ★ウヌク+アルタイル+天架け所持前提。 「星因士ウヌク」を通常召喚。効果を発動し、「星因士デネブ」を墓地に送る。 |
2 | 「天架ける星因士」を発動。ウヌクをデッキに戻し、デッキから「星因士ベガ」を特殊召喚する。 |
3 | ベガの効果を発動。手札の「星因士アルタイル」を特殊召喚する。 |
4 | 「星因士アルタイル」効果発動。墓地の「星因士デネブ」を特殊召喚。「星因士デネブ」効果発動。「星因士アルタイル」をサーチする。 |
5 | レベル4モンスター3体で「星輝士デルタテロス」をエクシーズ召喚。 |
「天架ける星因士」を使用し、「星因士ウヌク」スタートで「星輝士デルタテロス」をエクシーズ召喚する動きだ。ウヌク+アルタイル+天架けが揃っている場合は初手から可能なデルタテロスムーブとなる。
テラナイトデッキの対策方法
対策ポイント |
---|
・高打点モンスターを並べる |
・モンスターを裏側表示にする |
高打点モンスターで一気に制圧
テラナイトデッキはモンスターの打点が非常に低いため、打点の高いデッキには攻めあぐねることが多い。高打点モンスターの処理手段が罠カードしかないため、相手の場に魔法・罠ゾーンにカードが無い時は大型モンスターを積極的に並べていこう。
エクシーズ召喚を妨害する
テラナイトデッキの主軸となるエクシーズ召喚は、表側表示モンスターしか素材にできない。したがって、「底なし落とし穴」や「バージェストマ・カナディア」が天敵カードとなる。
テラナイトデッキの対策カード
カード | 解説 |
---|---|
底なし落とし穴相手モンスターを召喚時に裏側表示にするカード。テラナイトモンスターを裏側表示にして、エクシーズ召喚を妨害できる。チェーン2以降ではタイミングを逃す点に注意しよう。 | |
バージェストマ・カナディア好きなタイミングで相手モンスターを裏側表示にする汎用罠カード。相手フィールドにモンスターが2体並んだ時に発動し、エクシーズ召喚を妨害しよう。 |