【遊戯王デュエルリンクス】アロマデッキのレシピと回し方|対策
- 編集者
- 恋次郎
- 更新日時
遊戯王デュエルリンクスの、アロマデッキについて紹介!アロマデッキにおすすめのスキル、入れ替えカード、対策方法を掲載しているので、デュエルの参考にどうぞ。

©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
©Konami Digital Entertainment
アロマデッキのレシピ
キャラ |
スキル |
 |
バランス自分の初期手札が、デッキ内のバランスに応じたものになる。このスキルは、モンスター・魔法・罠カードがそれぞれ6枚以上入っていないと適用されない。 |
◯:全枚数必須 △:あると便利 ×:無くても良い
アロマデッキの入替え候補カード
カード |
解説 |
 |
渇きの風LP回復時に、相手の表側表示モンスターを破壊する永続罠。「潤いの風」や「恵みの風」と組み合わせて相手ターンに効果を使おう。 |
アロマデッキの回し方
LPを回復して効果を使う
手順 |
1 |
「アロマ」モンスターを召喚する |
2 |
「アロマガーデン」か「アロマガーデニング」を発動する |
3 |
「潤いの風」「渇きの風」をセットする |
4 |
LPを回復して「アロマ」モンスターの効果を使う |
5 |
「潤いの風」で回復、「渇きの風」でモンスターを破壊しながら戦う |
LPを回復して、「アロマ」モンスターや「渇きの風」の効果を使いながら戦う。相手ターン中にLPが相手より少なくなるよう調整しておけば、「潤いの風」の回復効果を相手ターンに使えるため、「アロマ」モンスターや「渇きの風」の効果を相手ターンに発動できる。
アロマデッキのコンボ
上級アロマを特殊召喚
「恵みの風」で手札の上級「アロマ」モンスターを墓地へ送っておけば、次のターンに「恵みの風」の効果で墓地へ送った「アロマ」を特殊召喚できる。上級モンスターの「アロマージマジョラム」や、チューナーの「アロマセラフィアンゼリカ」を墓地へ送っておこう。
芽吹くアロマデッキのレシピ
キャラ |
スキル |
 |
墓地より芽吹くもの自分の墓地に「ダーク・ヴァージャー」が1枚置かれた状態でデュエルが開始される。 |
◯:全枚数必須 △:あると便利 ×:無くても良い
アロマデッキの入替え候補カード
芽吹くアロマデッキの基本情報
基本情報 |
21点 / 35点 |
【キーカード】  |
【必須パック】
 |
芽吹くアロマデッキのコンセプト
植物チューナーを使ってシンクロ
スキルに「墓地より芽吹くもの」を採用したアロマデッキは、植物族のチューナー「ナチュル・ローズウィップ」を使って「アロマセラフィローズマリー」をシンクロ召喚するデッキ。
芽吹くアロマデッキの回し方
LPを回復しながら戦う
手順 |
1 |
「アロマガーデン」か「アロマガーデニング」を発動する |
1 |
「アロマ」モンスターを召喚する |
1 |
「恵みの風」をセットする |
1 |
相手ターンに「恵みの風」のLP回復効果を発動する |
1 |
「アロマ」モンスターの効果を発動する |
「恵みの風」の効果でLPを回復して、「アロマ」の効果を相手ターンにも使えるようにする。「ナチュル・ローズウィップ」を召喚すれば、「アロマセラフィローズマリー」を召喚できるので、戦闘には強い。
アロマデッキの対策方法
魔法・罠カードを対策しよう
アロマデッキは、永続魔法・罠カードを中心にLP及びカード・アドバンテージを稼ぐデッキである。表側表示の魔法・罠カードを処理できるカードで対策しよう。
アロマデッキの対策カード
カード |
解説 |
 |
ブラック・ローズ・ドラゴン場のカードを全て破壊する強力なSモンスター。アロマはフィールド魔法や永続魔法・罠を展開して戦うため、壊滅的な打撃を与えられる。 |
 |
シモッチによる副作用回復効果がダメージに変わる永続罠。「アロマージ」の効果を封じることができる。 |
全デッキレシピ一覧はこちら