【ピクミン4】トビカブリの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「トビカブリ」について掲載!トビカブリの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

トビカブリの生態データ

トビカブリ

和名 サカサアオメトビバオリ
科目 ハオリムシ科
活動時間 昼夜
出現場所 ぶんどりレストラン
火事場の冷凍庫
まがいものの巣窟
蟲だまり
天空の焼却炉
追憶の原生林
重さ 7
キラキラエネルギー 5
増えるピクミン 8

トビカブリの生物図鑑

トビカブリ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
赤いマスクの覆面レスラーみたいな顔で、
空から ねらいをすまして、獲物をひと突き!
華麗な空中殺法は、お手のものです。
飛びたつと、魅力的な お目々とお顔が
地上からは 見えなくなるのが残念ですねえ!
オリマー
オリマー
カブリムシと系統が分かれる前の原種に近く
いまだ羽を残しているが、羽は小さく退化し
あまり高くは飛行できなくなっている。
特徴である頭部を守る赤い外骨格は、
同じ量の鉄に比べても劣らない強度を誇る。
これは単純に殻を形成するクチクラ層に
石灰質が沈着して硬化しただけでなく、
細かい穴から分泌したワックス成分が衝撃を
逃しているためと考えられている。
ルーイ
ルーイ
殻と羽を取り、軽く火であぶる。
よくすりつぶしてペースト状になったら、
スパイシーなドレッシングとして
サラダにかけるとおいしい。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧