【ピクミン4】ドクナメコの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ドクナメコ」について掲載!ドクナメコの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ドクナメコの倒し方

ドクナメコを倒すコツ
大勢のピクミンで一気に攻撃する
立ち上がる前にピクミンを回収する

大勢のピクミンで一気に攻撃する

ドクナメコは短時間に多くのピクミンに攻撃されると転ぶため、攻撃する際はできるだけ多くのピクミンを用意し、トツゲキ笛やトッシンを使ってまとめて攻撃しよう。トッシンを活用する場合は、先に回りのカビを排除しておくとスムーズに戦える。

周りの毒カビ駆除は白ピクミンで行う

ドクナメコ自体はどの色のピクミンでも攻撃できるが、毒カビを壊すのは白ピクミンだけが担当できる。ドクナメコ自体も白ピクミンに対抗する攻撃を持っていないため、苦手なら白ピクミンだけで戦うのも有効だ。

立ち上がる前にピクミンを回収する

ドクナメコは起き上がると周りに毒を飛ばし、白とヒカリ以外のピクミンを毒状態にする。毒が効くピクミンも戦列にいる場合は、必ず起き上がるとき呼び戻して、毒を防ごう。

ドクナメコの生態データ

ドクナメコ

和名 ボケナメコモドキ
科目 ボケナメコ科
活動時間
出現場所 王の穴
重さ 12
キラキラエネルギー 20
増えるピクミン 20

ドクナメコの生物図鑑

ドクナメコ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
ちっちゃな あんよで、ぽよんぽよん。
猛毒の胞子をまき散らして お散歩します。
その存在は、まさに歩く迷惑。
でも、困ったちゃんほど 気になるもので
放っておけない魅力がありますねえ!
オリマー
オリマー
ボケナメコ同様にキノコでも動物でもなく、
半動半菌類の歩菌類であり、 ドクナメコは
生態系では生産者や消費者ではなく、
分解者としての役割を果たしている。
主に生体に胞子を降りかけて寄生するが、
死骸であっても、 筋肉を菌糸で動かして
生き返ったかのように操ることができる。
寄生する生物によって菌糸の張り方が異なり、
栄養豊富な培地とするために餌を求めて
徘徊させることもあれば、胞子をまき散らす
ために利用する場合もある。
ルーイ
ルーイ
土に40日くらい埋めておくと毒が抜けた。
むせるほど香りが強く、チョコのような味。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました