【ティアキン】始まりの空島のおすすめ攻略順とマップ一覧
- 最終更新日
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン/totk)の始まりの空島を掲載。おすすめ攻略順や攻略チャートをはじめ、マップ一覧や収集要素について紹介しています
始まりの空島のおすすめ攻略順
反時計回りに攻略するのがおすすめ
メインチャレンジ「閉ざされた扉」の3箇所の祠は、「ウコウホの祠」から反時計回りに攻略していくのがおすすめ。マップ西側はチュートリアルが豊富で迷わずに進めやすく、道中で探索に役立つ装備や能力も入手できるため、雪山地帯から時計回りに挑むより楽に攻略できるからだ。
各祠の攻略と入手できる能力一覧
祠 | 入手できる能力 |
---|---|
ウコウホの祠 |
|
インイサの祠 |
|
クダンバチの祠 |
|
メインチャレンジの進め方とおすすめ順番 |
ナチョヤハの祠のやり方と宝箱の取り方 |
始まりの空島の攻略チャート
攻略チャート一覧 | |
---|---|
▼空島到着〜時の神殿 | ▼ウコウホの祠 |
▼インイサの祠 | ▼クダンバチの祠(雪山) |
▼ナチョヤハの祠 |
時の神殿までのチャート
空島到着〜時の神殿 | |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | └食材を焼いて回復アイテムを作っておく |
6 | |
7 | |
8 |
ウコウホの祠までのチャート
時の神殿〜ウコウホの祠入り口 | |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | └張り付きながら横移動で崩れた階段を越える |
4 |
ウコウホの祠内 | |
---|---|
5 | |
6 | └1枚の板を斜めに立てかけて登ってもOK |
7 | |
8 | └フックだけ引っ掛けてしがみついてもOK |
9 |
インイサの祠までのチャート
ウコウホの祠〜インイサの祠入り口 | |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | └付近の焚き火で回復アイテムを料理しておく |
6 | |
7 | |
8 | |
9 | |
10 | └崖下の滝壺に着水して進んでもOK |
11 | |
12 | |
13 |
インイサの祠内 | |
---|---|
14 | |
15 | |
16 | └ゴーレムの足元のツタを燃やして倒すと楽 |
17 |
グタンバチの祠までのチャート
インイサの祠〜クダンバチの祠入り口 | |
---|---|
1 | └横道の浮遊ブロック地帯で「コハク」を入手可能 |
2 | └道なりに進んでレールのある洞窟へ進む |
3 | └ゾナニウムを採掘しつつ先に進む |
4 | └製錬素材が少ないためひとまず放置でOK |
5 | |
6 | └南のトロッコ側にコログと携帯鍋の宝箱がある |
7 | └付近の鍋で寒さガード料理を複数作っておく |
8 | └以降は寒さガード料理を食べつつ進む |
9 | └火炎放射ゴーレムやライクライクは無視でOK |
10 | └道中の鍋で寒さガード料理を補充しておく |
11 | └がんばりゲージ不足で落ちないように注意 |
12 |
クダンバチの祠内 | |
---|---|
13 | |
14 | |
15 | |
16 | |
17 |
ナチョナハの祠〜空島脱出までのチャート
クダンバチの祠〜ナチョヤハの祠入り口 | |
---|---|
1 | |
2 | └北東の崖上にゾナウギア製造機あり |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | └先に進むにはハートの器が必要 |
7 | |
8 | |
9 |
ナチョヤハの祠内〜空島脱出 | |
---|---|
10 | |
11 | |
12 | └ウルトラハンドで針を無理やり重ねてもOK |
13 | |
14 | |
15 | |
16 |
「ハイラルの大地へ」の攻略チャート |
始まりの空島の収集要素とマップ一覧
祠
祠 | マップ |
---|---|
ウコウホの祠 | |
インイサの祠 | |
グタンバチの祠 | |
ナチョヤハの祠 |
コログ
場所/ギミック | マップ | 周辺 |
---|---|---|
時の神殿の西島光って動く球体を調べる | ||
ウコウホの祠南西の池岩を持ち上げる | ||
ウコウホの祠南西のロープウェイ付近コログを仲間の所に送り届ける | ||
インイサの祠の南岩を持ち上げる | ||
池辺の洞窟東の切り株落ち葉を攻撃でどかし、岩を持ち上げる | ||
採掘洞窟の北付近ひび割れた地面を壊して下に落ちる。その後、風船的を射抜く。 | ||
採掘洞窟を抜けた先コログを仲間の所に送り届ける | ||
堅穴の洞窟付近の高台綿毛を攻撃後、落ちる前に調べる | ||
グタンバチの祠の北東岩を円状に置く | ||
竪穴の洞窟西の崖上破片をくっつけて立方体を作る | ||
時の神殿 階段下のブロックトーレルーフで葉っぱマークを通り抜ける | ||
「始まりの空島」の文字の右花を追いかける | ||
ナチョヤハの祠の上光を調べる | ||
目覚めの間から翼で下りた池円状の花の中央に飛び込む | ||
ナチョヤハの祠の先をパラセールで下りた場所岩を円状に置く | ||
目覚めの間光を調べる |
始まりの空島の攻略ポイントまとめ
序盤に覚えておくべきこと |
---|
道中に落ちている素材は基本的に全て拾う |
武器は常に限度数まで所持しておく |
斧とハンマーを常備しておく |
調理鍋を見つけたら積極的に料理を作る |
ポーチ拡張用のコログの実を集めておく |
高所から下りる際は落下ダメージに注意 |
道中に落ちている素材は基本的に全て拾う
ストーリー進行中や移動の際は、道中の食材や鉱石、武器や敵のドロップアイテムなどを集めながら進めるのがおすすめだ。各種素材は回復やスクラビルドなどに幅広く使えるうえ、空島からハイラルに進んだ後の攻略でも役に立つ。
武器は常に限度数まで所持しておく
リンクが所持武器や盾を使うと耐久値が減っていき、武器や盾の耐久値が0になると壊れて使えなくなる。いざという時に手持ち武器が不足しないように、装備を常にストック数上限まで所持しておこう。
斧とハンマーを常備しておく
序盤を進める際は、斧とハンマーを常備しておくのがおすすめだ。斧は木を倒して丸太を作るために使用でき、ハンマーは鉱石を壊す際に使える。いざという時に手元にないと不便なため、いつでも使えるよう見つけ次第拾っておこう。
素材があればスクラビルドで作成可能
スクラビルドを入手済みで付近に素材があれば、手元の武器と岩を組み合わせて斧やハンマーを作成可能だ。木の棒や剣に「岩」をくっつければ斧に、「大岩」をくっつければハンマーになる。
調理鍋を見つけたら積極的に料理を作る
調理鍋がある場所では、回復アイテムを多めに調理しておくと良い。料理すると素材のまま使った時よりも回復量が上がり、バフ効果や暑さ寒さ対策もできる。鍋を見つけたら積極的に料理しておこう。
ポーチ拡張用のコログの実を集めておく
マップ各地で森の妖精コログを助けたり、コログの謎解きをクリアすると、貴重品の「コログの実」を入手できる。「コログの実」は後でポーチ拡張に使えるため、困っているコログや怪しい謎解きを見かけたら積極的に調べよう。
高所から下りる際は落下ダメージに注意
始まりの空島は大量の浮島からなるマップだ。浮島から落下して奈落に落ちるとハート1個ぶんのダメージを受けるうえ、着地地点が地面だと落下死する可能性もある。「パラセール」入手までは浮島から落ちないように注意し、高所から落下する際は必ず水面に飛び込もう。
パラセールの入手方法と使い方 |
関連記事
メインチャレンジ(始まりの空島) | |
---|---|
メインチャレンジ(地上着陸後) | |
---|---|
メインチャレンジ(神殿) | |
---|---|