マスターリーグ

【Gジェネエターナル】マスターリーグの攻略とおすすめ編成

編集者
Gジェネエターナル攻略班
最終更新日

Gジェネエターナルの「マスターリーグ シーズン0」の攻略を掲載。マスターリーグのおすすめ編成や「リーグショップ」の交換優先度、リーグ報酬についても合わせて掲載しているため、マスターリーグ攻略の際にどうぞ。

マスターリーグの関連記事
マスターリーグメダル マスターリーグメダル
おすすめの交換先
ランキング 最強マスターリーグ
ランキング

マスターリーグの最新情報

6月下旬にマスターリーグ開催決定

6月下旬にマスターリーグ開催決定

開催期間 2025年6月下旬
ブースト 宇宙世紀シリーズ
堅牢
マップ種類 地上

次回のマスターリーグは6月下旬に開催される。ブースト対象は「宇宙世紀シリーズ」と「堅牢」であるため、手持ちにブースト対象機体があれば優先して強化しておこう。

次回リーグからチャレンジモードが実装

次回リーグからチャレンジモードが実装

次のリーグから、マスターリーグで15万ポイントに到達したプレイヤー向けに、チャレンジモードの実装が決定。チャレンジモードでは、リーグ期間中の最高スコアを更新すると豪華な称号が手に入る。マスターリーグのエンドコンテンツとしてチャレンジモードにも挑戦してみよう。

対戦相手変更で戦力の高い相手が出現する

チャレンジモードでは、勝利後に対戦相手を変更すると、より戦力の高い相手が出現する。また、1日変更できる上限も5回に変更されるため、スコア更新を狙いやすい。

マスターリーグの攻略ポイント

マスターリーグの攻略ポイントまとめ
火力役2〜4体と壁役1〜3体の編成を推奨火力役ユニットにはUR支援型キャラが最適ブーストタグのユニットを優先して編成
火力役を強化できるサポーターを選ぶ候補が複数いた場合はHP回復持ちを優先
勝てない時は再挑戦や対戦相手変更を変更スコアを稼ぎやすい対戦相手の見極める再挑戦する場合は編成場所の変更も有効配置場所も意識する
オプションパーツで攻守値を上昇させる

火力役2〜4体と壁役1〜3体の編成を推奨

役割 ユニット例 パイロット例
火力役 ストライクフリーダムガンダム(EX)
ストフリ
ガンダム・エアリアル(EX)
エアリアル
フリーダムガンダム(EX)
フリーダム
サザビー(EX)
サザビー
ガンダムEz8(EX)
Ez8
ストライカー・カスタム(EX)
ストカス
Zガンダム(EX)
Zガンダム
ジ・O(EX)
ジ・O
キラ・ヤマト(限定)
キラ
シャア・アズナブル(逆襲のシャア)
シャア
キラ・ヤマト
キラ
スレッタ・マーキュリー
スレッタ
アムロ・レイ(逆襲のシャア)
アムロ
パプテマス・シロッコ(UR)
シロッコ
アスナ・エルマリード
アスナ
カミーユ・ビダン(限定)
カミーユ
壁役 ジャスティスガンダム(EX)
ジャスティス
ナラティブガンダムA装備(EX)
ナラティブ
ガンダム(EX)
ガンダム
スーパーハイペリオンガンダム
ハイペリオン
白いガンダム
白いガンダム
Sガンダム
Sガンダム
アスラン・ザラ(UR)
アスラン
ヨナ・バシュタ
ヨナ
三日月・オーガス
三日月
アムロ・レイ(初代)
アムロ
シャア・アズナブル(GQ)
シャアGQ
ラカン・ダカラン
ラカン

マスターリーグでは高火力を出す攻撃型と支援型、凸数が多い耐久型を「2:3」「3:2」「4:1」のいずれかで編成し、火力役にバフを与えるサポーターを組み込むのがおすすめ。残機数によるスコア低下はなく、主に与えたダメージがスコアに深く関係するからだ。

火力役ユニットにはUR支援型キャラが最適

マスターリーグの挑戦編成では、攻撃型に支援型パイロットを乗せ手数を増やすのが有効だ。最終的には自分より格上か同格の敵と戦うため、敵の攻撃を支援防御で防ぎつつ、支援攻撃と反撃で敵のHPを一気に削る展開を狙える。

ブーストタグのユニットを優先して編成

マスターリーグ-追加ルール

今回開催のマスターリーグでは、タグ「主人公」か「ライバル」を持つユニットのステータスが強化される。ダメージ増加や被ダメージ軽減に直結するため、ブーストタグの強いユニットを優先して編成しよう。

マスターリーグの最強ランキング

火力役を強化できるサポーターを選ぶ

火力の高いユニット サポーター例
サザビー(EX)
サザビー
フリーダムガンダム(EX)
フリーダム
ガンダム・エアリアル(EX)
エアリアル
ストライカー・カスタム(EX)
ストカス
Sガンダム
Sガンダム
ガンダムジェミナス01
ジェミナス01
ガンダム・エアリアル改修型
エアリアル
ZZガンダム
ZZガンダム
フリーダムガンダム
フリーダム
ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天
金枠天
ラクス・クライン&エターナル
ラクス
ティファ・アディール&フリーデン
ティファ
ルーナ・マナ&キャリー・ベース
ルーナ
ガンダムEz8(EX)
Ez8
クロスボーン・ガンダムX1改(EX)
X1改
ジ・O(EX)
ジ・O
ビーチャ・オーレグ&ネェル・アーガマ
ビーチャ…
フラウ・ポゥ&ホワイトベース
フラウ・ポゥ
ルーナ・マナ&キャリー・ベース
ルーナ
Zガンダム(EX)
Zガンダム
サザビー(EX)
サザビー
ジ・O(EX)
ジ・O
ユニコーンガンダム(デストロイモード)(EX)
ユニコーン
ベルトーチカ・イルマ&アウドムラ
ベルトーチカ
ルーナ・マナ&キャリー・ベース
ルーナ

候補が複数いた場合はHP回復持ちを優先

サポーターは、ダメージ増加に貢献できる火力役のユニットがリーダースキルの対象にいるサポーターを選ぼう。なお、マスターリーグでは被ダメージが高くHPが一気に削れるため、上記に該当するサポーターが複数いた場合はHP回復のスキルを持つ方を優先して編成するのが良い。

勝てない時は再挑戦や対戦相手変更を変更

対戦相手変更 再挑戦
変更ボタン 再挑戦可

マスターリーグでは、1人の相手に最大5回まで挑戦できるため、負けた場合やスコアが伸びなかった場合は配置や編成を見直して再挑戦しよう。それでも成果が出ない場合は、1日3回まで対戦相手を変更できる点から、高スコアが狙える相手が現れるまで数日かけて調整するのが得策だ。

スコアを稼ぎやすい対戦相手の見極める方法

稼ぎやすさ 相手の特徴
高い ・耐久ユニットとキャラがいない
・凸数が少ない
普通 ・支援キャラが少ないorいない
・回復スキルのサポーターではない
低い ・火力役2~3体+壁役2~3体
・火力ユニット+支援キャラが多くいる

再挑戦する場合は編成場所の変更も有効

配置法則
▲編成時の場所によって初期配置が変わる

マスターリーグで再挑戦を行う場合は、挑戦前に編成場所を入れ替えるのも有効だ。編成の場所によって初期配置が決まっており、初期配置からの敵への最短距離が変わるため、敵や味方の行動パターンが変化し勝利に繋がる場合がある。

おすすめの配置場所

配置場所 配置ユニットやキャラの特徴
1番目 ・HPと機動力の低い火力役ユニット
・支援or攻撃型キャラ
2番目 ・1番目より高いHPの火力役ユニット
・支援or攻撃型キャラ
3番目
4番目 ・移動力4~5の硬い耐久型ユニット
・2回支援防護できるor防御値が高い耐久型キャラ
5番目
配置場所 配置ユニットやキャラの特徴
1番目 ・5番目より高いHPの火力役ユニット
・支援or攻撃型キャラ
2番目 ・移動力4~5の硬い耐久型ユニット
・2回支援防護できるor防御値が高い耐久型キャラ
3番目 ・5番目より高いHPの火力役ユニット
・支援or攻撃型キャラ
4番目 ・移動力4~5の硬い耐久型ユニット
・2回支援防護できるor防御値が高い耐久型キャラ
5番目 ・HPと機動力の低い火力役ユニット
・支援or攻撃型キャラ
配置場所 配置ユニットやキャラの特徴
1番目 ・移動力4~5の硬い耐久型ユニット
・2回支援防護できるor防御値が高い耐久型キャラ
2番目
3番目
4番目 ・移動力と射程が長い火力役ユニット
・支援or攻撃型キャラ
5番目

オプションパーツで攻守値を上昇させる

リミッター解除 強化装甲

スカウトのランク4以上で入手できるオプションパーツやエターナルロードのエキスパートで入手できるオプションパーツは攻撃力もしくは防御力を8%〜12%上昇できる強力な効果を持つ。そのため、アタッカーとタンクそれぞれの役割をより強化できるオプションパーツはできる限り付けよう。

オプションパーツの入手方法

マスターリーグのおすすめ編成

「一撃必殺」タグ中心編成が最もおすすめ

「一撃必殺」を持つ強力なユニットを多く所持しているならば、「ラクス」や「ティファ」を中心とした攻撃特化型の編成がおすすめだ。支援型キャラも搭乗させるため、支援攻撃や反撃による追撃も見込める。耐久面もジャスティスがいれば安泰だ。

「一撃必殺」を中心とした攻撃特化編成

火力役 火力役 火力役 火力役 壁役
サザビー(EX)
サザビー
フリーダムガンダム(EX)
フリーダム
ガンダム・エアリアル(EX)
エアリアル
ストライクフリーダムガンダム(EX)
ストフリ
ジャスティスガンダム(EX)
ジャスティス
シャア・アズナブル(逆襲のシャア)
シャア
キラ・ヤマト
キラ
スレッタ・マーキュリー
スレッタ
キラ・ヤマト(限定)
キラ
アスラン・ザラ(UR)
アスラン
おすすめサポーター
ラクス・クライン&エターナル ラクス・クライン&エターナル
ティファ・アディール&フリーデン ティファ・アディール&フリーデン
マリュー・ラミアス&アークエンジェル マリュー・ラミアス&アークエンジェル
ルーナ・マナ&キャリー・ベース ルーナ・マナ&キャリー・ベース
レイチェル・ランサム&キャリー・ベース2 レイチェル・ランサム&キャリー・ベース2

次点で「主人公」や「サイコミュ」編成

「一撃必殺」タグのリーダースキルを持つラクスやティファ、アタッカーのストフリを未所持の場合は、ルーナを軸にした「主人公」編成や、ベルトーチカ中心の「サイコミュ」編成で安定性を高めよう。とくに、ルーナはGPで交換できるため、サポーター不足の場合はこちらを採用するのが良い。

「主人公」タグ中心編成

火力役 壁役 壁役 火力役 火力役
ガンダムEz8(EX)
ガンダムEz8
ナラティブガンダムA装備(EX)
ナラティブ
ガンダム・バルバトス(第6形態)(EX)
バルバトス
フリーダムガンダム(EX)
フリーダム
サザビー(EX)
サザビー
アムロ・レイ(逆襲のシャア)
アムロ
ヨナ・バシュタ
ヨナ
三日月・オーガス
三日月
キラ・ヤマト
キラ
スレッタ・マーキュリー
スレッタ
おすすめサポーター
ルーナ・マナ&キャリー・ベース ルーナ・マナ&キャリー・ベース
ビーチャ・オーレグ&ネェル・アーガマ ビーチャ・オーレグ&ネェル・アーガマ
フラウ・ポゥ&ホワイトベース フラウ・ポゥ&ホワイトベース

「サイコミュ」タグ中心編成

火力役 火力役 火力役 火力役 壁役
ジ・O(EX)
ジ・O
ガンダム・エアリアル(EX)
エアリアル
Zガンダム(EX)
Zガンダム
サザビー(EX)
サザビー
ナラティブガンダムA装備(EX)
ナラティブ
パプテマス・シロッコ(UR)
シロッコ
スレッタ・マーキュリー
スレッタ
カミーユ・ビダン(限定)
カミーユ
シャア・アズナブル(逆襲のシャア)
シャア
ヨナ・バシュタ
ヨナ
おすすめサポーター
ベルトーチカ・イルマ&アウドムラ ベルトーチカ・イルマ&アウドムラ
ルーナ・マナ&キャリー・ベース ルーナ・マナ&キャリー・ベース

おすすめユニットとキャラ

ユニット

火力役

※サポーターのLS範囲によってランクが前後する場合あり

壁役

※サポーターのLS範囲によってランクが前後する場合あり

キャラ(パイロット)

火力役

※サポーターのLS範囲によってランクが前後する場合あり

壁役

SS
※該当なし
S
※該当なし
A
※該当なし
C
※該当なし

※サポーターのLS範囲によってランクが前後する場合あり

マスターリーグの最強ランキング

みんなのおすすめ編成

リーグショップの交換可能アイテム

SP化チップやUR凸アイテムを交換可能

注目の交換可能アイテム
武装強化パーツUR
武装強化パーツUR
URサポーター限界突破素材
URサポーター
限界突破素材
URユニット限界突破素材
URユニット
限界突破素材

マスターリーグ開幕と同時にリーグショップが実装され、マスターリーグで入手できるメダルとアイテムを交換できる。URユニット限界突破素材やアルティメット開発素材、SP化チップなどの貴重なアイテムと交換できるため自分の部隊をより強化しよう。

マスターリーグメダル金

アイテム コスト 在庫
アルティメット開発素材UR アルティメット開発素材UR×5 50 4
SP化チップ SP化チップ×20 100 5
URユニット限界突破素材 URユニット限界突破素材×1 2000 1
SSRユニット限界突破素材 SSRユニット限界突破素材×3 400 3
URサポーター限界突破素材 URサポーター限界突破素材×1 3000 1
SSRサポーター限界突破素材 SSRサポーター限界突破素材×1 1000 3

マスターリーグメダル銀

アイテム コスト 在庫
武装強化パーツUR 武装強化パーツUR×1 500 5
ユニット強化データSSR ユニット強化データSSR×3 100
ユニット強化データSR ユニット強化データSR×3 20
キャラクター強化データSSR キャラクター強化データSSR×3 100
キャラクター強化データSR キャラクター強化データSR×3 20
サポーター強化データSSR サポーター強化データSSR×3 100
サポーター強化データSR サポーター強化データSR×3 20

マスターリーグメダルのおすすめ交換先

マスターリーグの昇格方法

リーグ昇格スコアを上回る

 昇格スコア

マスターリーグで昇格するには、各リーグに設定されている「リーグ昇格スコア」を上回れば良い。なお、自身のスコアは、対戦相手選択画面にいる5人の合計数値である。

対戦スコアはバトルの内容によって獲得

スコアボーナス
撃破ターン 累計ダメ ターン数 勝利

対戦スコアはバトルの内容によって数値が変わり、仮に負けてもバトル内容が良ければ、スコアボーナスを獲得できる。マスターリーグはいくら負けても一度昇格したリーグから降格しないので、格上相手にも勝負を挑んでみると良い。

対戦相手を変えてスコアを伸ばす

対戦相手の変更

現在表示されている対戦相手では昇格スコアを上回れない場合、対戦相手を変えてみよう。1日3回までは対戦相手を変更できるので、対戦スコアが伸び悩む時に変更すると良い。

昇格に必要なスコア一覧

リーグ位置

リーグ 昇格スコア
ブロンズ 初期
シルバー 20,000Pt
ゴールド 40,000Pt
プラチナ 65,000Pt
ダイヤモンド 90,000Pt
マスター 120,000Pt
攻略班 攻略班 マスターリーグの昇格スコアは120,000Ptと序盤の獲得スコアを見ると絶望的に思えますが、リーグ昇格すると獲得スコアも伸びるため、スコアボーナスをしっかりと獲得すれば問題なく昇格できます。

マスターリーグの報酬

シーズン報酬

シーズン報酬一覧
ブロンズ シルバー ゴールド
プラチナ ダイヤモンド マスター

ゴールドリーグ

スコア 報酬
52,000 ダイヤ ダイヤ×660
マスターリーグメダル(金) マスターリーグメダル(金)×560
プレミアムガシャチケット プレミアムガシャチケット×2
称号 ゴールドリーグ到達称号
39,000 ダイヤ ダイヤ×620
マスターリーグメダル(金) マスターリーグメダル(金)×520
プレミアムガシャチケット プレミアムガシャチケット×2
称号 ゴールドリーグ到達称号
26,000 ダイヤ ダイヤ×580
マスターリーグメダル(金) マスターリーグメダル(金)×480
プレミアムガシャチケット プレミアムガシャチケット×2
称号 ゴールドリーグ到達称号
13,000 ダイヤ ダイヤ×540
マスターリーグメダル(金) マスターリーグメダル(金)×440
プレミアムガシャチケット プレミアムガシャチケット×2
称号 ゴールドリーグ到達称号
0 ダイヤ ダイヤ×500
マスターリーグメダル(金) マスターリーグメダル(金)×400
プレミアムガシャチケット プレミアムガシャチケット×2
称号 ゴールドリーグ到達称号

リーグ昇格報酬

リーグ名 昇格スコア 昇格報酬
マスターリーグ - ダイヤ ×500
マスターリーグメダル(銀) ×1000
ダイヤモンドリーグ 120,000 ダイヤ ×400
マスターリーグメダル(銀) ×1000
プラチナリーグ 90,000 ダイヤ ×300
マスターリーグメダル(銀) ×1000
ゴールドリーグ 65,000 ダイヤ ×200
マスターリーグメダル(銀) ×1000
シルバーリーグ 40,000 ダイヤ ×100
マスターリーグメダル(銀) ×1000
ブロンズリーグ 20,000 -

マスターリーグのルール

マスターリーグの仕様
オートで進行するスコアアタックイベント定められたボーナスでスコアを獲得
シーズン毎にステータス上昇のボーナスタグがある
同一ユニット編成不可の5機体編成
ユニットの行動順は機動力+反応値
バトルは5ターンで強制的に終了

対人戦によるスコアアタックイベント

ほかプレイヤーとのスコアアタックイベント

マスターリーグは、ほかプレイヤーとのスコアアタック形式のイベントだ。バトルはすべてオートで進行し、内容によって様々なスコアボーナスが付与される

獲得できるスコア

ボーナス ボーナスのゲット方法
撃破ボーナス 敵ユニットを多く撃破するほど上昇
累計ダメージ 敵ユニットへの与ダメージが多いほど上昇
ターンボナス バトルターンが短いほど上昇
勝利ボーナス 勝利すると上昇

各リーグごとに分かれスコアで上位に昇格

【SDガンダム ジージェネレーション エターナル】サービス開始記念!プロデューサー生配信 00-17-34

マスターリーグは各リーグに分かれており、同じリーグ内のプレイヤーとバトルになる。リーグには昇格スコアが設定されており、対戦相手の合計スコアが昇格スコアを上回れば上位のリーグへ昇格できる。

同じユニットの複数編成は不可

【SDガンダム ジージェネレーション エターナル】サービス開始記念!プロデューサー生配信 00-19-59

マスターリーグでは、同じユニットを複数編成はできない。ただし、同名ユニットやキャラでもレア度などが異なれば別と扱われる。

特定タグのステータスが強化される

マスターリーグ-追加ルール

マスターリーグではボーナスタグが設定されており、指定されたタグを持つユニットはステータスが20%上昇する。ユニットを一度限界突破したのと同程度の伸び率であるため、積極的に採用すると良い。

機動力+反応値順でユニットが行動

機動力+反応値順で行動

マスターリーグは機動力+反応値の高いユニットから優先的に行動する。早く行動させたいユニットには、行動力を高めるオプションを装備させるのもありだ。

バトルは5ターンで強制終了

ターン数

マスターリーグのバトルは、5ターン経過で強制的に終了となる。相手のユニットをすべて撃破していない場合、スコアが多いプレイヤーの勝利となるため、効率的にボーナスを稼ぐことが重要である。

Gジェネエターナルのお役立ちガイド

Gジェネエターナル_トップバナー_お役立ち

バトルガイド

バトルシステム解説 部隊編成のコツ
地形適性 タイプ
ENの回復方法 チャンスステップ発動条件
鹵獲のやり方 マップ兵器の使い方
テンションを上げる方法 支援攻撃の条件

育成・強化ガイド

戦闘力の上げ方 レベル上げ
限界突破のやり方 SP化のやり方
武装強化のやり方 オプションパーツ入手方法
解体のやり方 強化育成ステージの報酬

初心者ガイド

序盤の効率的な進め方 毎日やるべきこと
APの回復方法 プレイヤーランクの上げ方
ダイヤ集めのやり方 キャラリクエストの仕組み
戦艦巡航の報酬の増やし方 金策のやり方
マスターリーグの仕様 レアリティごとの違い

ショップガイド

レアメダル Gショップポイント
リーグメダル ショップ全般

システムガイド

招待コード掲示板 事前登録の受け取り方
データ連携のやり方 おすすめの課金パック
フレンド機能
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました