鉄鉱の効率的な集め方

【新信長の野望】鉄鉱の効率的な集め方と使い道

編集者
新信長の野望攻略班
最終更新日

新信長の野望(シンノブ)の鉄鉱の効率的な集め方と使い道を掲載。鉄鉱の入手方法や優先度、使い道について網羅的にまとめているので、鉄鉱を効率よく集めたい方はぜひ参考にどうぞ。

鉄鉱の効率的な集め方

鉄鉱の効率的な集め方まとめ
城外の採掘場で採集する
略奪する
任務を達成する
アイテムを使用する

城外の採掘場で採集する

城外の採掘場で採集する

城外資源の「採掘場」で採集を行うと鉄鉱を入手できる。採集は時間経過に応じて資源を入手でき、資源地のレベルが高いほど効率が良くなる。

野盗を討伐して高レベルの資源地を開放

高レベルの資源地を開放するには、対象の野盗を討伐する必要がある。採掘場レベル5は野盗レベル20を討伐、採掘場レベル6は野盗レベル25を討伐すると開放される。

略奪する

略奪する

他のプレイヤーを攻撃すると、手早く資源を入手できる。他のプレイヤーを攻撃すると報復される可能性があるため、攻撃前に同盟に相談や引退しているプレイヤーの城を攻撃するなど相手を選ぼう。

攻撃前に偵察するのがおすすめ

攻撃する前に偵察をしておくと、略奪可能資源の所持数を確認できる。ただし、偵察を行うと相手に対応される可能性があるため、状況に応じて偵察するか即攻撃するか選ぼう。

任務を達成する

任務を達成する

任務を達成すると資源や短縮アイテムを入手できる。デイリー任務は毎日0時にリセットされるので、忘れずに達成しよう。

アイテムを使用する

アイテムを使用する

倉庫の資源アイテムを使用すると、即座に鉄鉱を入手できる。資源アイテムは安全資源なので、他のプレイヤーに略奪されない。

各アイテムの鉄鉱の入手量

アイテム 資源の入手量
鉄鉱籠・小 鉄鉱×1,000
鉄鉱籠・中 鉄鉱×10,000
鉄鉱籠・大 鉄鉱×50,000
鉄鉱荷車・小 鉄鉱×100,000
鉄鉱荷車・大 鉄鉱×500,000
資源宝箱・初 各資源×10,000
資源宝箱・中 各資源×100,000
資源宝箱・上 各資源×1,000,000
資源選択宝箱・初 選択した資源×50,000
鉄鉱豊作宝箱・初 城内の鉄鉱生産量の2時間分
大豊作宝箱・中 城内の全資源生産量の5時間分

鉄鉱の集め方

鉄鉱の集め方まとめ
城内の採掘場で生産する
野盗・野盗砦・伊賀衆を討伐する
甲賀衆の貢納収益で入手する
同盟の砦祝福で入手する
天賦を使用する
イベントで入手する
祈願で入手する
商店や南蛮商館で購入する
英傑訪問で入手する
丁銀で購入する
課金パックを購入する

城内の採掘場で生産する

城内の採掘場で生産する

城内の採掘場では、生産した鉄鉱を受け取れる。城内の生産で受け取れる鉄鉱は、採掘場のレベルや学問所の研究などで効率を上げられる。

野盗・野盗砦・伊賀衆を討伐する

野盗・野盗砦・伊賀衆を討伐する

野盗・野盗砦・伊賀衆を討伐すると、報酬で資源を入手できる。入手できる鉄鉱は微々たるものだが、体力や討伐令があれば何度でも挑戦できる。

甲賀衆の貢納収益で入手する

甲賀衆の貢納収益で入手する

甲賀衆では、時間経過に応じて貢納収益を受け取れる。貢納収益は甲賀衆の達成段階に応じて産出される資源の量が増え、12時間で貢納収益が最大になる。

同盟の砦祝福で入手する

同盟の砦祝福で入手する

同盟の砦祝福では、時間経過で資源が産出される。24時間経過すると資源が最大になるので、24時間経過する前に受け取ろう。

天賦を使用する

楽市楽座

天賦「楽市楽座」と「甲賀の秘術」を使用すると、資源を即座に獲得できる。天賦は使用するとクールタイムが発生し、規定の時間が経過しないと再使用できない。

イベントで入手する

イベントで入手する

定期的に開催される「豪傑試練」や「一向一揆」などのイベントでも、鉄鉱を入手できる。鉄鉱を入手するには、イベントごとの任務をクリアする必要がある。

祈願で入手する

祈願で入手する

神宮の祈願では、確率で鉄鉱を入手できる。ただし、排出されるアイテムの種類が膨大なので、狙って手に入れるのは難しい。

商店や南蛮商館で購入する

商店や南蛮商館で購入する

商店や南蛮商館でも、鉄鉱を入手できる。特権商店と南蛮商館では割引価格で鉄鉱を購入できるので、必要であれば購入を検討しよう。

英傑訪問で入手する

英傑訪問で入手する

期間限定で開催されるガチャ「英傑訪問」では、「鉄鉱荷車・小」を入手できる。排出確率は約11%と高確率なので、限定武将を入手するついでに集められる。

丁銀で購入する

丁銀で購入する

鉄鉱は丁銀でも入手できる。鉄鉱を丁銀で購入し続けるとすぐに丁銀が枯渇するので、緊急時以外では利用するのは控えよう。

課金パックを購入する

課金パックを購入する

一部の課金パックでは、鉄鉱を入手できる。中でも「物資パック」や「週間鉄鉱」などの課金パックがおすすめだ。

鉄鉱の使い道

鉄鉱の使い道まとめ
建物の建設や昇級
兵士の治療や訓練
学問所の研究
同盟の技術や発展
南蛮商館
家宝を分解

建物の建設や昇級に使用する

建物の建設や昇級に使用する

鉄鉱は、主に建物の建設や昇級に使用する。建物の昇級は最も重要なので優先的に上げておこう。建物のレベルが高いほど要求される鉄鉱も増えるので、他のプレイヤーに略奪されないように資源の調整や休戦札を使おう。

兵士の治療や訓練に使用する

兵士の治療や訓練に使用する

鉄鉱は兵士の訓練や治療にも使用する。訓練と治療では、他の資源より鉄鉱の消費量が少なく設定されているので枯渇しにくい。

学問所の研究に使用する

学問所の研究に使用する

研究でも鉄鉱を消費する。研究では比較的に鉄鉱の消費量が多く設定されているので、繰り返し研究を行うと鉄鉱がすぐに枯渇してしまう。

同盟の技術や発展に使用する

同盟の技術や発展に使用する

鉄鉱は同盟の技術や発展、同盟戦略で使用する。毎日0時になると寄付回数がリセットされるので、資源に余裕がある場合は忘れずに寄付しよう。

南蛮商館でアイテムを購入する

南蛮商館でアイテムを購入する

南蛮商館では、アイテムを資源で購入できる場合がある。南蛮商館は兵士の訓練や、建物の昇級を行った際に出現する。

家宝を分解する

家宝を分解する

鉄鉱は家宝を分解する際にも使用する。鉄鉱の消費量は、分解する家宝のレアリティが高いほど増加する。

鉄鉱の入手効率を上げる方法

鉄鉱の入手効率を上げる方法まとめ
高レベルの資源エリアで採集を行う
同盟領地で採集をする
天賦で採集効率を上げる
採集系の奥義を所持する武将で採集を行う
鉄鉱の採集効率が上がる家宝を展示する
採集能力の高い鷹を編成する
外観・収蔵庫で採集効率を上げる
特権レベルを上げる
学問所の発展を研究する
資源系の施設を昇級する
委任で採集効率を上げる
頂点レベルを上げる
増産令を使用する

高レベルの資源エリアで採集を行う

高レベルの資源エリアで採集する

資源エリアのレベルが高いほど、資源の採集効率が上昇する。日本の中央に向かうほど資源エリアのレベルが上がり、採集の効率も上昇する。

同盟領地で採集をする

同盟の領地内で採集を行う

自分が所属している同盟の領地で採集を行うと、採集にかかる時間が短縮される。短縮される時間は、同盟技術の採集系の研究が進むほど短縮される。

天賦で効率を上げる

天賦の発展スキルを習得する

天賦の発展項目にある「鉄鉱生産」や「鉄鉱採集」のスキルを習得すると、鉄鉱の収集効率が上昇する。ただし、発展スキルを習得しているプランに切り替えないと効果が発動しないため、天賦のプランを確認しておこう。

夫役強化は出撃前に使用する

天賦「夫役強化」は、発動後30分以内に採集地に到達した最初の軍団の採集効率を上昇させる。2番目に採集地に到達した軍団には適用されないので、行軍短縮で軍団の行軍時間を調整しよう。

採集系の奥義を所持する武将で採集を行う

鉄鉱の採集効率を上げる奥義を持つ武将
茶々
茶々
香宗我部親泰
香宗我部親泰
伊達輝宗
伊達輝宗
小早川秀秋
小早川秀秋

鉄鉱の採集効率を上昇させる武将を編成して鉄鉱を採集すると、採集にかかる時間を短縮できる。鉄鉱を採集する際は、必ず鉄鉱の採集効率を上げる武将を編成しよう。

鉄鉱の採集効率が上がる家宝を展示する

採集効率の上げる家宝を展示する

「応仁記」や「八十一難経」を展示すると、鉄鉱の収集効率が上昇する。「応仁記」と「八十一難経」にはセット効果があり、鉄鉱の採集効率が5%上昇するので、鉄鉱の採集効率を上げたいときは必ず展示しよう。

採集能力の高い鷹を編成する

採集用の鷹を装備する

タイプが「美観」、性格が「勤勉」の鷹を編成すると採集効率を上げられる。放鷹術で「鉄鉱採集速度」を習得させておくと、さらに採集効率を上げられる。

関連記事

資源関連記事
銅銭の集め方 食料の集め方
木材の集め方 鉄鉱の集め方
漆の集め方
アイテム関連記事
武将EXPの集め方 武将の欠片の集め方
短縮アイテムの集め方 休戦札の集め方
兵舎状の集め方 軍略状の集め方
隕鉄の集め方 鍛錬石の集め方
設計図の集め方 祈願弊の集め方
金砂の集め方 改鋳玉鋼の集め方
登用券の入手方法 砕銀と砕金の集め方
名家の証の集め方 超越刻印の集め方
宝物の集め方 檜扇の集め方
武者物語の集め方 修行の矢の集め方
武将輝石の集め方
ゲーム内通貨・ポイント関連記事
判金の集め方 丁銀の集め方
将魂の集め方 名声の集め方
修史点数の集め方 武道点数の集め方
同盟貢献値の集め方 同盟EXPの稼ぎ方
刻印細片の集め方 絆の集め方
武神値の集め方 刻印ノ魂の集め方