おすすめ設定と変更のやり方

【ドラクエモンスターズ3】おすすめ設定と変更のやり方

編集者
DQM3攻略班
最終更新日

ドラクエモンスターズ3(DQM3)のおすすめ設定と、設定の変更方法を掲載。効率的にプレイするためのカメラ設定や、ゲーム内の音量を変える方法なども紹介している。ゲームを進める際の参考にどうぞ。

おすすめ設定

おすすめ設定のポイント
カメラ設定は自分で動かす設定が良い
サウンド設定は完全に好みで決める
イベント設定はテンポ良く読み進められる速度
その他設定のオートセーブは基本ONで問題ない

カメラ設定

カメラ設定

カメラ上下 ノーマル
カメラ左右 ノーマル
カメラ速度 真ん中から1個右
カメラ追従 OFF
キャラ/カメラ操作 OFF

移動をスムーズに行えるように設定

▲追従や操作をONにするとカメラを動かしづらい

カメラ追従をOFFにしておけば、自動でカメラが動かなくなる。カメラを向けたい方向から徐々に調整されてしまうのを防げるため、OFF設定にしておこう。合わせて、カメラ速度は真ん中から1個右に動かしておき、遅すぎず速すぎずの速度を保つのがおすすめ。

また、カメラ操作はOFFにしておくと、カメラを動かしてもキャラの向いている方向が変わらない。意図しない方向へ進まないようにできるのが利点だ。

サウンド設定

サウンド設定

BGM 好みの大きさ
効果音 好みの大きさ
ボイス 好みの大きさ
主人公のボイス ON

完全に好みの設定で問題ない

サウンド設定は、BGMや効果音などの音量を調整できるほか、主人公のボイスのON/OFFの切り替えも行える。自分が聞きやすいパラメーターに調整するのがおすすめなため、プレイしていて聞き取りづらいようであれば各種設定を変更しておこう。

イベント設定

イベント設定

ボイス言語 日本語
ボイス自動送り OFF
会話スピード 速い

テンポ良く読み進められる設定にする

▲「速い」が最も速読しやすい

イベント設定で会話スピードを「速い」に設定しておこう。文字の表示速度が速くなり、ストレスなく読み進められる。

その他設定

おまかせ戦闘 OFF
戦闘速度 2倍速
オートセーブ ON

オートセーブはリセマラする時はOFF

その他設定は、戦闘速度は2倍にしてバトルのテンポを良くしておくのがおすすめ。オートセーブは基本ONにしておくのが良いが、リセマラする時や、やり直しが想定されるプレイをする時はOFFにしておこう。

設定変更のやり方

設定変更の手順
1 フィールド画面
フィールド上でXボタンを押す
2 なかま画面
メニューが開けたらRボタンを押す
3 システム画面
システムメニューに切り替わり設定を変えられる

お役立ち関連記事

お役立ち

お役立ちガイド一覧

最強・おすすめガイド
最強スキル おすすめ回復モンスター
序盤で作れるモンスター 全体回復ができるスキル
最強おすすめモンスター 対戦環境のメタモンスター
中盤おすすめモンスター 最強パーティー
初心者ガイド
全滅のデメリットと対策 戦闘速度の2倍速への変え方
オンライン対戦のやり方 セーブの設定とメリット
スタンバイの使い方と経験値 AI特技の設定方法
ルーラの解放条件と使い方 バーストの発生条件
取り返しのつかない要素 モンスターの入れ替え方法
モンスターを仲間にする方法 作戦の特徴と使い方
銀行のメリットと使い方 色違いは出現する?
最初のモンスター モンスターは何種類?
SPスキルの作り方 性別はある?
プラス値はある? 経験値は配分される?
ブレスダメージは何依存? クリア後のやりこみ要素
クリア時間とボリューム 選択肢はどれを選ぶ?
悪魔の書はある? ブレイクとガードの仕様
交換システムはある? コツとブレイク大持ち一覧
金策の効率的なやり方 黄金の腕輪の入手方法
進化スキル一覧 おすすめ設定と変更方法
探索ガイド
季節の変え方と違い 天気の変え方と違い
ちいさなメダルの場所 スカウトの成功率の上げ方
冒険度の達成条件と確認方法 衣装一覧と入手方法
レアモンスターの場所 エルフの理想郷の報酬
育成ガイド
サイズの違いと見分け方 レベル上げのやり方
預かり所でできること 配合の解放条件とやり方
育成のコツと強化要素 お見合いのおすすめ配合
スキルポイントの稼ぎ方 4体配合で作るモンスター
Lサイズの作り方と特徴 メタル狩りのやり方
特別な強さと強いチカラ 卵のリセマラ周回
ステータスの上限
製品ガイド
ボイスの担当と消し方 新要素と過去作との違い
評価レビュー アプデ最新情報まとめ
モグダンジョンは買うべき? 修練迷宮は買うべき?
無限ボックスは買うべき? DLC一覧