【ウォーロン】士気ランクの上げ方と下げ方
- 最終更新日
ウォーロン(Wo Long)の士気ランクについて解説。士気ランクの効率的な上げ方や下がる要因に加えて、敵の士気ランクを下げる方法も掲載しているので、ウォーロンフォールンダイナスティをプレイする際の参考にどうぞ。
士気ランクの効果
士気ランクが高いほど戦闘力が上がる
士気ランクを上げると、ステージ進行中の戦闘力が上昇する。敵にも士気ランクがあり、自分よりも士気ランクの高い敵は、攻撃力や耐久力が高くなる。
士気ランクが上下する行動まとめ
対象 | 行動内容 |
---|---|
自身 | 【上昇する行動】 ・敵を倒す ・軍旗か標旗を立てる ・絶脈でダメージを与える【減少する行動】 ・敵の秘技を受ける ・体力が0になる |
敵 | 【上がる行動】 ・敵に倒される ・氣勢減少時に敵の秘技を受ける 【下げる行動】 ・絶脈を使う |
ランクに応じて仙術が使用可能になる
士気ランクに応じて、仙術を使用できる。仙術は敵にダメージを与えたり、自身の体力を回復できたりするスキルである。士気ランクが高いほど強力な仙術を使えるため、戦闘では士気ランクを高く保ちながら立ち回ろう。
仙術一覧 |
仙術のおすすめと使い方 |
高ランクの敵はレア度の高い装備を落とす
プレイヤーよりも士気ランクが高い敵は、レアな装備を落とす確率が上がる。レアな装備を求めて周回する場合は、プレイヤーの士気を減らし、士気の高い敵を倒すと良い。
装備厳選のやり方とおすすめ周回ステージ |
士気ランクを上げる方法
士気ランクが上がる行動一覧 |
---|
敵を倒す |
軍旗や標旗を立てて不屈ランクを上げる |
絶脈を成功させる |
丹薬を使用する |
冥旗に龍癒の壺を捧げる |
敵を倒す
敵を倒すと士気ポイントが増加し、一定量溜まると士気ランクが増加する。士気ランクは軍旗で休んでも変動しないため、軍旗周りで敵を倒せば士気ランクを上げやすい。
軍旗か標旗を立てる
フィールド上に軍旗か標旗を立てると、士気ランクが上がる。特に、軍旗はセーブポイントとしても利用できるため、軍旗を優先して立てるのがおすすめ。
軍旗を立てると不屈ランクの下限が上昇する
軍旗を立てると不屈ランクの下限が上昇する。敵に倒されても、一定の不屈ランクから再戦できるようになる。
絶脈でダメージを与える
敵に絶脈を使うと、士気ポイントを獲得できる。絶脈は無防備な敵か、自分に気づいていない敵に対して、発動できる攻撃である。絶脈は敵に大ダメージを与えられる攻撃であるため、タイミングがあれば積極的に発動させよう。
丹薬を使用する
アイテムの「丹薬」を使用すると、士気ランクが1上昇する。所持数が3と少なく、丹薬を飲んだ直後は氣勢が低下するため、安全を確保してから使うのがおすすめ。
丹薬の効果と入手方法 |
士気ランクを下げる方法
士気ランクが下がる行動一覧 |
---|
敵の秘技を受けると士気ランクが1下がる |
敵に倒されると不屈ランクと同値まで下がる |
敵の秘技を受けるとランクが1下がる
敵からの秘技を受けると、士気ランクが1低下する。敵が秘技を発動する直前に、敵の体が赤く光るため、攻撃モーションを観察して化勁を使い攻撃を回避しよう。
化勁(パリィ)のやり方とコツ |
死亡すると不屈ランクと同等まで下がる
体力が0になると、士気ランクが不屈ランクと同数値まで減少する。敵に倒された場合は、復帰後に同じ敵を倒すと、減少した仙氣と士気ポイントを取り戻せる。また、倒された敵がボスの場合、ボス戦に再度挑戦下地点で減少分の仙氣と士気ポイントが返還される。
取り戻す前に死亡すると消滅する
士気ポイントを取り戻す前に死亡すると、奪われたポイントは消滅する。再戦をする際は、事前に準備をして体力が0にならないよう立ち回ろう。
敵の士気ランクを下げる行動
絶脈を使う
絶脈でダメージを与えると、敵の士気ランクを下げられる。また、自身の士気ランクも上げられるため、タイミングがあれば、積極的に絶脈を使っていこう。
敵の士気ランクが上がる行動
敵に倒される
敵に倒されると、倒した敵の士気ランクが上昇する。倒された際に奪われた士気ポイントは、敵を倒すと取り戻せるため、復帰後は倒された敵を優先して攻撃しよう。
氣勢が下がった状態で敵の秘技を受ける
氣勢が減少した状態で敵の秘技を受けると、敵の士気ランクが上昇する。秘技は発動するタイミングで、敵の体が赤く光るため、タイミングを合わせて化勁でカウンターするのがおすすめ。
士気ランクの確認方法
HPバーの上部に表示される
自身の士気ランクはHPバーの上部に表示される。また、一緒に戦闘している味方の士気ランクはゲーム画面左で確認できる。
敵の頭上に表示される
敵の士気ランクは、頭上に表示される。敵から離れていても、士気ランクを確認できる。敵の士気ランクを事前に確認して、戦闘するか回避するかを選択するのがおすすめ。
関連記事
初心者向けガイド
お役立ちガイド
システムガイド
体験版の引き継ぎ方法 | DLCは買うべき? |