【黒神話:悟空】裏ボス「顕聖二郎真君」の攻略と出現条件

編集者
黒神話:悟空攻略班
最終更新日

黒神話:悟空の裏ボス「顕聖二郎真君(けんせいじろうしんくん)」について解説!顕聖二郎真君の出現条件や出現場所、倒すための事前準備やおすすめの攻略法と倒し方を掲載。顕聖二郎真君黒神話悟空(Black Myth: Wukong)に勝てないときの参考にどうぞ。

黒神話:悟空_顕聖二郎真君

顕聖二郎真君の基本情報

ボス

出現時期 5章
出現場所 小西天-秘・梅山-梅見峰
報酬 素材
先天錕鋼
虹雲の織物法術
・蒼穹武器
・三尖両刃刀

おすすめ法術

奇術 身法 変化 猿毛
定身術 気行術 進月 分身術

真エンディング到達の条件

真エンディングに到達するには、顕聖二郎真君を倒す必要がある。顕聖二郎真君は全ボス中トップの難易度を誇るため、真エンディングを見たい場合は1周目にクリアするのがおすすめ。

エンディング分岐条件と到達手順

顕聖二郎真君はどれだけ強かった?

顕聖二郎真君の出現条件

各章の隠しエリアをクリアする

隠しエリア名/入場条件
1章1章 エリア名
旧観音禅院入場条件
1章マップにある3つの鐘を鳴らす
2章2章 エリア名
斯哈哩国入場条件
黄袍員外イベントを進める
4章4章 エリア名
紫雲山入場条件
黒手の道人イベントを進める
5章5章 エリア名
壁水洞入場条件
皓斧の力士イベントを進める

顕聖二郎真君と戦うには、各章の隠しエリアをクリアする必要がある。隠しエリアは、特定の条件を達成すると入れるため、クリアしていない隠しエリアがあれば攻略しよう。

隠しエリアの行き方一覧

翠笠武師イベントをクリアする

翠笠武師を倒す

顕聖二郎真君と戦うには、 3章のNPC「翠笠武師」イベントもクリアする必要がある。未クリアの場合は3章に戻ってイベントを完走しよう。

翠笠武師のイベント攻略と報酬

小西天の隠しエリアに移動する

出発地点の祠 小西天-浮屠界-衝寒道

顕聖二郎真君は、小西天の浮屠塔から行ける隠しエリアに出現する。条件を全て満たしていれば浮屠塔に弥勒がおり、話しかけると隠しエリアに入れる

顕聖二郎真君戦の事前準備

武器は「如意金箍棒」を装備しよう
防具は大力王と孫悟空シリーズを装備する
法具は芭蕉扇を装備する
酒は真気を回復できる九霞清醸がおすすめ
什宝は攻撃力を高めるものを装備する
気行術を強化してセットする
変化は強制解除されるため強化しない

武器は「如意金箍棒」を装備しよう

如意金箍棒
135
-
-
6
入手
6章のストーリーで水簾洞にて入手

顕聖二郎真君戦は、武器「如意金箍棒」 を装備して挑もう。如意金箍棒は、攻撃力が高い最強武器の一つであり、棍勢4段階目のゲージ減少がなくなる効果も付いている。

防具は大力王と孫悟空シリーズを装備する

大力王の面
80
-
-
-
入手
5章の隠しボス「壁水金睛獣」撃破後に装備鍛造
素材
金の糸×2 / 虹雲の織物×2 / 大力の鉄角×2
鎖子黄金甲
120
-
-
-
入手
6章ボス「金甲犀」撃破報酬
点翠飛龍釬
48
-
-
入手
6章ボス「碧背螂」撃破報酬
大力王の脛当
96
-
-
-
入手
5章の隠しボス「壁水金睛獣」撃破後に装備鍛造
素材
金の糸×2 / 虹雲の織物×1 / 大力の鉄角×1

防具は大力王と孫悟空シリーズを分けて装備するのがおすすめ。大力王を2部位と孫悟空シリーズを2部位に装備すると、防御力上昇と法力使用時に会心率上昇効果が発動する。

法具は芭蕉扇を装備する

芭蕉扇仙器
芭蕉扇
入手
5章のボス「夜叉王」を倒す
発動
旋風を生み出し敵を巻き上げ空中に放り出す。6章のボス「王霊官」で有効
携帯
体力の回復速度が少し上昇する

法具は、シールド削りに最適な芭蕉扇を装備しよう。芭蕉扇を使うと竜巻に当たっている間、顕聖二郎真君がよろめき続け、シールドが削れていく

酒は真気を回復できる九霞清醸がおすすめ

九霞清醸
入手
4章の祠「黄花観-金光苑」から後方まっすぐの山道奥
効果
最大値の三割五分の生命力を回復する。また、真気を獲得する

仙酒は、真気を回復できる九霞清醸がおすすめ。芭蕉扇の使用頻度を上げられ、シールドを割りやすくなる。

漬け材は状態異常を治せる百花蕤がおすすめ

百花蕤神器
百花蕤
入手
6章以降に申猿から12000で購入
効果
全ての状態異常を解除する

漬け材は、状態異常を回復する「百花蕤」がおすすめ。顕聖二郎真君は攻撃で雷刺異常を付与してくるため、漬け材で回復しよう。他2つの漬け材は、リジェネ効果の「瑶池の蓮心」や負傷効果軽減の「月桂樹の芽」をセットすると戦闘が安定する。

什宝は攻撃力を高めるものを装備する

金の留具上級品
金の留具
入手
5章の祠「丹竈谷 - 羅刹宮」の溶岩内にいる巨人から確率でドロップ
効果
生命力が十分の時、攻撃の威力が大きく上昇する
虎頭牌上級品
虎頭牌
入手
2章の隠しエリアボス「虎先鋒」を倒す
効果
連続して攻撃が敵に命中すると、短時間攻撃の威力が少し上昇する

什宝は、攻撃力を高めるものを優先して装備しよう。特に「金の留め具」や「虎頭牌」は、HPを一気に削れるため、装備するのがおすすめ。残り1枠は防御力の上がる「金棕衣」などをつけて生存率を上げよう。

気行術を強化してセットする

優先取得スキル 効果
囮Lv.2 分身の生命力増加
養気Lv.2 化気状態の持続時間が延長
強振 化気状態でも重棍が可能

顕聖二郎真君は長い溜めから大ダメージの遠距離攻撃を放つ。溜め時間が長く、回避タイミングが掴みにくいため、気行術の持続時間などを強化して対処しよう。

変化は強制解除されるため強化しない

変化解除攻撃 ・顕聖二郎真君の変化攻撃
・ビーム

顕聖二郎真君戦では、敵の攻撃に当たると変化が強制解除される。変化を強化して戦うよりも、棍のスタイルを強化して戦うのがおすすめ。

顕聖二郎真君の倒し方

開幕に重棍で大ダメージを与える
HP3分の1の斧振り下ろしは立棍で反撃
芭蕉扇は溜まり次第使っていく
遠距離チャージは気行術で交わすのが安全
斧は範囲追加攻撃が来るため連続回避
ビーム連射は前半は動かず後半だけ回避
空からの連射攻撃は気行術で対処する

開幕に重棍で大ダメージを与える

開幕の立ち回り
1 顕聖二郎真君ジャンプ後に劈棍チャージ
2 顕聖二郎真君が槍を突き刺したら反時計周りにダッシュして2回攻撃を避ける
3 重棍で攻撃
4 よろめいたところに定身術をかける
5 L2の転棍捌歩でシールドを削る
6 シールドを割ったらそのまま攻撃

顕聖二郎真君は、開幕の動きが決まっているため、うまくハマればHPを3分の1まで速攻で減らせる。難しい動きもないため、手順通りに動いて大ダメージを与えよう。

定身術は一度使うと次からは反射される

定身術を一度使うと、次からは術を反射される。ただし、シールドを割った状態なら反射されないため、シールドを割ったあとに使おう。

HP3分の1の斧振り下ろしは立棍で反撃

顕聖二郎真君は、HPが3分の1になると上空に飛び上がり、巨大な斧を振り下ろす攻撃を繰り出す。斧の一撃を回避した後に立棍で上空に退避すれば、降りてきた顕聖二郎真君にカウンター攻撃を当てられる。

芭蕉扇は溜まり次第使っていく

芭蕉扇は、真気が溜まり次第すぐに使おう。最初から最後まで当てられればシールドを全て削切れるチャンスになるため、顕聖二郎真君の攻撃後など隙ができるタイミングで発動すべき。

芭蕉扇中はL2で攻撃しよう

芭蕉扇で、顕聖二郎真君がよろめいている間はL2の転棍捌歩で攻撃しよう。通常攻撃を当てると顕聖二郎真君が竜巻から逃れる可能性があるが、転棍捌歩なら敵がよろめかないため、竜巻と一緒に攻撃できる。

遠距離チャージは気行術で交わすのが安全

顕聖二郎真君の遠距離攻撃は、溜めが長く回避タイミングが掴みにくい。遠距離攻撃を受けるとHPの7割近くが削られるため、無理に回避を狙わず、気行術で安全に対処しよう。

斧叩きつけは追加攻撃が来るため連続回避

顕聖二郎真君の斧叩きつけは、追加の範囲攻撃が発生する。斧を避けても追加の範囲攻撃に当たってしまうため、斧叩きつけは連続回避で対処しよう。

ビーム連射は前半は動かず後半だけ回避

顕聖二郎真君は、HPが半分になると連続でビームを放つ。ただし、前半のビームは主人公を狙わないため、動かなければ当たらない。後半のビームだけ、攻撃に合わせて回避しよう。

空からの連射攻撃は気行術で対処する

顕聖二郎真君の連射攻撃は、気行術で対処する。最後の赤みを帯びた攻撃の溜めが長く、回避タイミングを計りにくい。うまく回避できないときは、気行術の分身を囮にして安全にやり過ごそう。

黒神話:悟空のボス

ボス

ボス一覧

1章
亡魂亡魂 白衣の秀士白衣の秀士 金池長老金池長老
黒熊怪黒熊怪 赤髯龍赤髯龍
2章
虎先鋒虎先鋒 黄風大聖黄風大聖 蝜蝂蝜蝂
小驪龍小驪龍
3章
魔将・妙音魔将・妙音 亢金星君亢金星君 黄眉黄眉
青背龍青背龍 寅虎寅虎
4章
猪八戒猪八戒 百眼魔君百眼魔君 小黄龍小黄龍
晦月魔君晦月魔君 毒敵大王毒敵大王 靡道人靡道人
5章
火焔山の地神火焔山の地神 紅孩児紅孩児 夜叉王夜叉王
壁水金睛獣壁水金睛獣 赤金戦車赤金戦車
6章
金甲犀金甲犀 歩雲鹿歩雲鹿 碧背螂碧背螂
風翅将軍風翅将軍 ラスボスラスボス 顕聖二郎真君顕聖二郎真君