カンダタの攻略ポイントと推奨レベル

【ドラクエ5】カンダタの攻略ポイントと推奨レベル

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

ドラクエ5(スマホ/SFC/PS2/DS)の「カンダタ」を解説。攻略ポイントや行動パターン、おすすめパーティや推奨レベル、出現場所や報酬についても掲載している。DQ5でカンダタを攻略する際の参考にどうぞ。

カンダタの基本情報

出現場所と推奨レベル

出現場所 推奨レベル
試練の洞窟 Lv23〜25
経験値 ゴールド
1150 500G いしのオノ

ステータス

HP MP 攻撃 守備 すばやさ
1400 25 235 80 30

攻撃の耐性

よく効く攻撃 ヒャド系、吹雪系、ルカニ系、マホトーン系
効きにくい攻撃 なし
効かない攻撃 メガンテ、たいあたり、ザキ系、ニフラム系、ラリホー系、メダパニ系、マヒ系、毒系、マホトラ系、1ターン休み系

攻撃方法

攻撃方法 効果
直接攻撃 1体/ダメージ
痛恨の一撃 1体/大ダメージ
ベホイミ 味方1体/HP回復

カンダタの攻略ポイント

攻略ポイントまとめ
スクルト持ちを編成して攻撃を耐える守備力を上げられない場合は回復役で耐える痛恨の一撃は運が悪かったと割り切る
呪文や特技で命中率を下げる
取り巻きのシールドヒッポは後回しにする

スクルト持ちを編成して攻撃を耐える

スクルト持ちを編成して攻撃を耐える

コマンド名 効果
スクルト 味方全員の守備力を少し上げる

カンダタは攻撃力が235と高く直接攻撃で大ダメージを与えてくるうえ、即死級の「痛恨の一撃」まで持っている。殴られ続けるだけで苦戦するため、味方全体の守備力を上げられる「スクルト」持ちを編成しよう。

守備力を上げられない場合は回復役で耐える

守備力を上げられない場合は回復役で耐える

「スクルト」持ちがおらず守備力を上げられない場合、回復役を複数編成してなるべく高HPを保つのがおすすめ。「ベホイミ」や「ベホマ」を2人以上が使える状態を維持し、被弾したらすぐに回復を行うと良い。

痛恨の一撃は運が悪かったと割り切る

カンダタが低確率で使う「痛恨の一撃」は「スクルト」で守備力を上げていたとしても即死級のダメージを受ける。「ザオリク」「ザオラル」を使える味方がいなければ、運が悪かったと諦め、死者が出ても気にせずに攻撃し続けよう。

カンダタ戦のおすすめ仲間モンスター

呪文や特技で命中率を下げる

コマンド名 効果
マヌーサ 敵全体の命中率を5~8ターンのあいだ下げる
まぶしいひかり 敵1グループの直接攻撃などの命中率を5~ターンのあいだ下げる

「スクルト」以外では「マヌーサ」や「まぶしいひかり」を使うのもおすすめ。カンダタの攻撃命中率を低下させることで生存率を底上げできるため、「スクルト」と併用しよう。

取り巻きのシールドヒッポは後回しにする

取り巻きのシールドヒッポは後回しにする

カンダタと一緒に出現する「シールドヒッポ」はそこまで強くないうえ防御を連発するため、さほど脅威にならない。基本的には放置してカンダタを優先的に攻撃し、どうしても気になる場合のみ範囲攻撃に巻き込んで効率よく倒そう。

カンダタ戦のおすすめ仲間モンスター

モンスター名 オススメ理由
スライム
スライム
・Lv10でスクルトを習得可能
クックルー
クックルー
・Lv17でスクルトを習得可能
・Lv5でマヌーサを習得可能
ビックアイ
ビックアイ
ベホイミを初期習得
・Lv16でベホマを習得可能
ベホマスライム
ベホマスライム
・ひと通りの回復呪文を習得可能
・Lv12でザオリクを習得可能
オークキング
オークキング
・Lv8でベホマラーを習得可能
・Lv11でザオリクを習得可能
・攻撃役としても活躍できる

仲間モンスター一覧

関連記事

少年時代
おやぶんゴースト
おやぶんゴースト
ザイル
ザイル
ゆきのじょうおう
ゆきのじょおう
青年時代前半
にせたいこう
ニセたいこう
ようがんげんじん
ようがんげんじん
カンダタ
カンダタ
オークLv20
オークLv20
キメーラLv35
キメーラLv35
ジャミ
ジャミ
ゴンズ
ゴンズ
ゲマ1回目
ゲマ1回目
-
青年時代後半
ラマダ
ラマダ
イブール
イブール
ゲマ2回目
ゲマ2回目
ブオーン
プオーン
ミルドラース
ミルドラース
エスターク
エスターク

ボス攻略と推奨レベル一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました