エスタークの攻略

【ドラクエ5】エスタークの攻略ポイントと推奨レベル|15ターンで倒す方法

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

ドラクエ5(スマホ/SFC/PS2/DS)の「エスターク」を解説。攻略ポイントや行動パターン、推奨レベルや報酬、倒し方やおすすめ仲間モンスターについても掲載している。DQ5でエスターを攻略する際の参考にどうぞ。

エスタークの基本情報

出現場所とクリア報酬

出現場所 推奨レベル
謎の洞窟 Lv45~
経験値 ゴールド ドロップ
- - -

ステータス

HP MP 攻撃 守備 すばやさ
9000 450 250 85

攻撃の耐性

よく効く攻撃 ヒャド系、吹雪系
有効な攻撃 メラ系、イオ系、ギラ系、炎系
効きにくい攻撃 バギ系、ラリホー系、マホトーン系
効かない攻撃 ほぼ全部

攻撃方法と行動パターン

攻撃方法

攻撃方法 効果
直接攻撃 単体ダメージ
かがやくいき 全体ダメージ/吹雪系
しゃくねつのほのお 全体ダメージ/炎系
メラゾーマ 単体ダメージ/メラ系
イオナズン 全体ダメージ/イオ系
いてつくはどう 全体/効果消去

行動パターン

毎ターン2回行動する
1 直接攻撃 or かがやくいき or しゃくねつのほのお or メラゾーマ or イオナズン or いてつくはどう

エスタークの攻略ポイント

たたかいのドラムでダメージを上げる

エスターク

エスタークを攻略する際は、謎の洞窟で入手できる「たたかいのドラム」を使ってダメージを上げよう。味方全体にバイキルトの効果を与えられるため、エスタークのHPを効率的に減らせる。

たたかいのドラムの効果と入手場所

毎ターン味方全体のHPを回復する

エスターク

エスタークは毎ターン2回行動するうえ全体攻撃が強力なため、毎ターン味方全体のHPを回復しないと耐えきれない。「けんじゃのいし」を使うか「ベホマラー」「ベホマズン」を唱えて、常に味方全体のHPを最大付近で維持し続けよう。

けんじゃのいしの入手方法と性能

フバーハやスクルトは使用しない

エスターク

エスターク戦では「フバーハ」や「スクルト」を使うのはやめておこう。エスタークは2回行動するうえ「いてつくはどう」で効果をかき消してくるため、基本的には「けんじゃのいし」や「ベホマラー」といった全体回復で耐久するのがおすすめである。

低確率だがラリホー系も有効

攻撃方法 効果
ラリホー 2~5ターンのあいだ、敵1グループを眠らせる
ラリホーマ 2~5ターンのあいだ、敵1グループを眠らせる
※ラリホーより効きやすい
まどろみのけん 攻撃対象を4回に1回の割合で眠らせる

エスタークは低確率だがラリホーマやまどろみのけんで眠らせられる。眠らせると安全に攻撃しやすいため、安定してクリアしたい場合には眠らせて戦うのもおすすめだ。

吹雪系と炎系を対策をする

防具 効果
ドラゴンローブ メラ・ギラ・ヒャド・バギ・火炎・吹雪によるダメージを30軽減する
プリンセスローブ 炎・吹雪系のダメージを40減らす
まじんのよろい 自分の素早さが0になる。ギラ・炎系・吹雪系のダメージを20減らす
てんくうのよろい メラ系・ギラ系・ヒャド系・バギ系・炎系・吹雪系のダメージを30減らす
おうじゃのマント メラ系・ギラ系・ヒャド系・バギ系・炎系・吹雪系のダメージを30減らす
ギガントアーマー 火炎と吹雪によるダメージを20軽減する
ドラゴンシールド 炎系・吹雪系のダメージを減らす
てんくうのたて 炎系・吹雪系のダメージを15減らし、戦闘中に使用するとマホカンタ効果
ひかりのたて 炎系・吹雪系のダメージを20減らす

エスタークは 「かがやくいき」と「しゃくねつのほのお」による全体攻撃が強力なため、吹雪系と炎系を対策するのが重要だ。両方に耐性がある「キラーマシン」や「グレイトドラゴン」などを編成したり、「ドラゴンローブ」や「プリンセスローブ」などを装備してダメージを軽減しよう。

エスタークを15ターンで倒す方法

エスターク討伐の早見表

順番 詳細
1 全員に「ふぶきのつるぎ」を装備させる
2 すばやさが1番高いキャラ・モンスターに「たたかいのドラム」を持たせる
3 馬車の中に「ベホマズン」を唱えられるキャラ・モンスターを入れておく
4 戦闘開始と同時に、「たたかいのドラム」を使用し、残りは全員攻撃
5 HPに余裕があれば4人全員で攻撃
6 HPが減ってきたら馬車から回復役を出し、ベホマズンで回復
7 回復役を下げて4人で攻撃
8 以下ループ

HP9000を削り切る準備をする

エスターク

エスタークを15ターン以内で倒すためには、毎ターン600以上のダメージを出す必要がある。そのため、編成するキャラや仲間モンスターの育成を行い、エスタークのHP9000を削り切る準備をしよう。

ふぶきのつるぎを全員に装備させる

エスターク

エスタークを15ターン以内で倒すためには、「ふぶきのつるぎ」を全員に装備させよう。ふぶきのつるぎはエスタークの弱点を突けるため、効率良くダメージを与えられる。

たたかいのドラムで攻撃を2倍にする

戦いのドラム

戦闘が始まったら「たたかいのドラム」を使おう。「たたかいのドラム」は味方全員の攻撃力を2倍にできるため、ダメージを稼ぎやすくなる。

たたかいのドラム役は1番早いキャラが適任

たたかいのドラムを使用するキャラ/モンスターは、すばやさが一番高いキャラにしよう。残り3人の攻撃に効果が乗りやすいため、効率良くダメージを与えられる。また、すばやさに不安があれば「ほしふるうでわ」でカバーするのがおすすめだ。

回復はベホマズンのみにする

攻撃方法 効果
ベホマズン 味方全員のHPを完全に回復させる。(馬車込み)

エスタークを15ターン以内に倒すには、回復を「ベホマズン」のみにしよう。火力的に回復役を2人採用する余裕がないうえ、フバーハやスクルトなどは「いてつくはどう」でかき消されてしまうため、毎ターン「ベホマズン」で全回復するほうが効率的である。

回復役はスライムベホマズンが適任

回復役はスライムベホマズンがおすすめ。ベホマズンを覚えられるモンスターのうちHPやMPが最も高く、耐久性能に優れている。仲間になりづらいのが難点だが、編成できれば格段に攻略しやすくなるため、頑張って仲間にするのがおすすめである。

おすすめの仲間モンスター

ふぶきのつるぎを装備できるモンスター

モンスター名
キラーマシン
キラーマシン
ヘルバトラー
ヘルバトラー

おすすめの仲間モンスターは、攻撃力や耐久面が優秀なうえ「ふぶきのつるぎ」を装備できるキャラがおすすめだ。特に吹雪系や炎系に耐性のある「キラーマシン」が優秀なため、優先して編成しよう。

ベホマズンを覚えるモンスター

モンスター名
スライムベホマズン
スライム
ベホマズン
ベホマスライム
ベホマスライム

ホイミスライム
ホイミスライム

回復役にはベホマズンを覚えるモンスターがおすすめしよう。特にスライムベホマズンが最大HPと最大MPに優れて圧倒的に扱いやすいため、最優先で編成しよう。

関連記事

少年時代
おやぶんゴースト
おやぶんゴースト
ザイル
ザイル
ゆきのじょうおう
ゆきのじょおう
青年時代前半
にせたいこう
ニセたいこう
ようがんげんじん
ようがんげんじん
カンダタ
カンダタ
オークLv20
オークLv20
キメーラLv35
キメーラLv35
ジャミ
ジャミ
ゴンズ
ゴンズ
ゲマ1回目
ゲマ1回目
-
青年時代後半
ラマダ
ラマダ
イブール
イブール
ゲマ2回目
ゲマ2回目
ブオーン
プオーン
ミルドラース
ミルドラース
エスターク
エスターク

ボス攻略と推奨レベル一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました