【星になれ】獅子の関門の攻略|古代の黄金都市
- 最終更新日
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
星になれ ヴェーダの騎士たち(ホシナレ)の古代の黄金都市「獅子の関門」の攻略を紹介。おすすめキャラやボスの行動パターンについても詳しく解説しているので、ホシナレで獅子の関門を攻略する際の参考にどうぞ。
古代の黄金都市の攻略 | 激昂の乱闘場 |
獅子の関門の攻略ポイント
獅子の関門の攻略ポイントまとめ |
---|
毒属性キャラを編成する |
予兆のある攻撃は追従ONで対処する |
岩が設置されたら破壊するか離れる |
近接キャラとヒーラーを編成する |
毒属性キャラを編成する
獅子の関門のボスは土属性のため、弱点をつける毒属性キャラを編成に加えよう。古代の黄金都市では属性耐性が発動しないため、同じ属性のキャラを複数編成しても問題ない。ビッキーとヴェレーノを育てているなら最優先で編成し、いない場合はアトリーゼやカペッキで代用しても良い。
ビッキーのスキルと性能 |
ヴェレーノのスキルと性能 |
予兆のある攻撃は追従ONで対処する
赤い予兆範囲が表示される攻撃は、追従を切り替えて味方を攻撃範囲から移動させよう。追従の切り替えボタンはデフォルトでZキーに割り当てられているが、設定からキーバインドの変更も可能だ。
岩が設置されたら破壊するか離れる
ボスがフィールド上に設置する岩の壁は、一定時間後に爆発して付近のキャラにダメージを与える。岩の壁が設置されたら攻撃して破壊するか、岩から離れて爆発するまで近づかないようにすると良い。
近接キャラとヒーラーを編成する
古代の黄金都市では、自分が操作する1体を除いた他のキャラはオートで戦闘を行う。オート戦闘の味方は攻撃を受けやすいため、耐久力の高い近接キャラと回復用のヒーラーを編成しよう。遠距離キャラは2体程度にして、1体は自分で操作をするのがおすすめだ。
獅子の関門の攻略おすすめキャラ
おすすめ近接キャラ
おすすめ近接キャラ例 | ||
---|---|---|
ビッキー |
デス・クラウン |
ソリン |
アルバート |
ガビー |
エレン |
獅子の関門で編成する近接キャラは、弱点をつける毒属性のビッキーが最適だ。また、タンカーでありながら火力もサポートも担えるデス・クラウン、十分な回復量を供給できるソリンも優先的に編成すると良い。
おすすめ遠距離キャラ
おすすめ遠距離キャラ例 | ||
---|---|---|
ヴェレーノ |
オーロラ |
クサンティア |
アトリーゼ |
カペッキ |
ネク |
獅子の関門で編成する遠距離キャラは、毒属性のヴェレーノが敵の弱点をつけるため最適となる。また、継続的に高いダメージを出し続けられるオーロラもおすすめだ。
ボスの攻撃パターンと対策
攻撃パターン | 対策 |
---|---|
最も多用する通常攻撃。攻撃方向も一定のため、上下どちらかに避けると良い。 | |
上空から岩を落としてブロックする攻撃。ブロック攻撃自体のダメージはないが、回避できない状態で高火力攻撃を受けると壊滅しかねないため、岩を攻撃で破壊して味方を助けると良い。 | |
蹴りを1度行う攻撃。攻撃までの猶予が少ないため回避は難しいが、ダメージも少ない。 | |
マップ中央に飛びかかる攻撃。上空に飛んでから落下するまでの時間が長いため、範囲を確認して回避しよう。 | |
第2段階移行時に発生するモーション。攻撃ではないが、第2段階移行後は攻撃パターンが増えるため警戒しよう。 | |
(第2段階限定) |
扇形で岩を出現させる攻撃。攻撃範囲が広いが、ボスの背面に向かって回避すると避けやすい。また、出現した岩は一定時間後に爆発するため、破壊するか距離を取ろう。 |
(第2段階限定) |
最も警戒すべき高火力攻撃。範囲が広く、プレイヤーに向かって攻撃を行うため、回避しても多段攻撃を受けやすい。また、後方にも当たり判定がある。確実に避けたい攻撃なので、攻撃を中断してでも回避に専念しよう。 |
古代の黄金都市の関連記事
古代の黄金都市攻略記事 | |
---|---|
獅子の関門 |
激昂の乱闘場 |
救援の礼拝堂 |
執行者の執務室 |
捨てられた謁見室 |
王の庭園 |