【星になれ】ディエリの絵画:第6階の攻略とおすすめキャラ
- 最終更新日
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
星になれ ヴェーダの騎士たち(ホシナレ)のディエリの絵画:第6階の攻略ポイントを紹介。おすすめ編成やボスの攻略情報や攻撃パターンについても掲載しているため、ディエリの絵画を攻略する際の参考にどうぞ。
第5階 | 第7階 |
第6階:攻略ポイント
第6階の上側ボス情報 | |
---|---|
ボス |
|
推奨属性 |
|
第6階の下側ボス情報 | |
---|---|
ボス |
|
推奨属性 |
|
育っている有利属性のルートを選ぼう
第6階に出現するボスは、上側が火/闇属性の「死の黒太子」、下側が闇属性の「没落した英雄カシアン」である。攻略難易度に大きな差はないため、有利属性である水属性か血属性キャラの育ち具合によって進むルートを決めると良い。
欲しい属性アクセサリーで決めても良い
ディエリの絵画では、倒したボスと同じ属性のアクセサリーが獲得できる。どちらのルートでも攻略できそうな場合は、ボスを倒した際に獲得できるアクセサリーのうち、欲しい属性のほうに進むのも良い。
火/闇属性ボスの攻略おすすめ編成 |
闇属性ボスの攻略おすすめ編成 |
第6階:攻略おすすめ編成
火/闇属性ボスの攻略おすすめ編成
対火/闇属性のおすすめ編成例 | |||
---|---|---|---|
エリヤール |
エレン |
アルバート |
セイヤ |
その他のおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
ガビー |
ネク |
ナヤン |
ソリン |
火/闇属性のボス「死の黒太子」と戦う場合は、弱点をつける水属性と血属性のアタッカーを連れて行こう。ボスから少し距離を取って戦うと攻撃を回避しやすいので、遠距離アタッカーがおすすめだ。
闇属性ボスの攻略おすすめ編成
対闇属性のおすすめ編成例 | |||
---|---|---|---|
エリヤール |
ガビー |
アルバート |
ソリン |
その他のおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
シャルカ |
ヴァイオレット |
セイヤ |
ナヤン |
闇属性のボス「没落した英雄カシアン」と戦う場合は、弱点をつける血属性のキャラを編成するのがおすすめだ。範囲の広い攻撃をしてくるため、遠距離アタッカーのほうがやや攻撃機会を増やせる。
第6階:火/闇属性ボスの攻略
ボス攻略ポイントまとめ |
---|
なるべく中距離で戦うエリヤールが最適 |
玉が出現したら2個壊しておく破壊できないときは端に逃げる |
連続円範囲攻撃は上下移動で避ける |
なるべく中距離で戦う
「死の黒太子」は自身を中心とした円範囲を攻撃する場合もあるため、少し距離をとって戦うのが理想的だ。敵の攻撃モーションが見える程度の距離で戦うと、ボスの行動に対処しやすくなる。
エリヤールが最適
エリヤールは、血属性で遠距離から攻撃できるアタッカーだ。ボスに有効な属性であり、距離をとりつつ攻撃できるので攻略に最適だ。
エリヤールのスキルと性能 |
玉が出現したら2個壊しておく
フィールド全体に黒い玉が出現したら、玉を攻撃して破壊すると安全地帯が広がる。運が悪いとボスの範囲攻撃が安全地帯と被る場合があるので、念のため2個壊しておくと安全だ。
破壊できないときは端に逃げる
フィールドの端には玉が発生していない場所があるので、破壊する余裕がない場合は逃げ込もう。ただし、ボスから離れすぎると飛び掛かり攻撃をしてくる可能性があるので、玉が爆発する直前に入ると良い。
連続円範囲攻撃は上下移動で避ける
フィールド全体への連続円範囲攻撃では、円範囲が2列に分かれて左右から順に着弾する。まずはフィールド端で円範囲がない場所を探し、そこから円範囲が着弾した跡地に上下移動するという手順で回避すると良い。
第6階:闇属性ボスの攻略
ボス攻略ポイントまとめ |
---|
中距離で戦うのがおすすめエリヤールが最適 |
ブラックホールからは離れる |
中距離で戦うのがおすすめ
カシアンは、自身を中心とした円範囲攻撃と、自身の周囲を安全地帯とするドーナツ円範囲攻撃を行う。どちらが来ても回避しやすいように、中距離で戦うと立ち回りやすい。
エリヤールが最適
エリヤールは、血属性で遠距離から攻撃できるアタッカーだ。カシアンに有効な属性であり、円範囲攻撃の外側からでもダメージを与えられるので、編成に入れるのがおすすめだ。
エリヤールのスキルと性能 |
ブラックホールからは離れる
カシアンが召喚するブラックホールには、プレイヤーを吸引する効果がある。ブラックホールに衝突すると大ダメージを受けてしまうので、慌てずに吸引の効果範囲外に出よう。
第6階:ボスの攻撃パターンと対策
火/闇属性ボスの攻撃パターンと対策
攻撃パターン | 対策 |
---|---|
剣を使って通常攻撃を行う。出が早く見てから回避するのは難しいので、なるべく距離を取るか背面から攻撃するように意識しよう。 | |
ボスの足元に円範囲の予兆が発生し、一定時間後に攻撃を行う。円範囲の大きさによって溜め時間が変化する。あらかじめ距離を取っていれば回避しやすい。 | |
ボスが一直線に突進する攻撃。縦方向か背面に回り込むように避けると良い。 | |
ボスが姿を消し、ランダムな位置にテレポートする。再出現時にボスの周囲を攻撃する。自分の近くに出現した場合は回避で距離を取ろう。 | |
体力が半分程度になると、黒いオーラをまといながら空中に浮かび、周囲を攻撃する。予兆が見えたらボスから離れよう。 | |
黒炎を飛ばす攻撃。3本同時に飛ばしたり、着弾後に爆発する場合もある。ボスの近くにいる時は背面に、遠くにいる時は縦方向に回避すると良い。 | |
フィールドに複数の黒玉が生成され、一定時間後に爆発する。黒玉を攻撃して破壊するか、フィールド端に逃げ込もう。 | |
巨大な円範囲が2列に分かれて左右から順に着弾する。円範囲がない場所から円範囲が着弾した跡地に移動すると回避しやすい。 | |
直線範囲を炎で攻撃する。範囲には炎が残り、一定時間後に爆発する。赤い範囲の予兆が消えるまでは近づかないようにしよう。 |
闇属性ボスの攻撃パターンと対策
攻撃パターン | 対策 |
---|---|
闇の弾を3回連続で放ってくる攻撃。モーション・弾速ともに遅めなので、上下方向への回避で簡単に対処できる。 | |
ブラックホールを召喚してプレイヤーを吸引する。一旦攻撃の手を止めて離れよう。 | |
ランダムな複数地点に円範囲攻撃。赤い円範囲の外に逃げよう。 | |
カシアンを中心とする円範囲攻撃。攻撃後に残る紫の床はダメージエリアなので、消えるまで近づかないようにしよう。 | |
カシアンの周囲を安全地帯とするドーナツ範囲攻撃。カシアンの足元に近づいて回避しよう。 |
関連記事
攻略ガイド
冒険ガイド
冒険の進め方記事 | |
---|---|
ステージギミックの種類 | 属性相性の解説 |
戦闘の流れと画面解説 | 靴(スタミナ)の回復方法 |
英雄の靴の仕様と入手方法 | 宝箱の獲得方法と開け方 |
自動戦闘のやり方 | HPの回復方法と上げ方 |
暴走する星の力の使い方 | 冒険案内書の活用方法 |
クエストの受注方法 | 行商人の出現方法 |
特別任務の報酬とメリット | 使徒の種類と倒すメリット |
育成の進め方
育成の進め方記事 | |
---|---|
本の所有者レベルの上げ方 | 冒険レベルの上げ方 |
キャラの突破のやり方 | 装備強化のやり方 |
キャラの強化要素まとめ | キャラの絆の上げ方 |
スキルレベルの上げ方 | チュニックの強化方法 |
遺物合成のやり方 | キャラレベルの上げ方 |
同調率レベルの上げ方 | 光輪の装備方法とメリット |
遺物精錬のやり方 | 女神の防具の入手方法 |
ステータス解説
ステータス解説記事 | |
---|---|
妨害力の活用方法 | ヴェーダのオーラの活用方法 |
強靭性の上げ方 | スタミナの仕様 |
負傷の仕様と回復方法 | 防御強化の仕様 |
星の力チャージ率の仕様 |
コンテンツ解説と解放条件
システム
システム | |
---|---|
設定画面の使い方 | PC(Steam)とスマホ版の違い |
装備プリセットの仕様と登録方法 |