【ツイステ】 試験HARDでハイスコアを取るコツと育成のコツ
- 更新日時
ツイステッドワンダーランド(ツイステ)の試験HARDでハイスコアを取るコツと育成のコツをご紹介!デュオ魔法やバディボーナスの有用性についても紹介しているので、ツイステ攻略の参考にどうぞ。
©Disney. Published by Aniplex
試験関連記事 | |
---|---|
試験のメリットと攻略方法 |
試験でハイスコアを取るコツ |
火属性の試験攻略 |
水属性の試験攻略 |
木属性の試験攻略 |
全属性の試験攻略 |
無属性の試験攻略 |
NRC統一試験 |
試験HARDでハイスコアを取るコツ
試験でハイスコアを取るコツ |
---|
有利属性のデュオ魔法を発動する |
ATKが高いカードを編成する |
バディボーナスが多い編成にする |
ディフェンスを入れてHPを確保し全滅を防ぐ |
回復キャラを編成する |
メイン火力の魔法LvとバディLvを最大強化する |
4〜5ターン目にオーバーキルする |
有利属性のデュオ魔法を発動する
試験でハイスコアを取るために最優先すべきは、挑戦する属性に対して有利な属性のデュオ魔法を発動すること。例えば「水属性の試験」なら有利属性は「木」なので、木属性のデュオ魔法が発動すると大ダメージを与えられるのでおすすめだ。有利属性のデュオ魔法は最優先で発動させよう。
デュオ魔法の早見表と発動条件 |
なるべく多くデュオ魔法を発動させるべき
おすすめ編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
ジェイド (SSR/寮服) |
アズール (SSR/寮服) |
フロイド (SSR/寮服) |
リドル (SSR/寮服) |
レオナ (SSR/寮服) |
バディボーナスの数 | デュオ魔法の数 |
---|---|
7 | 4 |
試験でハイスコアを狙うなら、なるべく多くデュオ魔法が発動する編成にするといい。手持ちにSSRが複数揃っているなら、積極的に編成しよう。例えば上記の編成なら、デュオ魔法が最大4つ発動するのでダメージを稼げる。
ATKが高いカードを編成する
試験では相手に与えたダメージ量が評価ポイントの1つとなる。そのためATKが高いアタッカータイプのカードを編成するのがおすすめだ。また、カード一覧の画面右上をタップすれば、ATKが高い順にカードの並べ替えが可能なので、並べ替えて編成を考えよう。
カードタイプの種類の解説とタイプごとのカード一覧 |
バディボーナスが多い編成にする
試験でハイスコアを取るためには、なるべく多くのバディボーナスがつく組み合わせにするのがおすすめ。バディボーナスを発動させると、カードのステータス補正がかかり、ATKやHPが上昇するからだ。バディ早見表を参考に、なるべく多くのバディボーナスがつく編成にしよう。
5ターン制限なら「ATK UP」を優先
5ターン制限試験(ベーシックテスト)でハイスコアを取るなら、「ATK UP」のバディボーナスを優先して編成しよう。5ターン制限の場合、敵に与えたダメージ量が多いほどスコアが伸びるからだ。
5ターン耐久なら「HP UP」を優先
5ターン耐久試験(ディフェンステスト)でハイスコアを取るためには、「HP UP」のバディボーナスを優先して編成するのがおすすめ。耐久試験では、ターン終了時のHP残量が多いほど高スコアが狙える。
バディ早見表 |
ディフェンスを入れてHPを確保し全滅を防ぐ
試験ではHPが0になるとスコアが大幅に下がってしまう。そのため、HPの高いディフェンスかバランスキャラを1〜2名入れてHPを確保し、全滅を防ごう。
特に5ターン耐久試験(ディフェンステスト)では、ターン終了時のHP残量によって加点される。HP残量が多ければ多いほどハイスコアを狙えるので、ディフェンスタイプを1〜2枚編成するのがおすすめ。
カードタイプの種類の解説とタイプごとのカード一覧 |
回復キャラを編成する
SSRが1枚で平均レベル40〜60までは、試験のHARDで負けることが多い。しかし、回復キャラを育成の上編成すれば、生存率が大幅に上がる。つまり回復キャラを編成すれば低レベルやSSRが1枚しかない状態でもハイスコアを目指せる。
手持ちにSSRが少ない場合や育成が進んでいない場合は、HP回復キャラの編成がおすすめだ。Rカードでも充分な回復力を発揮するため、持っていれば育成しよう。
5ターン耐久では回復カードの編成を推奨
5ターン耐久(ディフェンステスト)では、「ターン終了時のHP残量」がスコアの評価対象となる。ハイスコアを狙う、またはカードの育成状況が整っておらずパーティのHP量に不安があるなら、回復カードを1枚以上編成するのがおすすめ。
回復スキル持ちキャラ一覧 |
メイン火力の魔法とバディLvを最大強化する
試験で使用するカードの魔法Lvや、バディLvを上げるのも大切だ。その中でも、メインアタッカーカードの魔法LvとバディLvを上げるのが重要。特にデュオ魔法が発動できるマジック2、「ATK UP」のバディLvをMAXまで強化しよう。
魔法レベルを上げるメリットと効率的な上げ方 |
バディ早見表 |
4ターン目にオーバーキルする
試験でハイスコアを狙うなら、4ターン目にオーバーキルするのがおすすめ。試験は5ターン目で倒しきるよりも、4ターン目でオーバーキルするとスコアが伸びる。バトルの手札が良ければ、4ターン目の1枚目にメインアタッカーカードを選択して、デュオ魔法でオーバーキルするのが理想だ。
ディフェンステストなら5ターン目が理想
5ターン耐久試験(ディフェンステスト)の場合、5ターン目の前半にオーバーキルするのが理想。耐久テストでは、「生き残ったターン数」も加点要素に含まれている。そのため、5ターン前半に倒すのがおすすめ。育成しきれていない場合は無理に生き残ろうとせず、4ターン目に撃破すると良い。
試験HARDでハイスコアを取る育成のコツ
SSRのマジック2のレベルを上げる |
SSRのカードレベルを上げる(80を推奨) |
デュオ魔法のペアのカードレベルを上げる |
単属性カードを育成する |
決めた編成で発生するバディレベルを上げる |
アタッカーのマジックレベルを上げる |
SSRのマジック2のレベルを最低5以上にする
試験でハイスコアを取るにあたって最優先で考えたいのがSSRのマジック2のレベルを上げ、デュオ魔法の威力を底上げすること。デュオ魔法は1ターンに3回攻撃できるため、強化は優先しよう。
デュオ魔法の早見表と発動条件|ボイス一覧も掲載! |
SSRのカードレベルを上げる(80を推奨)
試験でハイスコアに取るために、手持ちのSSRのカードレベルを最優先で上げよう。最低でも、80まで上げるのが理想だ。授業は優先的にSSRのカードをメイトに選び、経験値を多く獲得して優先的に育成しよう。
キャラ(カード)強化育成の効率的なやり方 |
SSR1枚の編成なら全カードMAXを推奨
手持ちにSSRを複数所持していない場合、5枚のカードのカードレベルを全て最大にすることを推奨する。さらにバディレベルや魔法レベルを上げれば、S以上を獲得できる。まずは「全カードのレベル最大」を目標とし、コツコツ育成しよう。
キャラ(カード)強化育成の効率的なやり方 |
デュオ魔法のペアのカードレベルを上げる
SSRカードのデュオ魔法を開放したら、デュオ魔法のペアのカードレベルを上げよう。デュオ魔法のペアは必然的に編成する頻度が高くなるので、レベル上げの優先度は高い。魔法史をループ周回し、開花の蜜も使えば効率よく上げられる。
キャラ(カード)強化育成の効率的なやり方 |
単属性カードを育成する
試験で戦う敵は、1つの属性でのみ攻撃してくる。そのため、対抗する属性の魔法を2つ持つ「単属性カード」が育っていると、有効にダメージを与えやすい上、ダメージも受けにくい。火属性なら寮服リドル、水属性なら寮服アズールなどだ。どうしても勝てない場合は、同属性単体カードを育成しよう。
単属性カード一覧
火属性単体カード一覧 | ||
---|---|---|
リドル(SSR/寮服) |
カリム(SR/実験着) |
マレウス(SR/スケアリー・ドレス) |
フロイド(R/運動着) |
ルーク(R/なりきり花婿) |
水属性単体カード一覧 | ||
---|---|---|
アズール(SSR/寮服) |
イデア(SR/実験着) |
リリア(SR/実験着) |
オルト(R/アーキタイプ・ギア) |
木属性単体カード一覧 | ||
---|---|---|
レオナ(SSR/寮服) |
ケイト(SSR/スケアリー・ドレス) |
ルーク(SR/実験着) |
エペル(R/運動着) |
セベク(R/運動着) |
属性の解説とボスごとのおすすめ属性 |
キャラクター(カード)一覧 |
決めた編成で発生するバディレベルを上げる
試験に対する編成を一度決めたら、発生するバディを確認し、錬金術の授業でバディレベルを上げよう。バディレベルを上げるとバディボーナスのボーナス値が高まり、さらにバトルを有利にできる。まずはSSRのデュオ魔法ペアのバディレベルを上げるのがおすすめだ。
バディ早見表 |
錬金術を受けるメリットと受け方 |
アタッカーのマジックレベルを上げる
アタッカーはATKの値が高いため、マジックのレベルを上げればさらに効率よくダメージを与えられる。錬金術の授業をループ周回し、魔法強化素材で魔法レベルを上げよう。
魔法レベルを上げるメリットと効率的な上げ方 |
錬金術を受けるメリットと受け方 |
低レベルの場合はHP回復(中)キャラを育成する
HP回復(中)持ちのおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
ルーク (R/制服) |
エペル (R/運動着) |
フロイド (R/運動着) |
オルト (SR/バースト・ギア) |
試験HARDに挑む際、カード平均レベル40などの低レベルだと全滅するケースが多い。しかし、HP回復(中)を持つキャラを編成すれば途中でHPを回復でき、生存率が大幅に上がり、低レベルでもハイスコアを出せる。
カード育成が間に合っていなかったり、レベル40あたりでもハイスコアを出したい場合は、HP回復(中)を持つキャラのマジック1のレベルを5にしよう。そしてHP回復(中)を開放した上で編成を推奨する。
試験関連記事 | |
---|---|
試験のメリットと攻略方法 |
試験でハイスコアを取るコツ |
火属性の試験攻略 |
水属性の試験攻略 |
木属性の試験攻略 |
全属性の試験攻略 |
無属性の試験攻略 |
NRC統一試験 |