アイテムコレクションのやり方

【RAVEN2】アイテムコレクションのやり方

編集者
RAVEN2攻略班
最終更新日

RAVEN2(レイヴン2)のアイテムコレクションのやり方を紹介。アイテムコレクションの手順や効率的に進めるコツについても掲載しているので、RAVEN2でアイテムコレクションについて詳しく知りたい時の参考にどうぞ。

アイテムコレクションとは

装備を登録してステータスを強化

装備を登録してステータスを強化

アイテムコレクションは、装備やスキルブック、ヘブンストーンなどのアイテムを消費してステータスを強化できる機能だ。獲得したステータスはキャラに付与され、常時強化された状態となる。装備の更新で不要になったらコレクションへ登録してステータス強化に活用しよう。

強化済みの装備が一部で必要になる

強化済みの装備が一部で必要になる

アイテムコレクションでは、基本的に複数の装備の登録が必要となる。中には強化済みの装備を要求される項目が登場。装備を更新したタイミングでも強化した装備が無駄にならずに使えるので、使わない装備は積極的に登録するのがおすすめだ。ただし、+5を要求されている項目へ+7を登録したりはできないので、強化段階を合わせる必要がある。

登録専用アイテムが存在する

登録専用アイテムが存在する

コレクション対象のアイテムには、専用のアイテムが存在する。魔力の秤や魔法使いの燭台などが該当し、基本的にモンスター討伐のドロップでの収集が可能だ。

手紙は街の警備兵からランダムドロップ

手紙は街の警備兵からランダムドロップ

コレクション専用アイテムの「手紙」は、街の警備兵を倒すと入手できる。警備兵を選択すると攻撃でき、実行後は近くの警備兵が集まってくる。エリアによっては強敵なため、なるべく格下から挑戦すると良い。なお、手紙は分解すると「刻印の精髄」に変換される。

アイテムコレクションのやり方

アイテムコレクションのやり方手順
1 メニューからアイテムコレクションを開く
2 コレクション対象のアイテムを登録する
  • 1メニューからアイテムコレクションを開く

    メニューからアイテムコレクションを開く

    メニューからアイテムコレクションを選択して画面を開こう。登録できるアイテムが存在する場合は赤いマークが付くので、使っていいアイテムか再確認しつつ登録を済ませよう。

  • インベントリで登録可能なアイテムの判断は可能

    コレクションへ登録できるアイテムは、インベントリ画面でも判断が可能だ。登録可能なアイテムには、アイコン左上に開いた本のような小さいマークが表示される。ただし、強化段階が到達しているかどうかまでは判断できないため、登録画面を開いて必要な強化段階を確認しよう。

  • 2コレクション対象のアイテムを登録する

    コレクション対象のアイテムを登録する

    コレクションへ登録したアイテムは消えてしまう。そのため、消滅しても良いアイテムかどうか必ず確認してから登録を済ませよう。

  • 登録先は慎重に選ぼう

    アイテムコレクションの登録先は慎重に選ぼう。1つのアイテムが複数のコレクションで要求されている場合があり、登録の仕方によってはステータス獲得が遠回りになってしまう可能性があるからだ。アイテムの登録先のリストがすぐに埋まりそうか、求めるステータスが獲得できるかを必ずチェックして、効率よく登録を済ませていくと良い。

アイテムコレクションを効率的に進めるコツ

効率的な進め方まとめ
入手したいステータスで絞り込むお気に入り登録しておくと楽
無強化装備のコレクションを優先する強化が必要な装備は倉庫へしまう
マーケットで購入する
放置狩りやオフラインモードで登録対象を自動収集

入手したいステータスで絞り込む

入手したいステータスで絞り込む

入手したいステータスでアイテムコレクションを絞り込むと、求めるステータスの獲得に必要な項目がリスト化される。優先して進めるべきコレクションがすぐに確認できるので、アイテムコレクションを進める際のプランニングに活用しよう。

お気に入り登録しておくと楽

絞り込んだアイテムコレクションは、お気に入りへ登録しておくと楽。確認の際に再び同じ条件で絞り込む手間がなくなるので、自身の優先的に進めたい項目の進捗状況がいち早く確認できる。

無強化装備のコレクションを優先する

コレクション対象のアイテムを登録する

序盤は無強化装備のコレクションを優先して進めよう。強化段階がある程度求められるコレクション内容は、獲得ステータスが高い反面、要求ハードルが高い。貴重な強化石も必要となるので、リソースの少ない序盤では狙うべきではない。

強化が必要な装備は倉庫へしまう

コレクションの登録に強化が必要な装備は、一旦倉庫へ預けよう。強化後のアイテムを要求される項目は、基本的に複数対象となっており、コレクションをすべて埋めるには時間がかかる。収集を終えるまでインベントリを圧迫する必要はないので、登録可能な状況になった時に倉庫から取り出せば良い。

マーケットでコレクション対象を購入する

アイテムコレクション画面では、登録したいアイテムの選択時にマーケットから対象を探せる。もし、安価で販売されているアイテムを見つけた場合、購入して登録を進めると良い。

放置狩りやオフラインモードで収集する

寝ている間はオフラインモードを実行する

放置狩りやオフラインモードを実施する際は、狙っているコレクションのリストにあるアイテム収集を兼ねるのがおすすめ。狩りによる金策や製作素材収集と同時並行で、コレクションへ登録するアイテム収集も進めると良い。

アイテムコレクションのメリット

ステータスを強化できる

ステータスを強化できる

アイテムコレクションの項目を全て登録すると、ステータスを強化できる。攻撃力やHP、命中といった重要ステータスが強化できるので、登録可能なコレクションは積極的に登録しよう。

不要な装備を活用できる

不要な装備を活用できる

コレクションでは余った装備を登録できる他、装備を更新したタイミングで強化済みの装備を登録できる。更新する前の装備が無駄にならず、不要な装備を消費してインベントリに空きを作れる。

達成数に応じて報酬を獲得できる

達成数に応じて報酬を獲得できる

コレクションの達成数に応じてアイテムやステータスの報酬が獲得できる。報酬内容は、アイテムコレクション画面左下の「コレクション達成」ボタンを押すと確認可能だ。命中のステータスや希少グレードの装飾品など豪華な報酬があるので、獲得を目指してコレクションを進めよう。

関連記事

チャットの種類と使い方 インベントリの使い方
倉庫の使い方と拡張方法 スポット記憶のやり方
クエストの種類と進め方 契約召喚の仕様
製作のやり方 アイテムコレクションのやり方
図鑑の種類と進め方 クエストスケジュールの進め方
サーチ(探索)の使い方 フレンド機能の使い方
ランキングの仕様と報酬 ボス討伐のメリット
ギルドの加入方法とメリット ダンジョンの種類と違い
亀裂のやり方 混沌の塔のやり方
アビスのやり方とメリット 古代城塞の進め方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました