特務隊

【RAVEN2】特務隊教範の進め方とメリット

編集者
RAVEN2攻略班
最終更新日

RAVEN2(レイヴン2)の特務隊教範の進め方とメリットを紹介。特務隊教範の手順やメリットの詳細についても掲載しているので、RAVEN2で特務隊教範について詳しく知りたい時の参考にどうぞ。

特務隊教範の進め方

特務隊教範の進め方
1 特務隊クエストで経験値を稼ぐ
2 各図鑑の達成率を進める
  • 1特務隊クエストで経験値を稼ぐ

    特務隊クエストで経験値を稼ぐ

    特務隊クエストを達成すると、特務隊のレベルを上げるための経験値を獲得できる。特務隊クエストは街中にいる特務隊伝令に話しかけると受注が可能だ。

  • 毎日5時に再度受注可能になる

    特務隊クエストは、毎日5時にリセットされ再度受注が可能となる。特務隊のレベルを上げるためにも毎日欠かさずに挑戦しよう。

  • 2各図鑑の達成率を進める

    各図鑑の達成率を進める

    特務隊教範画面内の図鑑を埋めると、達成状況に応じて特務隊経験値を獲得できる。さらに、図鑑の進捗に応じて使い魔やステラ、聖衣の召喚書の入手が可能だ。

  • 知識図鑑はサブクエストクリアで進行

    知識図鑑はサブクエストの達成に応じて進行していく。図鑑の項目に関連するクエストが最後まで完了すると、ストーリー完了報酬として、特務隊経験値と召喚書が手に入る。

特務隊教範のメリット

クエスト受注の際に恩恵が受けられる

クエスト受注の際に恩恵が受けられる

特務隊のレベルを上げると、極秘・特務隊クエストの目標値が減少したり、特務隊クエストのデイリー受注上限が増加するなどのメリットがある。特務隊のレベルが上がるほどクエストの受注環境の効率化が可能だ。

追加ステータスが獲得できる

追加ステータスが獲得できる

特務隊レベルを上げると追加ステータスが獲得できる。プレイヤーキャラをより強化できるので、特務隊経験値を稼いでキャラを強くしよう。

命中も上昇する

特務隊教範のレベルアップに応じて、命中のステータスの獲得が可能。命中はRAVEN2において非常に重要度の高いステータスであるため、命中に困った際は、目先のレベルアップで上がるかどうか確認してみると良い。

豪華な報酬が獲得できる

豪華な報酬が獲得できる

特務隊教範には、レベルの進捗に応じて報酬が用意されている。プレイヤーキャラへ追加されるステータスの他、使い魔や聖衣の召喚書が入手可能。さらに、序盤で入手しにくい装備の強化石が獲得できるので、ゲーム序盤で入手した装備の強化に使うと良い。

テラモンドを入手できる

特務隊レベルの報酬では、貴重なアイテム「テラモンド」が入手できる。継承装備などのグレードの高い装備の製作に必要となるので、消耗品の製作などには使わず、序盤で強力な装備を入手するために使おう。

高レア確定の召喚書を入手できる

特務隊教範を進めると、英雄グレード確定の召喚書や伝説グレード確定の召喚書を獲得できる。無償で高レアな聖衣や使い魔を入手できるため、毎日コツコツクエストを消化して特務隊経験値を貯めよう。

関連記事

序盤攻略おすすめ記事

初心者おすすめ攻略ガイド
序盤の効率的な進め方
序盤の効率的な進め方
命中の上げ方
命中の上げ方
レベル上げの効率的なやり方
レベル上げの効率的なやり方
特務隊教範の進め方
特務隊教範の進め方
リセマラはできる?
リセマラはできる?
潜在能力のやり方
潜在能力のやり方

コンテンツ解説

コンテンツ解説
チャットの種類と使い方 インベントリの使い方
倉庫の使い方と拡張方法 スポット記憶のやり方
クエストの種類と進め方 契約召喚の仕様
製作のやり方 アイテムコレクションのやり方
図鑑の種類と進め方 クエストスケジュールの進め方
サーチ(探索)の使い方 フレンド機能の使い方
ランキングの仕様と報酬 ボス討伐のメリット
ギルドの加入方法とメリット ダンジョンの種類と違い
亀裂のやり方 混沌の塔のやり方
アビスのやり方とメリット

攻略お役立ちガイド

お役立ち情報
金策の効率的なやり方 アイテム自動使用のやり方
放置狩りのコツ デスペナルティの復元方法
使い魔の入手方法 分解のやり方
聖衣の入手方法 バフアイテムの種類
装備の入手方法 パーティーの組み方とメリット
毎日やるべきこと ゲーム画面の見方
ゲーム設定のおすすめ さすらい商人の見つけ方
キャラメイクのやり方 クーポンコードの最新情報
PC版のプレイ方法 おすすめ課金パッケージ
シーズンパスの購入メリット サーバーの選び方
MP回復量と効率の上げ方 マーケットの使い方
テレポートのやり方 オフラインモードのやり方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました