【RAVEN2】潜在能力のやり方とメリット
- 最終更新日
RAVEN2(レイヴン2)の潜在能力のやり方を紹介。潜在能力のメリットについても掲載しているので、RAVEN2で潜在能力を進める際の参考にどうぞ。
潜在能力とは?
厳選可能なキャラクター強化システム
解放レベル | 解放される潜在能力 |
---|---|
レベル55 | 潜在能力「太初」 |
レベル60 | 潜在能力「調和」 |
レベル65 | 潜在能力「深淵」 |
潜在能力は厳選可能なキャラクター強化システムで、特定の強化値を狙って抽選を繰り返せる点が特徴だ。3種類ある潜在能力に対応した強化素材「精髄」を使ってリセットと再抽選を繰り返せば、理想のステータス構成を目指せる。
潜在能力のやり方
潜在能力のやり方まとめ | |
---|---|
1 | 強化したい潜在能力を選ぶ |
2 | 強化回数には50回までの上限がある |
3 | 強化ステータスを「確定」させる |
-
1強化したい潜在能力を選ぶ
潜在能力には「太初」「調和」「深淵」の3系統があり、それぞれ解放条件が異なる。まずは強化したい潜在能力を選択しよう。
-
★対応する精髄を使って潜在能力を強化
潜在能力画面で「強化」を押せば、選択中の強化スロットにステータス効果が付与される。なお、各潜在能力ボードの強化には対応する色の精髄が必要だ。「太初」は赤色、「調和」は青色、「深淵」は緑と色、使用する素材が異なるため、ボード選択時には対応する精髄の所持状況を確認しておこう。
-
2強化回数には50回までの上限がある
1つの潜在能力につき、強化回数の上限は最大50回までで、強化するごとに残り回数が減少する。理想的な強化値を追求できる反面、無制限に強化を繰り返せるわけではない点に注意しよう。1つのスロットにこだわるのではなく、制限回数の中でグレードの高い強化値をどれだけ揃えられるかも意識すると良い。
-
★「自動」で目的のステータスが出るまで抽選
強化時には「自動」ボタンを使えば、持っている素材の範囲内で希望するステータスが出るまで自動で強化を繰り返してくれる。強化操作を省略したいときに便利だが、一気に素材を消費するためリソースに余裕のないうちは注意して使おう。
-
3強化ステータスを「確定」させる
ステータスが仮付与された状態ではキャラクターに反映されないため、「潜在能力確定」ボタンを押して初めて実際の能力値として有効化される。確定しない限りは次の強化スロットも解放されないため、忘れずに行おう。
潜在能力のメリット
潜在能力のメリットまとめ |
---|
キャラのステータスを強化できる |
潜在能力ポイントが溜まると追加効果発動 |
プリセットで複数の潜在能力を切替可能 |
キャラのステータスを強化できる
潜在能力では多様なステータスを強化できる。HPやバッシュ確率、通常攻撃ダメージ増幅など、攻撃・防御両面に渡るステータス強化が可能だ。狩りやボス戦での戦力底上げに直結するため、素材が溜まったら忘れずに強化しよう。
精髄はアビスやショップで手に入る
各種精髄は主にアビスでのドロップや、雑貨ショップから手に入る。ショップでの購入にはクリスタルが必要だが、潜在能力の強化をいち早く進めたいならおすすめだ。
アビスのやり方とメリット |
潜在能力ポイントが溜まると追加効果発動
各スロットに付与されるステータスにはグレードがあり、それに応じたポイントが蓄積される。高グレードほど多くのポイントが加算され、合計ポイントが一定値に達すると追加のステータス強化効果が発動する。したがって、スロットをまんべんなく高グレードのステータスで埋めるのも重要になる。
プリセットで複数の潜在能力を切替可能
潜在能力にはA・B・Cの3種類のプリセットがあり、シチュエーションに応じた切替が可能だ。たとえばボス戦用と普段の狩り用にそれぞれプリセットを準備しておくことで、効率的な立ち回りができる。ただし、プリセットを切り替えても消費した素材は返還されないため、複数のプリセットを使いたい場合は精髄を別途用意する必要がある。
潜在能力の注意点
リセットしても精髄は返還されない
潜在能力のリセットはクリスタル400個を使用して行えるが、使用した精髄は返還されない。素材が手元に残っていない状態でリセットしてしまうと再強化ができず詰まる危険があるため、リセット前には素材の確認を怠らないようにしよう。また、スロット単位でのリセットはできない。
関連記事
序盤攻略おすすめ記事
初心者おすすめ攻略ガイド | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 |
命中の上げ方 |
レベル上げの効率的なやり方 |
特務隊教範の進め方 |
リセマラはできる? |
潜在能力のやり方 |