【アークナイツ】基地の効率が良い配置例とおすすめスキル
- 最終更新日
アークナイツの「基地」について解説。アークナイツ基地の効率が良い配置例や、おすすめスキル、基地のレベル上げ方法や使い方、機能を紹介している。基地アクナイで基地の配置を考える時の参考にどうぞ。
アークナイツ基地の関連記事 | |
---|---|
基地のおすすめ配置 | おすすめシフト設定 |
基地の効率が良い配置例
バランス重視なら243型
基地施設の配置は、貿易所が2個、製造所が4個、発電所が3個の243型がおすすめだ。龍門幣と作戦記録をバランスよく製造でき、他施設も問題なく運用ができる。
作戦記録重視なら153型
作戦記録や純金が足りない場合は、貿易所が1個、製造所が5個、発電所が3個の153型にするのもありだ。ただし、243型とは異なり貿易所の数が減るため、龍門幣の生産量は減少する。作戦記録や純金などの資源が足りない場合に活用すると良い。
おすすめ基地スキル
制御中枢
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
ケルシー |
・製造所の効率を2%上げられる ・回復スキル持ちと合わせて長時間運用がおすすめ |
アーミヤ |
・貿易所の効率を7%上げられる ・回復スキル持ちと合わせて長時間運用がおすすめ |
ムリナール |
・回復持ちと同時配置が必須 ・訓練室、加工所以外のオペレーターに回復を付与できる ・発電所にTHR-EXを編成すると無限に設置可能 |
制御中枢は、ケルシーやアーミヤのような効率を上げるスキルや、全員の体力を回復できるムリナールを編成するのがおすすめだ。上記の1体に加えて制御中枢内を回復できるスキル持ち4人を入れておくと効率を上げたり、効率が良いメンバーを長時間配置できる。
貿易所
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
プロヴァイゾ |
・高価な金属オーダーを受けやすい ・金属の消費数が増えるのが欠点 ・テキーラの効果は適用されない |
シャマレ |
・高価な金属オーダーを受けやすい ・テキーラと相性が良い |
テキーラ |
・金属の必要数が3以上なら報酬+250 ・体力消耗を軽減 |
貿易所は受注する金属オーダーの必要金属数が少ない場合に納品数を増やせるプロヴァイゾがおすすめだ。プロヴァイゾを休憩させている間はシャマレとテキーラを組み合わせて配置しておくと金属の必要数が多いオーダーを得やすくなる。
製造所
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
セイリュウ |
・貿易所1つにつき金属効率+20% ・ウィーディ系のスキルと重複する |
ウィーディ |
・発電所1つにつき効率+15% ・他オペの効率を0にする |
ユーネクテス |
・発電所1つにつき効率+15% ・他オペの効率を0にする |
ヴァーミル |
・保管上限が多いほど効率UP |
製造所は効率を大きく上げられるオペレーターがおすすめだ。特に「セイリュウ」+「ウィーディ」+「ユーネクテス」はそれぞれの効率上昇が重複するので、効率がかなり高くなる。
宿舎
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
フィアメッタ |
・1人と体力を入れ替えられる |
宿舎では、フィアメッタがいる場合、1人限定となるが体力をフィアメッタと入れ替えが可能。ケルシーやアーミヤ、ムリナールなどの制御中枢のオペレーターに使うと効率を維持できるのでおすすめだ。
基地の使い方
通知から素材や資源を受け取る
基地で生産したアイテムは、右上の通知を押すと出てくる「ToDoリスト」から受け取れる。ToDoリストでは他にも信頼獲得や疲労状態も確認できる。
施設にキャラを配置して効率を上げる
基地では、施設ごとにあったキャラを配置して施設効果を上げられる。施設に配置されたキャラは、時間経過とともに体力を消費し、体力が0以下になると集中力低下状態になり基地スキルが無効になる。そのため、体力が0以下になる前に別キャラへ変えておこう。
相乗効果のあるキャラを配置する
基地を効率よく使うには、それぞれの施設にあったキャラを配置する必要がある。キャラはそれぞれ基地スキルを所有しており、中には他キャラと相乗効果がある場合もあるため、キャラを配置する前に基地スキルを確認しておくと良い。
配置一覧で効率化可能
基地のキャラ配置は「配置一覧」で作業の効率が可能だ。あらかじめ効率的な組み合わせのシフトを登録しておくと、シフトを入れ替えるローテーションだけを行えば良いため、常に生産性の高い状態を維持できる。
基地施設レベルの上げ方
制御中枢のレベルを上げる
基地の施設レベルは、制御中枢のレベルによってレベル上限が変化する。制御中枢のレベルを上げるには、指定されたステージをクリアして専用アイテム「竜骨」を手に入れて、かつ配置している施設のレベルを一定レベル以上にする必要がある。
制御中枢レベル解放条件
レベル | 解放条件 |
---|---|
レベル1 | 0-11クリア |
レベル2 | 1-1クリア Lv1の施設を5個以上建設 |
レベル3 | 1-8クリア Lv1以上の施設を6個建設 |
レベル4 | 3-4クリア Lv2以上の施設を8個以上建設 |
レベル5 | 4-7クリア Lv3以上の施設を10個以上建設 |
各施設の機能
基地の施設一覧 |
---|
製造所 |
貿易所 |
発電所 |
制御中枢 |
宿舎 |
応接室 |
加工所 |
事務室 |
訓練室 |
製造所
配置人数 | 3 |
最大レベル | 3 |
製造所は、育成素材や資源を製造できる施設だ。キャラの育成素材を製造してくれる重要な施設なので、序盤のうちから優先して上げておこう。
上級SoCの製造ができる
解放レベル | 製造所レベル3を1個建設 |
製造所では、星5以上のキャラを昇進2にする際必要な上級SoCの製造が可能だ。上級SoCの製造には、任意の中級SoC2個とSoC強化剤が必要だ。上級SoCの解放条件は、「製造所レベル3を1個建設」なため、製造所レベル3さえあれば製造所レベルが低い製造所でも製造ができる。
ドローンを使って製造時間の短縮ができる
短縮時間 | ドローン1個につき3分 |
製造所で製造するアイテムは、ドローンを消費して短縮ができる。ドローンは、基地施設の建設やレベル上げに使用し、基地が完成している人は使い道があまりないため、不足している製造アイテムの時間短縮に使っておくと良い。
源石の欠片を製造できるがおすすめしない
製造所では、ガチャ石の元となる素材「源石の欠片」を製造できるがおすすめしない。理由は、獲得できるガチャ石と消費する素材があまりにも釣り合っていないからだ。育成よりもガチャを優先したい人は、源石の欠片の製造を検討しても良い。
貿易所
配置人数 | 3 |
最大レベル | 3 |
貿易所は、製造所で作成した資源を財貨に変換できる施設だ。育成に必須な龍門幣を生成できるため、製造所同様優先して上げておこう。
龍門幣の生産には純金が必要
貿易所では、キャラ育成に必要な龍門幣を生産できる。1オーダーで純金は2~4個必要になるので、あらかじめ製造所で製作しておこう。
ドローンで生産時間を短縮できる
短縮時間 | ドローン1個につき3分 |
貿易所では、ドローンを消費すると生産時間を短縮できる。ドローンが余っていて他に使い道がない場合や龍門幣が欲しい時に活用しよう。
源石を生産できる
貿易所では、製造所で製造した源石の欠片を消費して源石を生産できる。ただし源石は1オーダーにつき20と非効率なレートをしているため、おすすめしない。
発電所
配置人数 | 1 |
最大レベル | 3 |
発電所は、基地施設の運用に必要な電力を生産できる施設だ。発電所の電力が不足していると基地施設のレベルを上げることができないため、他基地施設のレベル上げに合わせてレベルを上げよう。
ドローンを生産できる
発電所では、基地施設の製造効率や基地施設のレベル上げに必要なドローンを生産できる。ドローンは、時間経過で回復するのでこまめに使おう。
制御中枢
配置人数 | 5 |
最大レベル | 5 |
制御中枢は、各基地施設を支援できる施設だ。制御中枢に配置すると特定の施設や所属キャラなどにバフ効果を付与できるキャラがいるため、他の施設に配置しているキャラに合わせて配置すると良い。
収益状況のレポートを確認できる
制御中枢では、管理補佐から1日の製造収入や貿易収入のレポートを確認できる。レポートは、過去3日分表示されるので製造効率の比較や育成計画に役立てよう。
キャラの信頼度を上げられる
管理補佐にキャラを配置することで、信頼度を上げられる。信頼度を上げるとステータスが上がるため、育成したいキャラは優先的に管理補佐に任命しよう。
宿舎
配置人数 | 5 |
最大レベル | 5 |
宿舎は、キャラの体力を回復できる施設だ。また、宿舎にはインテリアを自由に配置できるため、お気に入りのインテリアを置いて好きに飾ろう。
快適度を上げるとFPが増える
宿舎の快適度を上げると、貰えるFPが増える。快適度はインテリアごとに設定されており、インテリアを置くほど快適度が上がる。宿舎のレベルに応じて快適度の上限があるので、FPが欲しい人は宿舎のレベルを上げておこう。
応接室
配置人数 | 2 |
最大レベル | 3 |
応接室は、FPを入手できる施設だ。また、自分の基地を訪問した人の名前を確認できる。応接室では毎日手がかりを受け取れるため、毎日確認しておこう。
手がかりの入手や受け渡しができる
入手できるFP | ・毎日入手の手がかり:20FP ・捜索入手の手がかり:20FP ・戦友から受け取る(1枚目):15FP ・戦友から受け取る(2枚目):10FP ・戦友から受け取る(3枚目):5FP 。戦友に手がかりを渡す:20FP ・情報共有会:210FP |
応接室では、手がかりの入手や受け渡しによってFPを獲得できる。また、手がかりが1~7まで揃うと情報共有会を開催でき、終了時に210FPを貰える。情報共有会中は、訪問した戦友が20FP獲得できるため積極的に開催しよう。
戦友の上限を上げられる
施設レベル | 戦友上限増加量 |
---|---|
応接室レベル1 | 10 |
応接室レベル2 | 20 |
応接室レベル3 | 35 |
応接室のレベルを上げると、レベルに応じて戦友の上限が増える。戦友が増えるとFP受取で回収できるFPが上昇したり、手がかりを貰える確率が上がるので施設レベルを上げておくと良い。
加工所
配置人数 | 1 |
最大レベル | 3 |
加工所は、育成素材や建築材料などさまざまな素材を加工できる施設だ。加工は、素材のレア度が上がるにつれて体力消費量が増加する。また、ステージでドロップしない育成素材も入手できるため、キャラの育成が進むに連れて上げておこう。
基地スキルで副産物を入手できる
加工所に配属させたキャラの基地スキルによって、副産物の入手確率を上昇させられる。元の副産物入手確率である10%に割合で上昇するため、加工する際はなるべく高い確率上昇効果を持つキャラを配属させよう。
事務室
配置人数 | 1 |
最大レベル | 3 |
事務室は、公開求人に関する施設だ。施設のレベルを上げると公開求人ができる枠が増えるため、公開求人で高レアキャラを狙いたい人は上げておくと良い。
公開求人の更新時間短縮ができる
事務室に対応した基地スキルを持つキャラが配置されていると、公開求人のタグを更新する時間が短縮される。更新できる回数が増え、高レアキャラや一般資格証を入手しやすくなるので、なるべく上げておこう。
訓練室
配置人数 | 1(2) |
最大レベル | 3 |
訓練室は、スキルの強化が行える施設だ。強化したいスキルを持つキャラと協力者を配置してスキルの特化が行える。スキルの特化はスキルレベル7以上かつ昇進2を満たしており、アーツ学Ⅲと素材が揃っていると行える。
スキルの強化ができる
訓練室では、スキルレベル7以上のスキルを強化できる。スキル特化が3になればキャラの能力を最大限に引き出せるため、よく使用するキャラはスキル特化させておこう。
攻略ガイド関連記事
初心者ガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 戦闘システムと攻略のコツ |
キャラの役割と編成のコツ | キャラの強化要素まとめ |
毎日やるべきこと | 低レアおすすめガイド |
周回おすすめ場所 | スキル上げのやり方 |
特化のやり方 | 潜在能力強化のやり方 |
FP交換所 | 資格証のおすすめ交換先 |
モジュールの解放方法 | 信頼度の上げ方 |
レベル上げの優先度 | 殲滅作戦のおすすめ順番 |
指名券のおすすめキャラ |
アイテムガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
純正源石の集め方道 | 合成玉の稼ぎ方 |
龍門幣の稼ぎ方 |
システムガイド
システム記事一覧 | |
---|---|
基地の使い方 | 基地のシフト設定 |
公開求人の仕様 | 公開求人ツール |
スタミナの回復方法 | ドクターの誕生日設定 |
必要な容量と削減方法 |