【アークナイツ】鋒矢突破の攻略とおすすめ編成
- 最終更新日
アークナイツの鋒矢突破について掲載している。イベントの進め方や報酬情報のほか、おすすめの攻略編成についても紹介。低レア編成やVEC08、VECSP08などの高難易度ステージ攻略編成も掲載しているので、鋒矢突破/ほうしとっぱ(アクナイ)を進める際の参考にどうぞ。
鋒矢突破の開催期間とイベント形式
開催期間 | 3月25日(火)16:00~4月8日(火)3:59 ※報酬受け取り:〜4月11日(金)3:59 |
イベント形式 | ・ステージ中枢突破を攻略&周回する ・特別戦線のクリアでバフを獲得可能 ・特別戦線で使用したキャラは中枢突破で使用不可 |
参加条件 | メインテーマ 3-8「たそがれ」クリア |
特殊ルールで進める新しいイベント
鋒矢突破は、特殊なルールで攻略を行うイベントだ。編成上限のある「特殊戦線」をクリアすると特殊バフを獲得でき、メインステージの「中枢突破」攻略難易度を下げられる。ステージの初回クリアや周回でのクリア報酬で「勝利記念品」を集めて、さまざまな報酬が入手できる。
スタンプラリーイベントも開催
開催期間 | 3月26(日水)4:00〜4月5日(土)3:59 |
期間中にログインすると理性回復剤や育成素材を入手できる。7日目では限定家具が入手できるので忘れずにログインして受け取ろう。
鋒矢突破の中枢突破ステージ攻略とおすすめ編成
一部ステージでは戦備補給を使用 |
---|
一部のステージ攻略例では、戦備補給を起動した状態で攻略しています。あらかじめご了承ください。 |
タップで攻略にジャンプ | ||
---|---|---|
▼VEC-01 | ▼VEC-02 | ▼VEC-03 |
▼VEC-04 | ▼VEC-05 | ▼VEC-06 |
▼VEC-07 | ▼VEC-08 |
VEC-01の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ | 「重罪剣闘士囚人」が出現したらミッドナイトのスキル発動 |
術ダメージ持ちがおすすめ
VEC-01に出現する敵は術耐性が低めなので、術主体の編成で攻略すると良い。また、終盤にはHPが高めの「重罪剣闘士囚人」が出現するため領主などの攻撃範囲が広いキャラで待機中にダメージを入れておくと良い。
敵が待機している間に高台から攻撃する
VEC-01では敵が出現後、一定時間下側のマスで待機しているため、待機中に攻撃すると良い。また遠距離攻撃をする敵がいないので高台キャラであれば一方的に攻撃が可能だ。
VEC-02の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ |
|
⑥ |
|
⑦ | スポットがダメージを受けたらフィリオプシスのスキル発動 |
※VEC-SP01~VEC-SP04の戦備補給を起動済み
速攻火力がある場合は装置の破壊を狙おう
VEC-02では、ベクトル戦術装備が攻略開始とともに出現してるので、速攻火力がある場合は破壊を試みると良い。ただし、早い段階で「アイスブレイカー」がベクトル戦術装備を獲得してしまうので、獲得された場合は医療のスキルや重装で耐久して敵の撃破を狙おう。
VEC-03の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② | 「ベクトル戦術装備」を破壊したらスキル停止 |
③ | スキルが溜まり次第発動 |
※VEC-SP01~VEC-SP04の戦備補給を起動済み
ウィシャデルを借りて攻略しよう
VEC-03ではボスとして「『Rosmontis』・虚実の手」が出現する。定期的にベクトル戦術装備を投擲してくるため通常通りに攻略すると厄介だが、ウィシャデルがいれば投擲されたベクトル戦術装備も一撃で破壊できるので所持していない人は戦友から借りて攻略しよう。
VEC-04の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ | 撃破数が3になったらウィシャデルのスキル発動 |
⑤ | 「凶悪クラッシャー」がウィシャデルの攻撃範囲内に来たらウィシャデルのスキル発動 |
※VEC-SP01~VEC-SP04の戦備補給を起動済み
凶悪クラッシャーは術ダメで削る
VEC-04に出現する「凶悪クラッシャー」は、防御力が非常に高い上にベクトル戦術装備を装着しているため、ウィシャデルであっても物理ダメージで削り切るのは困難だ。そのため、術師や補助のキャラを編成して術ダメージでも攻撃していこう。
VEC-05の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ | 「ベクトル戦術装備」が投擲されたらウィシャデルのスキル使用 |
⑥ | ボスが第二形態へ移行したらフィリオプシスのスキル使用 |
⑦ | スキルが溜まったらウィシャデルのスキル発動 |
※VEC-SP01~VEC-SP04の戦備補給を起動済み
敵の術ダメージに注意する
VEC-05に出現するボス「『Rosmontis』・虚実の手」は、VEC-03に出現したボスとは異なり第二形態がある。第ニ形態では広範囲に術ダメージを与えてくるため、医療のスキルを合わせて耐えられるようにしよう。
VEC-06の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
⑤ | スキルが溜まり次第発動 |
※VEC-SP01~VEC-SP08の戦備補給を起動済み
物理キャラが有効
VEC-06 は、術ダメよりも物理ダメが有効な敵が多く出現する。そのため物理主体の編成で挑むと良い。
VEC-07の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ |
|
※VEC-SP01~VEC-SP08の戦備補給を起動済み
ショウでアイスブレイカーの動きを封じる
VEC-07に出現するアイスブレイカーは、戦術装備を獲得しているため普通に倒そうと思うと苦戦しやすい。そのためショウの強制移動スキルを用いて行動を制限できれば攻略がしやすくなるのでおすすめ。ただ、強制移動スキルはスキルレベルの上昇に応じて効果が増加するため強制移動キャラのスキルはなるべく上げておこう。
VEC-08の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ | 「Rosmontis」のドローンに合わせて
|
④ | ボス第二形態HP50%以下の無敵中に
|
⑤ | 温厚な武装大駄獣のHPが9割削れたら
|
⑥ | ボスとブレードヘルム精鋭騎士に合わせて
|
⑦ |
|
⑧ |
|
⑨ |
|
※VEC-SP01~VEC-SP08の戦備補給を起動済み
ベクトル戦術装備を即座に破壊する
VEC-08で登場するベクトル戦術装備は、他のステージと同じく破壊すると味方に有利なフォースフィールドを生成できる。ただ、VEC-08で出現するベクトル戦術装備は、他のステージよりかなり多いので1個1個丁寧に破壊する必要がある。
高火力キャラか元素ダメキャラが必須
VEC-08は全体的に敵の耐久力が高く、生半可な火力では通用しない。サポートを借りて挑戦できるので、火力に自信がない人はサポートを借りて挑戦してみよう。
鋒矢突破の特別戦線ステージ攻略とおすすめ編成
タップで攻略にジャンプ | ||
---|---|---|
▼VEC-SP01 | ▼VEC-SP02 | ▼VEC-SP03 |
▼VEC-SP04 | ▼VEC-SP05 | ▼VEC-SP06 |
▼VEC-SP07 | ▼VEC-SP08 |
VEC-SP01の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
編成キャラ | 入れ替え候補 |
---|---|
クォーツ |
|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② | スキルが溜まり次第発動 |
自己完結能力が高いキャラで攻略しよう
VEC-SP01では、ブロックしているキャラ以外からの攻撃を受けない「ティアカウチャンピオン」が出現する。またティアカウチャンピオンはブロックされているとき自身と相手の防御力を下げるため、回復能力があり耐久と火力に自信があるマウンテンやジェイ、防御力が0で下げられない重剣士がおすすめだ。
VEC-SP02の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
編成キャラ | 入れ替え候補 |
---|---|
インディゴ |
|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② | スキルが溜まり次第発動 |
術ダメを与えられる高台キャラを配置する
VEC-SP02では4体の鬼凶漢が出現し、ステージを1往復する。全ての敵が中央を通るため、中央上下の高台にキャラを配置すれば一方的に攻撃が可能だ。特に鬼凶漢は術耐性が低いので術ダメージを与えられるキャラを配置すると良い。
VEC-SP03の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
編成キャラ | 入れ替え候補 |
---|---|
アドナキエル |
|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ | ハガネガニを配置 |
④ | ビーンストークの攻撃範囲内に「サルカズ術師隊長」が入ったらビーンストークのスキルを発動 |
敵の束縛攻撃を受ける囮を用意する
VEC-SP-03では、周期的にキャラを束縛する「サルカズ術師隊長」が出現する。編成数が限られている状態で囮にするキャラを編成するのは難しいため、職分「戦術家」を編成して援軍を囮として使用する攻略が有効的だ。
攻撃は物理ダメージがおすすめ
VEC-SP-03に出現する敵はどちらも防御力が低いため、物理ダメージを与えられるキャラを編成しよう。敵の火力はやや高めなので、遠距離から攻撃できる狙撃や職分「領主」がおすすめだ。
VEC-SP04の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
編成キャラ | 入れ替え候補 |
---|---|
アステジーニ |
|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ |
|
④ | スキルが溜まり次第発動 |
※スキルは溜まり次第発動
範囲術ダメで敵のバリアを割る
VEC-SP04は、バリアを展開した大量の「灰尾香主」が出現する。バリアは術ダメージを吸収し、バリア展開中は防御力が大幅に上昇する。そのため大量の「灰尾香主」にダメージを与えられるよう、複数体へ同時に術ダメージを与えられるキャラを編成しよう。
VEC-SP05の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ | シルバーアッシュのスキルが溜まり次第発動 |
※スキルは溜まり次第発動
敵が合流する前にある程度削るのが理想
VEC-SP05では、2種類のダブリンが出現する。どちらも合流すると強化されるため、合流前にある程度削っておき合流後の処理を楽にしよう。なおダブリンヘタイロイ上級影刃はステルスを所持しているため、高火力かつステルス状態を無効化できるシルバーアッシュがいると攻略が楽になる。
VEC-SP06の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
編成キャラ | 入れ替え候補 |
---|---|
カシャ |
|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② | スキルが溜まり次第発動 |
敵の行動を制限しつつ術ダメで攻撃
VEC-SP06に出現するBig Bobは高い防御力を持つため、術ダメージを与えられるキャラで攻略しよう。移動するまでの時間が短く移動速度もそこそこ早いので、敵の移動を制限できる足止めやスタン持ちのキャラで攻略すると安定する。
VEC-SP07の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ | オリジニュータントαが動き出したら
|
④ | オリジニュータントαがスペクターの攻撃範囲に入ったら
|
⑤ | 溜まり次第
|
変異悪性腫瘍が抜けないように注意
VEC-SP07に出現する変異オオイワグモαが生み出す変異悪性腫瘍は数が多いため、抜けないように群行のブロックしている敵を同時に攻撃できるキャラを配置しておこう。また、本ステージでは比較的防御力のほうが低い敵が出現するので、狙撃メインで戦うと良い。
VEC-SP08の攻略
編成例 | 設置例 |
---|---|
手順 | 操作 |
---|---|
① |
|
② |
|
③ | スキルが溜まり次第発動 |
④ |
|
⑤ | 帝国砲撃指揮機を撃破したら
|
帝国砲撃指揮機は火力が高いので注意
VEC-SP08では、高火力/高耐久の帝国砲撃指揮機が出現する。物理と術の耐性値が同一であり、2体出てくる沼地の装甲偵察車が術に弱いので、術攻撃を主体で戦おう。
特別戦線で入手できる戦備補給の効果一覧
戦備補給 | 効果/対象ステージ |
---|---|
治癒の守護 |
【効果】 <ベクトル戦術装備>の最大HP-50%、<フォースフィールド>の範囲内にいる全ての味方ユニットのHPが毎秒最大値の3%回復【獲得できるステージ】 VEC-SP01 |
保存装備 |
【効果】 全オペレーターの防御力+300、配置時にシールドを2枚獲得【獲得できるステージ】 VEC-SP02 |
威嚇プログラム |
【効果】 全ての敵の攻撃力-15%、敵【ボス】の攻撃力がさらに-15%【獲得できるステージ】 VEC-SP03 |
覚醒の守護 |
【効果】 全ての味方ユニットが状態異常を受けなくなり、<ベクトル戦術装備>の自爆による与ダメージ-50%【獲得できるステージ】 VEC-SP04 |
狂熱の守護 |
【効果】 全ての味方ユニットの攻撃力+15%、<フォースフィールド>の範囲内にいる全ての味方ユニットの攻撃速度+80、SPが毎秒追加で1回復【獲得できるステージ】 VEC-SP05 |
促進装備 |
【効果】 オペレーター配置時にSP+10【獲得できるステージ】 /VEC-SP06 |
軽量化プログラム |
【効果】 初期所持コスト+10、全ての敵の重量ランク-3【獲得できるステージ】 VEC-SP07 |
隠匿装備 |
【効果】 オペレーターの周囲に他の味方オペレーターがいる場合、迷彩状態を獲得【獲得できるステージ】 VEC-SP08 |
鋒矢突破攻略のおすすめキャラ
特別戦線は自己完結しているキャラが良い
鋒矢突破の特別戦線は編成数が限られているため、なるべく1人で火力と耐久を両立できているキャラを編成するのがおすすめだ。特に特別戦線は3分の制限時間が設定されているので火力が低いとクリアできないため、火力が足りていない場合は、キャラを変えるか強化をしよう。
キャラの育成要素まとめ |
耐性無視持ちや高火力キャラがおすすめ
耐性無視や高倍率のスキルで高火力を出せるキャラ例 | ||
---|---|---|
ウィシャデル |
デーゲンブレヒャー |
ゴールデングロー |
元素ダメージを付与できるキャラ例 | ||
---|---|---|
ヴィルトゥオーサ |
ロゴス |
ニンフ |
鋒矢突破に出現する敵はどれもステータスが高く攻撃が通りにくいため、敵の防御力や術耐性を無視できるキャラや非常に火力の高いキャラが攻略で有効だ。特に敵の防御力や術耐性に影響されない元素ダメージや確定ダメージはダメージの通りが良いので所持していたら編成しよう。
最強キャラランキング |
鋒矢突破の勲章獲得方法
勲章名 | 獲得条件 |
---|---|
卓越突破勲章 |
「鋒矢突破」開催期間中に、中枢突破で第8層を突破する |
試験必勝勲章 |
「鋒矢突破」開催期間中に、中枢突破で第5層を突破する |
強化力場勲章 |
「鋒矢突破」開催期間中に、累計5回ベクトル戦術装備を撃破する |
「オリジムシの指導者」 |
「鋒矢突破」開催期間中に、コーデ「平原の虫使い」を獲得する |
戦線制圧勲章 |
「鋒矢突破」開催期間中に、特別戦線にて合計4つのそれぞれ異なるステージの敵を全て撃破する【加工条件】 「鋒矢突破」開催期間中に、特別戦線にて全部8つのステージの敵を全て撃破する |
特別意識しなくとも入手可能
鋒矢突破で獲得できる勲章は、合計で5個だ。ステージをクリアし報酬を受け取れば自然とクリアできるので、勲章のために攻略を変更したり周回したりする必要はない。ただ強化力場勲章においては、一部の火力が非常に高い熟練プレイヤーの場合取り逃している可能性もあるので確認しておこう。
勲章の確認方法
勲章を確認する手順 | |
---|---|
1 | |
2 | |
3 | |
4 |
鋒矢突破イベントのガチャ情報
ヘッドハンティングセレクトスカウト
開催期間 | 3月25日(火)16:00〜4月8日(火)3:59
終了しました |
鋒矢突破開催に伴い、ヘッドハンティングセレクトスカウトが期間限定で開催される。各レアリティごとに任意のキャラを3体ずつ選択してPU対象に選定できる。ただ、1度設定してしまうと変更できないので選定は慎重に行おう。
選択できるキャラ一覧
星6オペレーター | ||
---|---|---|
ロゴス |
イネス |
ヘドリー |
エーベンホルツ |
ヴィヴィアナ |
サイラッハ |
星5オペレーター | ||
---|---|---|
メラナイト |
ベースライン |
コロセラム |
スプリア |
カンタービレ |
パプリカ |
鋒矢突破の効率的な進め方
鋒矢突破のやり方 | |
---|---|
1 | 中枢突破のステージ「VEC-01」をクリアする |
2 | 特別戦線のステージをクリアする |
3 | 中枢突破の攻略をして報酬を入手する |
-
1中枢突破ステージ「VEC-01」をクリアする
まずは、中枢突破の最初のステージである「VEC-01」をクリアしよう。VEC-01は通常イベントの1ステージ目と比較すると攻略難易度は高いが、遠距離攻撃持ちの敵が出現せずルートも1通りしかないため、低レアでも十分攻略が可能だ。
-
2特別戦線のステージをクリアする
VEC-01をクリアしたら、特別戦線のステージへ挑戦できるようになるので攻略しよう。特別戦線のステージは編成数が制限されており、耐久値も1なので単体スペックの高いキャラが攻略の鍵となる。
-
ステージクリアで戦備補給を使用可能
特別戦線のステージをクリアすると、戦備補給が使用可能になる。戦備補給は中枢突破のステージに強力なバフ効果を付与できるため、中枢突破のステージを楽に攻略したい人は、特別戦線のステージを攻略しよう。
-
特別戦線使用中のキャラは他ステージで使用不可
特別戦線をクリアしたキャラは防衛中の扱いになり、中枢突破や他の特別戦線では使用できない。他のステージで使用したい場合は防衛中のキャラを撤退させる必要があるが、防衛していた特別戦線の効果が解除される。
-
3中枢突破の攻略をして報酬を入手する
特別戦線のステージをクリアしたら、中枢突破の残りのステージを攻略しよう。攻略できない場合は、すでにクリア済みのステージを周回するのもありだ。中枢突破のステージは初回クリア以外にもクリアすると勝利記念品を入手できるため、無理せずクリアできるステージを周回しよう。
初回クリア報酬を受け取れば周回は不必要
鋒矢突破を効率的に進めるには、全てのステージをクリアして初回クリア報酬を受け取ると良い。初回クリア時に獲得できる勝利記念品が多いため、初回クリア報酬を全ステージで受け取っていれば周回する必要がない。
鋒矢突破の報酬
報酬でバニラ専用コーデが獲得可能
鋒矢突破のレベル35報酬では、バニラの専用コーデが入手できる。鋒矢突破の報酬以外では入手できない限定コーデなのでステージを周回して報酬を受け取ろう。
バニラの評価とおすすめ特化スキル |
イベント報酬の合計
突破記録 | 獲得報酬合計 |
---|---|
Lv1〜Lv40 |
|
Lv41〜Lv65 | アイコン「ベクトル」 ×1 |
鋒矢突破おすすめ商品
課金パッケージ
パッケージ | 価格/販売期間/販売内容 |
---|---|
【販売価格】 2,600円 【販売期間】 3月25日(火)16:00~4月8日(火)3:59 【販売内容】 ・純正源石×9 ・10回スカウト券×2 |
|
【販売価格】 2,600円 【販売期間】 3月25日(火)16:00~4月15日(火)3:59 【販売内容】 ・☆6特訓招待状×1 ・☆5特訓招待状×1 |
|
【販売価格】 1,200円 【販売期間】 3月25日(火)16:00~4月15日(火)3:59 【販売内容】 ・モジュールデータ×24 ・データ補完マシン×30 ・データ補完チップ×90 |
|
【販売価格】 650円 【販売期間】 3月25日(火)16:00~4月15日(火)3:59 【販売内容】 ・モジュールデータ×12 |
鋒矢突破の開催を記念したパックが販売されている。セレクトスカウトパックは月間スカウトパックとほぼ同等の純正源石と10回スカウト券を入手できるため、気になる人はチェックしておこう。
関連記事
開催予定のイベント
開催予定のイベント | |
---|---|
|
- |
過去のイベント
過去のイベント | |
---|---|
火山と雲と夢色の旅路 | 空想の花庭 |
太陽すらも追い越して | 溶炉還魂譚 |
ダーティマネー | ダンジョン飯コラボ |
エイプリルフール | 鋒矢突破 |
落日の向こうへ | - |
イベント最新情報まとめ |