【アークナイツ】星6おすすめオペレーター|職業別に掲載!
- 最終更新日
アークナイツの「星6おすすめオペレーター」について解説。アークナイツ星6おすすめオペレーターや、職業別のおすすめ、育成はどこまで進めればいい?を紹介している。星6おすすめアクナイ育成の参考にどうぞ。
職業別おすすめオペレーター
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
イネス |
・ステルス看破持ち ・バインドで敵を足止めできる ・攻撃力が高く攻撃範囲を拡大できる |
サイラッハ |
・コストを稼ぎながらバフが可能 ・S3で攻撃とスロウを付与できる ・コスト特化/回復/攻撃&デバフから選べる |
バグパイプ |
・素質で先鋒の初期SPが増える ・攻撃能力が高い ・撤退で全コストが返ってくる |
イネスは所持していれば即育てよう
イネスは、所持していれば最優先で育てて良い。イネスは攻撃するたびにコストを回収できる「偵察兵」で、高い攻撃力とバインドで敵を足止めする能力に加え、攻撃範囲内のステルスを無効化できるなど、汎用性が非常に高く使いやすいオペレーターだ。
サイラッハはすぐに育成しなくても良い
サイラッハはコスト回収が得意な「旗手」で、育ててはおきたいものの、他オペの育成が終わった後など、余裕があれば育成しておきたいオペレーターだ。コスト回収だけであれば星4旗手の「テンニンカ」のほうが使い勝手が良いが、サイラッハはコスト回収+αを行える性能を持っている。
バグパイプは他先鋒がいると真価を発揮
バグパイプは敵を倒すとコストを回収できる「突撃兵」で、他の先鋒と編成すると真価を発揮する。バグパイプの素質は他先鋒の初期SPを+8(5凸で+10)できるのが一番の特徴で、バグパイプ5凸を編成状態でテンニンカS1特化3を配置すると、配置後SP1でスキル発動が可能になるなど、難易度が高いステージでは必須のオペレーターとなる。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
デーゲンブレヒャー |
・瞬間火力最強 ・スキル回転率も良い ・素質で耐久も可能 |
ムリナール |
・クセはあるが範囲が広く殲滅力が高い ・狙われやすく囮として優秀 ・スキルと素質の相性が良い |
シルバーアッシュ |
・S3の範囲が広く殲滅力が高い ・ステルス看破が可能 ・編成するとバフが入る |
マウンテン |
・自動回復でソロでも生き残れる ・ブロック数が多い ・コストが低く開幕に最適 |
チョンユエ |
・SPが溜まりやすい ・攻撃回数が多くS3で範囲が広い ・バフで受ける効果が多い |
ブレイズ |
・放置攻略で必須級 ・1度だけ即死攻撃を耐える ・複数体を同時攻撃可能 |
デーゲンブレヒャーは昇進2を目指す
デーゲンブレヒャーはS3の瞬間火力が特徴なので、所持していれば昇進2を目指そう。火力で困ることが少なくなり、盾兵のような硬い敵でも簡単に倒せる。
ムリナールは雑魚にもボスにも強い
ムリナールはS3の攻撃力が高く範囲が広い上に、5体に同時攻撃を行うので殲滅力が高い。攻撃力が非常に高く、ボスにも使えるので、育てておくと良い。
シルバーアッシュは広範囲攻撃が可能
シルバーアッシュは、ムリナールと同じく雑魚にもボスにも強い性能を持つ。ただし、必要なSPが多いので、S3を打ち切った後は一度撤退させて再配置させたほうが早く再利用可能だ。
マウンテンは汎用性が高く便利
マウンテンは汎用性が高く便利だ。S2で自動回復とブロック数追加、さらにブロックしている敵を同時攻撃できる。ある程度の攻撃なら医療も必要なく、攻撃力が高いので1人で1ルートを封鎖できる。
チョンユエは攻撃力の高さが魅力
チョンユエは、攻撃力が高くS3の範囲が広い部分が魅力だ。S3を自動発動させるには5回発動させる必要があるものの、素質でSPも溜まりやすく、長期戦でも活躍できる。
ブレイズは放置性能が高い
ブレイズは、S2による範囲拡大と複数体攻撃による放置性能が高いので、育成するのにおすすめだ。普段の作戦や殲滅作戦でも活躍するが、回復する医療が必要になることが多い。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
シュウ |
・回復能力が非常に高い ・歳編成で全員にバフ ・配置数で全員にバフ |
サリア |
・回復能力が高い ・S3でデバフを撒きつつ回復 ・素質で攻撃力も高め |
ホルン |
・ステルス看破が可能 ・攻撃性能が高い・大ダメージにも強い |
マドロック |
・攻撃力が高い ・スキル範囲と回転率が優秀 ・攻撃無効スキル持ち |
ペナンス |
・シールドの重ねがけで耐久が高い ・攻撃力が高い |
シュウは持っていれば優先して育成しよう
シュウは限定オペレーターだが、持っていれば優先して育成しよう。シュウは回復能力が非常に高く、自動回復の付与や攻撃力、防御力等のバフも付与できる。
サリアは医療を兼任できる
サリアは、シュウと同じく医療を兼任できる重装だ。S1は単体、S2は範囲と分けて利用が可能で、S3のスロウと回復はボス向けとなっている。
ホルンは配置の工夫が必要だが強い
ホルンは攻撃範囲が独特なため、配置場所に悩むことが多いが、S1の回転率とステルス看破性能が強く、配置できそうな地形があれば配置しておくと良い。
マドロックは活躍の機会が多い
マドロックは味方からの回復行為を受け付けないが、攻撃を無効にするバリアやS2の回転率とスタンで活躍する場が多い。回復行為でなければ回復自体は可能で、濁心スカジなどで回復自体は可能だ。
ペナンスは耐久と攻撃性能が高い
ペナンスはマドロックと同じく味方からの回復は受けないが、バリアによる耐久と攻撃力の高さが特徴だ。バリアは自身のHPを参照にするので実質HPが倍ちかくになるスキルがあり、バリアが壊れるまでに再度スキルが溜まっていれば倒されることはない。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
ウィシャデル |
・高火力広範囲の最強狙撃 ・設置物で攻撃もされにくい ・コストはそこそこでスキル終了後も強い |
ティフォン |
・放置性能がとても高い ・S3でボスS2でラッシュの汎用性が高い ・防御が高い相手にも有効 |
ナラントゥヤ |
・性能にクセがあるものの使いやすい ・コストが低く開始直後に設置できる ・統合戦略でも活躍 |
ウィシャデルは最優先で育てよう
ウィシャデルは、様々な場面で最強の狙撃オペレーターなので最優先で育てよう。ほぼ全てのステージを少数で攻略できるほどの高火力と広範囲、耐久性を備えているので、持っていない場合はリミテッドスカウトの復刻までに合成玉をためておこう。
限定キャラ一覧 |
合成玉の効率の良い稼ぎ方と使い道 |
ティフォンはどこでも活躍する
ティフォンは、汎用性が高い狙撃だ。S2は2回使用すると永続効果になって敵のラッシュを捌きやすくなり、S3は硬い敵やボスに有効なので、育てておいて損はない。
ナラントゥヤはクセがあるが扱いやすい
ナラントゥヤは投擲物が手元に戻ってこないと再度攻撃ができない旋輪射手で、クセがあるように見えるが扱いやすいオペレーターだ。発射物が手元に戻って来る速度が早いほど攻撃回数は増えるので、敵のラッシュが近くを通ると高い攻撃速度で殲滅できる。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
ロゴス |
・即死攻撃ができる ・擬似的な範囲攻撃が可能 ・スキルで攻撃範囲が拡張する |
ゴールデングロー |
・S2で広範囲に攻撃可能 ・S3でマップ全域に攻撃可能 ・浮遊ユニット爆発時のダメージが高い |
エイヤフィヤトラ |
・S2で範囲術師として活躍できる ・スキル回転率が高く汎用性が高い ・S3で広範囲高火力攻撃が可能 |
イフリータ |
・直線範囲に耐性を下げながら攻撃 ・スキルがチャージ制で高威力 ・コストは重め |
ロゴスは使う場面が多い
ロゴスはS1で範囲内の一定以下のHPになった敵を即死させるスキルを持っており、使う機会が多い。敵を即死させると、その時のダメージを攻撃範囲内の別対象にも与えるため、連鎖が起きて敵のラッシュを一掃することもできる。最強術師の一角となっているので、育てておこう。
ゴールデングローは長時間の戦闘で活躍
ゴールデングローは、S2で広範囲、S3でマップ全域に攻撃できる性能を持つ。素質で浮遊ユニットが爆発すると大ダメージが発生するので、殲滅作戦や敵の数が多いステージなど、長時間になるステージで活躍する。
エイヤは範囲術師として活躍
エイヤフィアトラは、コストが21と単体術師と同じでありながらS2でほぼ範囲術師として活躍できる。スキルの回転率が高く、ダメージの倍率も高いので、メインストーリーでも大活躍する。
イフリータは直線で真価を発揮
イフリータは、攻撃範囲が配置方向一直線と特殊な攻撃範囲になっているが、範囲内を同時に攻撃可能で、敵の術耐性を下げられる。更にSPを回復する素質もあるので、直線があれば大活躍できるオペレーターだ。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
純燼エイヤフィヤトラ |
・広い回復範囲とHP増加バフ ・S1で回復対象を増やしつつ回復力が上がる ・元素ダメージを回復可能 |
ケルシー |
・Mon3trが召喚物として優秀 ・範囲攻撃が可能 ・確定ダメージで攻撃が可能 |
ナイチンゲール |
・複数体回復が可能 ・S2で術ダメージバリアを付与 ・囮になる設置物を召喚できる |
純燼エイヤはどこでも使える医療
純燼エイヤフィヤトラは回復範囲が広く、回復量もそこそこあるのでどこでも使える医療オペレーターだ。元素ダメージにも強く、育てたらとりあえず編成して良い。
ケルシーはMon3trで地上も対策
ケルシーはMon3trを召喚可能で、Mon3trを介してスキルを発動できる。回復対象も自分とMon3trを優先して回復してしまうので、医療というよりも、擬似的な重装や前衛の代わりに編成するのがおすすめだ。
ナイチンゲールは術ダメージへの対策
ナイチンゲールは、術ダメージへの対策として編成したり育成するのがおすすめだ。S2で術ダメージへのバリアも貼れるため、ボスがいるステージで活躍できる。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
濁心スカジ |
・範囲内の味方へのバフ性能が高い ・回復能力も高い ・S3で確定ダメージを与えられる |
ヴィルトゥオーサ |
・元素ダメージを付与可能 ・攻撃が回避されても元素は蓄積する ・対雑魚への性能が高い |
シヴィライト・エテルナ |
・回復能力と攻撃力バフが高い ・味方を守ったり立て直しに便利 ・敵のバインドが可能 |
スズラン |
・S2で複数体の減速と攻撃が可能 ・S3で範囲にデバフ/回復/足止めが可能 ・補助のSPブーストが可能 |
濁心スカジはバフ要因として優秀
濁心スカジは、永続で付与できるバフとリジェネが優秀な補助だ。S2でリジェネとバフを付与するのが主な使い方となるが、S1で治療できない味方や囮のHPタンクになったり、S3でダメージを与えつつより強いバフを付与できるなど、使い道が多い。
ヴィルトゥオーサは回避型への対策
ヴィルトゥオーサは、攻撃が回避されても元素ダメージが付与できるため、回避力が高い敵への対策として有効だ。また、S3でバフしながら元素ダメージを与えられるので、活躍する機会は多い。
エテルナはバフや立て直しに便利
シヴィライト・エテルナは高いバフ効果を与え、S2で足止め、S3は強い敵が来た時の立て直しに便利だ。S3では範囲内にいるオペレーターのHPを均等化するため、HPが極端に多い対象がいる場合や、味方の回復を受けないオペレーターがいる時に有効で、育てておくと緊急時にも活躍できる。
スズランは足止め要員として優秀
スズランは、足止めする要員として優秀だ。S2で攻撃を3体対象に拡大した上でデバフを付与できるでき、S3は広範囲の回復と足止め、デバフを同時に付与できるため、ボス戦でも活躍できる。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
アスカロン |
・優秀な減速効果と火力を持つ特殊 ・通常攻撃命中時に移動速度減少とダメを付与 ・S3で広範囲を攻撃しつつデバフ付与と自身を回復 |
血掟テキサス |
・火力が高い高速再配置 ・S3で配置時に周囲の敵へスタン付与 ・敵を倒すともう一度スキルが発動 |
グレイディーア |
・耐久力が高く敵の引き寄せを得意とする特殊 ・陣営「アビサル」の海の怪物から受けるダメ軽減とリジェネを持つ └モジュールで全ての敵から受けるダメを軽減に強化 ・単体で運用しても場持ちが良く優秀 |
アスカロンは減速と火力が優秀
アスカロンはS2による減速効果が非常に高く、攻撃力の上昇と空中への敵にも効果を適用できる。スキルの回転率もかなり高く、所持しているなら優先して育成したい。
血掟テキサスは緊急時の差し込みが優秀
血掟テキサスは、S3で配置した周囲に攻撃とスタンを付与できるので、緊急時の差し込みで真価を発揮する。敵を倒せればスキルがもう一度発動するため、ボスでなければ設置で大体倒せることが多い。
グレイディーアはアビサル編成なら必須
グレイディーアは引き寄せと高い攻撃力に加え、味方「アビサル」にリジェネと耐久を付与できる。ウルピアヌスなどのアビサルを中心とした編成では必須となる上、グレイディーアは配布で入手可能なので、入手難易度も低い。
育成はどこまで進めればいい?
昇進2ならモジュールがあるLv60まで
星6オペレーターの育成は、昇進2かつモジュールがあるなら、装備が可能なLv60まで上げるのがおすすめだ。モジュールで更に特性や素質を強化できるので、解放条件を満たせるなら解放しておくと良い。
モジュールの解放方法と強化優先度 |
Lv90は強いが多くの作戦記録と龍門幣が必要
星6のLv90はステータスが高く強いが、代わりに多くの作戦記録と龍門幣が必要になる。育成素材に余裕がない限りはレベルは最低限まで上げて後は余裕ができたときに上げておくと良い。
モジュールがなければLv40まで
モジュールが実装されていないオペレーターは、Lv40まで上げておくのがおすすめだ。Lv40まではレベルごとの差が大きいが、以降は1~40ほどの上昇率は無く1レベル当たりの必要素材も多くなる。
キャラの育成要素まとめ |
レベル上げの優先度と効率 |
昇進1ならLvMAXにする
昇進1で星6オペレーターを使う場合は、詳細昇進2にする予定がなくてもレベルMAXまで上げておこう。スキルのレベルも7までは上げておくと、使いやすくなる。
攻略ガイド関連記事
初心者ガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 戦闘システムと攻略のコツ |
キャラの役割と編成のコツ | キャラの強化要素まとめ |
毎日やるべきこと | 低レアおすすめガイド |
周回おすすめ場所 | スキル上げのやり方 |
特化のやり方 | 潜在能力強化のやり方 |
FP交換所 | 資格証のおすすめ交換先 |
モジュールの解放方法 | 信頼度の上げ方 |
レベル上げの優先度 | 殲滅作戦のおすすめ順番 |
指名券のおすすめキャラ |
アイテムガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
純正源石の集め方道 | 合成玉の稼ぎ方 |
龍門幣の稼ぎ方 |
システムガイド
システム記事一覧 | |
---|---|
基地の使い方 | 基地のシフト設定 |
公開求人の仕様 | 公開求人ツール |
スタミナの回復方法 | ドクターの誕生日設定 |
必要な容量と削減方法 |