星4おすすめ

【アークナイツ】星4おすすめオペレーター|職業別に評価

編集者
アークナイツ攻略班
最終更新日

アークナイツの「星4おすすめオペレーター」について解説。アークナイツ星4おすすめオペレーターや、職業別のおすすめ、育成はどこまで進めればいい?を紹介している。星4おすすめアクナイ育成の参考にどうぞ。

職業別おすすめオペレーター

▼ 以下から選択して切り替える
キャラ おすすめ理由
テンニンカ
テンニンカ
・最もコストが低い旗手
・スキルのコスト回復が優秀
・S2で周囲の味方を回復可能
ビーンストーク
ビーンストーク
・高台に配置できる先鋒
・対空攻撃が可能
・S2で複数の敵をブロック可能
統合戦略において扱いやすい
クーリエ
クーリエ
・FP交換所で入手可能
└入手しやすく凸も容易
・ブロック数が2で耐久がある
・序盤から扱いやすい

テンニンカは高難易度コンテンツで優秀

テンニンカは、危機契約のようなコストに制約がかかるコンテンツで活躍するオペレーターだ。職業が「旗手」であり、配置コストが低く完凸しやすいためコスト回収をしやすい。ただ、スキル中はブロック数が0になるので育成リソースの少ない序盤の育成はあまりおすすめしない

ビーンストークは統合戦略で重宝する

ビーンストークは、先鋒でありながら対空攻撃が可能な「戦術家」だ。そのため1人で対空攻撃とコスト回復、援軍による敵のブロックの3役をこなせる。通常のコンテンツにおいても編成枠の圧縮が可能なため優秀だが、複数の役をこなせる器用さはレアリティも相まって統合戦略で重宝する。

クーリエは序盤から使える

クーリエはFP交換所で入手可能な先鋒のため、序盤のうちから使用が可能だ。スキルやステータスも防御寄りになっており、火力や回復力が乏しい序盤では重宝する性能をしている。

キャラ おすすめ理由
ムース
ムース
・貴重な地上の術攻撃
・S1で敵の攻撃力を下げられる
カッター
カッター
・攻撃回復の高火力スキル
・飛行ユニットにも攻撃可能
統合戦略と非常に相性が良い
アレーン
アレーン
・通常攻撃で対空攻撃が可能
・ドローンを優先して攻撃する
└ドローンに対してダメージUP

ムースは貴重な攻撃力デバフが可能

ムースは、S1で敵の攻撃力を下げられるオペレーターだ。また、攻撃が術ダメージなので、貴重な地上術火力枠にもなれる。

カッターは高い物理範囲火力スキルを所持

カッターは、S1S2のどちらでも高い物理物理火力を発揮できるオペレーターだ。モジュールを装着すると敵の防御を一定値無視できるようになり火力が上昇する。また、統合戦略では攻撃回復スキルの評価が高いため、星4の中では採用率も高い。

アレーンは序盤から扱いやすい領主

アレーンは、職分「領主」の特性により攻撃範囲が広く対空攻撃も可能なオペレーターだ。対空攻撃が可能な地上オペレーターは貴重であり、序盤における育成優先度は非常に高い。また、序盤に苦戦しやすいドローンに対する特攻を持つ点も高評価。

キャラ おすすめ理由
グム
グム
・味方を回復できる重装
・スキルの回転率が良い
統合戦略で非常に強力
クオーラ
クオーラ
・星6にも劣らない防御力を持つ
・S2で自身の回復も可能

グムは昇進1まで育成しておくべき

グムは、自動発動スキルの回復が使いやすく、どのコンテンツにおいても一定以上の活躍をしてくれるオペレーターだ。そのため、最低でも昇進1まで育成してスキルレベルを7にしておくと良い。

クオーラは星6にも劣らない防御性能を持つ

クオーラは、星6にも劣らない防御性能を持つオペレーターだ。防御力のステータスも全キャラで最上位の数値を持ち、スキルで防御力をさらに上昇できる。S2ではブロック数の増加と自身の回復もできるのでタンクとして十分すぎる働きをする。

キャラ おすすめ理由
メイ
メイ
・扱いやすい足止めスキル
統合戦略と非常に相性が良い
メテオ
メテオ
・複数の敵に防御デバフ付与可能
・飛行ユニットを撃破しやすい
トター
トター
・攻撃範囲が広い
・ステルス状態の敵を攻撃可能

メイはS1の足止めが優秀

メイは、S1の足止めが優秀なオペレーターだ。スキルレベル7時点でも必要SPが4と低く、足止め時間も2秒と長い。また、統合戦略とS1の性能は非常に相性が良く、高難易度でも活躍ができる。

メテオは防御デバフが使いやすい

メテオは、スキルの防御デバフが優秀なオペレーターだ。S1では高頻度で、S2は広範囲に防御デバフを付与でき、デバフの数値も大きい。また、素質で自身の飛行ユニットへの火力を上げられるので、火力枠としても使用できる。

トターは唯一無二のステルス特攻持ち

トターは、素質によりステルス状態の敵にも攻撃可能なオペレーターだ。ステルス状態を持つ敵は基本的に厄介な性能を持つため、ステルス状態を無視できる性能は強力。

キャラ おすすめ理由
カシャ
カシャ
・浮遊ユニットによる術攻撃が強力
・モジュールで同一の敵に対する火力UP
インディゴ
インディゴ
・単発術火力が高い
・敵をバインドできる
プリン
プリン
・購買資格証で入手可能
・複数の敵を攻撃し足止めする
職業「連鎖術師」が統合戦略で強力

カシャは単体術火力が高い

カシャは、単体に対する術火力が高いオペレーターだ。特性により浮遊ユニットが連続で同一目標を攻撃時に与ダメージが上昇するので、敵が単一の状態で使用すると星6にも劣らない火力を発揮する。また、スキル中に確率でスタンを与える点も優秀。

インディゴはバインド能力が優秀

インディゴは、素質とスキルにより敵をバインド状態にする能力を持つオペレーターだ。また、職分が秘術師であり攻撃力が高いので通常攻撃の火力も高め。

プリンは対複数戦で真価を発揮

プリンは、攻撃が敵を連鎖するため、複数の敵が出現するステージで真価を発揮するオペレーターだ。攻撃した敵を一瞬足止めできるのでS1の攻撃速度上昇と相性が良い。また、統合戦略においては特定の秘宝と相性が良く、星6をも凌駕する活躍をみせる場合がある。

キャラ おすすめ理由
パフューマー
パフューマー
・配置中味方全員にリジェネを付与
└回復対象にならない召喚物なども回復可能
ススーロ
ススーロ
・S2による超回復が強力
・コストの低い味方への回復力がUP

パフューマーは素質のリジェネが優秀

パフューマーは、素質により味方全員を回復できるオペレーターだ。素質によるリジェネは回復対象を選ばないため、破壊者や武士、召喚物といった回復対象にならないオペレーターやユニットも回復できる。

ススーロは発動回数に制限があるS2が強力

ススーロは、発動回数に制限があるS2の回復が強力なオペレーターだ。発動回数は2回までだが、スキルの性能は星6と同等以上になるので強力な回復キャラを所有していない場合は最優先で育成しておこう。

キャラ おすすめ理由
ポデンコ
ポデンコ
・敵の足止めと特殊能力無効化が可能
・味方回復スキルも所持
回復スキルが統合戦略で強力
ディピカ
ディピカ
・触手を複数召喚可能
└召喚物のコストが低く扱いやすい
キャラを入手しにくい統合戦略では優先度が高い

ポデンコはスキルがどちらも優秀

ポデンコはS1とS2がどちらも強力で使い勝手の良いオペレーターだ。S1では味方の回復ができ、S2は術ダメージと特殊能力の無効化ができる。特に統合戦略では、場面に応じてスキルの使い分けができるため、採用優先度が高い。

ディピカは扱いやすい召喚師

ディピカは、触手を複数召喚できる召喚師だ。スキルで召喚物の回復や強化ができ扱いやすい。統合戦略においては1人で複数の敵を相手できるため、統合戦略の序盤攻略で強力。

キャラ おすすめ理由
ジェイ
ジェイ
・コストを対価に高火力と高耐久を発揮
・どちらのスキルも強力
統合戦略では星6に引けを取らない性能を発揮
グラベル
グラベル
・一定時間敵をブロックして止められる
・コストが低く再配置しやすい
・高難易度でも活躍
イーサン
イーサン
・攻撃範囲内の敵全員を攻撃
・ブロック0かつ素質で被弾しにくい
・術攻撃が可能

ジェイは星4統合戦略最強レベル

ジェイは、コストを一定周期で消費するが高い攻撃性能と耐久性能を持つオペレーターだ。S1では敵の特殊能力無効化ができ、S2では味方の回復もできるため攻守隙がない。統合戦略においては、レアリティも相まってコスパ最強のオペレーターだ。

グラベルは敵の牽制能力が高い

グラベルは、防御性能が高く差し込みで敵の牽制ができるオペレーターだ。また、コストが低く再配置時間も短いためブロックによる時間稼ぎもやりやすく、一部の高難易度コンテンツでも活躍した実績を持つ。注意点として、昇進するとコストが増え使用感が変わるので昇進1で止めておくと良い

イーサンはバインド能力が優秀

イーサンは、素質で複数の敵をバインドできるオペレーターだ。職分が潜伏者なので攻撃範囲内の複数の敵を一方的にバインドでき扱いやすい。またS1の持続的な術ダメージも、攻撃回数が重要な敵に特攻を持つため優秀。

育成はどこまで進めればいい?

昇進2ならモジュールがあるLv40まで

星4オペレーターの育成は、昇進2のLv40まで上げるのがおすすめだ。モジュールで更に特性や素質を強化できるので、解放条件を満たせるなら解放しておくと良い。

昇進1のLvMAXでも良い

星4オペレーターの昇進には、大量のT3素材を使用するため無理に昇進2へする必要はない。ただ、モジュールが強力なキャラや統合戦略で活躍するキャラは昇進2を目指そう。

攻略ガイド関連記事

初心者ガイド

初心者ガイド記事一覧
序盤の効率的な進め方 戦闘システムと攻略のコツ
キャラの役割と編成のコツ キャラの強化要素まとめ
毎日やるべきこと 低レアおすすめガイド
周回おすすめ場所 スキル上げのやり方
特化のやり方 潜在能力強化のやり方
FP交換所 資格証のおすすめ交換先
モジュールの解放方法 信頼度の上げ方
レベル上げの優先度 殲滅作戦のおすすめ順番
指名券のおすすめキャラ

アイテムガイド

初心者ガイド記事一覧
純正源石の集め方道 合成玉の稼ぎ方
龍門幣の稼ぎ方

素材一覧と効率の良い周回場所

システムガイド

システム記事一覧
基地の使い方 基地のシフト設定
公開求人の仕様 公開求人ツール
スタミナの回復方法 ドクターの誕生日設定
必要な容量と削減方法
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました