【アークナイツ】太陽すらも追い越しての攻略|宝石刻印の進め方
- 最終更新日
アークナイツの「太陽すらも追い越して(太陽を置き去りにして)」について解説。アークナイツ太陽すらも追い越しての攻略やおすすめキャラ、宝石刻印のコツを紹介している。太陽すらも追い越してアクナイでイベントを進める際の参考にどうぞ。
宝石刻印(ミニゲーム)の攻略とコツ
タップで攻略にジャンプ! | |
---|---|
▼宝石刻印初体験 | ▼各イーナコース |
▼技法総合体験 | ▼厳しい評価者 |
▼より厳しい評価者 | ▼クレイジータイム! |
宝石刻印初体験(チュートリアル)
チュートリアルに従えばクリア可能
宝石刻印初体験コースは、チュートリアルに従えばクリア可能だ。ルールとしては所持している宝石を手持ちのアクションで増やしていくミニゲームとなっており、ラウンドごとに購買部でアクションを増やしたり強化できる。
各イーナコース
攻略手順 | |
---|---|
1 | 全購入&順番通り設置でOK |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 1ラウンド目作業台以外 |
2 | 2ラウンド目全購入 |
3 | 3ラウンド目からは自由 |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 1ラウンド目作業台以外購入 |
2 | 2ラウンド目全購入 |
3 | 3ラウンド目作業台購入 |
4 | 4ラウンド目「初級ろ過精製Ⅱ」を購入※更新しても購入できなければリセット推奨 |
5 | 5ラウンド目作業台以外購入ろ過Ⅰ→結晶増殖の順番に並べる |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 1ラウンド目作業台以外購入 |
2 | 2ラウンド目全購入 |
3 | 3~5ラウンド目までに手持ちを1回以上強化する※ラインナップになければ更新する |
各イーナを増やすor強化するとクリア可能
各イーナの紹介コースでは、対象となるイーナが多く供給されるので、それぞれイーナをアップグレードや増やすアクションを優先して購入するとクリアできる。難しい場合は各コースの攻略手順を参照してクリアしよう。
技法総合体験
攻略手順 | |
---|---|
1 | 1ラウンド目Ⅰ系を購入草または淬火のイーナ関連がおすすめ |
2 | 2ラウンド目作業台と強化またはⅡを購入強化は淬火のイーナ関連が最優先 |
3 | 3ラウンド目以降は強化またはⅢを購入強化は淬火>草>空のイーナで強化する |
草を確保しつつ淬火のイーナを強化する
技法総合体験は今までのコースと違って、アクション配布が全てランダムになる。得点を稼ぎやすい草のイーナをアップグレードしつつ、強化するとアクション実行に作業台が要らなくなる淬火彫刻系のアクションを確保しよう。
更新を活用しよう
欲しいアクションが無い時は、積極的にアクションを活用しよう。更新は各ラウンド初回0コストで、更新するたびにコストが増えていく。作業台は3つあれば十分クリアできるので、必要なアクションと作業台を確保したら強化を優先すると良い。
厳しい評価者
攻略手順 | |
---|---|
1 | 技法を全て購入、淬火彫刻Ⅱのみ使用する |
2 | 技法+作業台を購入、作業台では何も使わない |
3 | 3R目からは草の技法を中心に購入する |
作業台で使った技法は削除される
厳しい評価者では、作業台で使った技法が削除される。1R目では淬火彫刻Ⅱのみ、2R目では何も使わずに作業を開始すると3R目まで行ける。
後半は草のイーナを増やすのがおすすめ
3R目からは草のイーナを増やすように技法を買うのがおすすめだ。淬火彫刻Ⅲも確保しておいて、引けなければ作業台で使い、強化ができればほぼクリアは確実になる。なお、5R目までに5000点稼げれば良いので、5000点稼いだらあとはそのまま作業開始をしてもクリアできる。
より厳しい評価者
攻略手順 | |
---|---|
1 | 技法を全て購入、淬火彫刻Ⅱのみ使用する |
2 | 2R目からは淬火彫刻 > ろ過精製の優先度で購入淬火彫刻は使わずに強化だけする |
3 | 12Rまでに29800点を目指す |
作業台で使った技法は削除される
より厳しい評価者では、前回のステージと変わらず作業台で使った技法が削除される。1R目では淬火彫刻Ⅱのみを使うと、作業台が要らなくなった淬火彫刻Ⅰを保持できるので、おすすめだ。
「淬火彫刻」と「ろ過精製」でクリアできる
より厳しい評価者では、2R以降技法が自由に購入できるが、淬火彫刻とろ過精製を最優先で確保すればクリアは可能だ。淬火彫刻は強化すると作業台を使わないで効果が発動し、ろ過精製は効率よく得点を稼げる。
クレイジータイム!
攻略手順 | |
---|---|
前提 | 作業台は購入コストがあれば即購入 |
1 | 1~3Rは結晶増殖を順番に置けばクリア |
2 | 4~5Rはろ過精製Ⅰ→結晶増殖Ⅰ~Ⅲでクリア |
3 | 6~8Rはろ過Ⅰ→Ⅱ→結晶増殖でクリア |
4 | 9~12Rはろ過精製全てと結晶増殖でクリア |
作業台はコストがあれば即購入する
作業台は、購入できるようになったら即購入しよう。作業台の数に応じた技法を使えば、クレイジータイム!は簡単にクリアできる。
ろ過精製と結晶増殖でクリア可能
作業台 | 組み合わせ |
---|---|
2 | 結晶増殖Ⅱ+Ⅲ |
3 | 結晶増殖Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ |
4 | ろ過精製Ⅰ+結晶増殖Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ |
5 | ろ過精製Ⅰ+Ⅱ+結晶増殖Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ |
6 | ろ過精製Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+結晶増殖Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ |
クレイジータイム!は、全ての技法を強化済みの状態で持っているがろ過精製と結晶増殖でクリア可能だ。作業台の数に応じた技法をセットすれば、予測点数が足りなくても淬火彫刻によるブースト等が入って最終的には余裕を持ってクリアできる点数になる。
太陽すらも追い越してのギミック
結晶マス
結晶マスは配置したオペレーターが上にいる場合、攻撃速度を大幅に低下させ、敵が上にいる場合は強化される。結晶マスは10回攻撃すると浄化されるため、攻撃速度が早い狙撃などのオペレーターを使ったり、通常のマスから隣のマスに攻撃できるように配置するのがおすすめだ。
結晶マスは攻撃する優先度が低いので、浄化がなかなか進まない場合は、範囲攻撃や複数体攻撃できるオペレーターを使うと良い。
マス同士が繋がると強化される
結晶マスが複数繋がると、10回攻撃だけでは浄化できなくなる。しかし、攻撃したマスから隣のマスへ消化が広がっていき、攻撃し続けるとつながっているマスを同時に浄化できるのでマス同士がつながっても攻撃し続ければ浄化は可能だ。
純粋結晶
純粋結晶はコストを消費して置ける床ギミックで、上下左右4マスの結晶マスを繋げられる。結晶マスのデバフと敵へのバフ効果は持っていないため、結晶マスを浄化したいが遠くて届かない場合などに使おう。
結晶除去装置
結晶除去装置は設置すると、指定した方向の床を浄化できる。コストが25と重めになるが何度でも使用できるので、先鋒などでコストを確保しつつ利用するのがおすすめだ。
太陽すらも追い越してのおすすめキャラ
ウィシャデルを持っていれば楽に攻略可能
太陽すら追い越してでは、限定キャラのウィシャデルを持っていれば楽に攻略可能だ。ウィシャデルは素質で設置物を置けるので敵から狙われにくく、非常に高い攻撃力で敵の殲滅が早い最強の狙撃オペレーターとなっている。
最強キャラランキング |
高難易度ステージは積極的に借りよう
アークナイツのイベントでは、EX以降に追加されるステージは周回しなくても良いため、高難易度ステージではウィシャデルを積極的に借りよう。採用するだけで火力不足やラッシュ対応など、様々な問題が全て解決する。
序盤はマウンテンやブレイズがおすすめ
AS-1~AS-6あたりまでは、マウンテンやブレイズなど複数体をブロックしつつ攻撃できるキャラがいると楽に攻略できる。必須では無いが、所持している場合は積極的に編成しておくのがおすすめだ。
低レアではイーサンがおすすめ
低レアオペレーターを使う場合は、潜伏者系のイーサンがおすすめだ。イーサンは敵に狙われにくく、S1で敵の足を止めながら床のギミック解除ができるので、活躍する機会が多い。
太陽すらも追い越してのステージ攻略
タップで攻略にジャンプ! | ||
---|---|---|
▼AS-1 | ▼AS-2 | ▼AS-3 |
▼AS-4 | ▼AS-5 | ▼AS-6 |
▼AS-7 | ▼AS-8 | ▼AS-9 |
AS-1の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣前に重装や前衛を配置する |
2 | 自陣近くの高台に狙撃や術師を配置する |
3 | HPが不安なら医療や庇護衛士を配置する |
AS-1は自陣前にブロック数が多い前衛や重装、先鋒などの地上オペを配置し、近くの高台に狙撃や術師を配置しよう。マウンテンやブレイズなどの群攻系前衛を所持していれば、S2で自陣前に設置するだけでクリアも可能だ。
AS-2の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣前に重装や前衛を配置する |
2 | 自陣近くの高台に狙撃や術師を配置する |
3 | HPが不安なら医療や庇護衛士を配置する |
AS-1は自陣前にブロック数が多い前衛や重装、先鋒などの地上オペを配置し、近くの高台に狙撃や術師を配置しよう。このステージからは遠距離攻撃タイプの敵が出現するので、不安な場合は医療も編成して回復させるのがおすすめだ。
AS-3の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣前に重装や前衛を配置する |
2 | 自陣近くの高台に狙撃や術師を配置する |
3 | HPが不安なら医療や庇護衛士を配置する |
AS-3では、未浄化状態の緑床が全体に出た状態で戦うので、自陣前に地上オペ、すぐ左の高台に自陣へ向けて狙撃や術師を設置するのがおすすめだ。高台は遠距離オペが狙われるので、医療や庇護衛士を編成して回復できるようにしておこう。
AS-4の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣前に床攻撃用キャラを配置する |
2 | 自陣2マス下の高台に範囲攻撃オペを配置する |
3 | 自陣の左右斜め下のマスに重装を配置する |
AS-4では床の浄化用に自陣下へ1体設置し、その後範囲攻撃とブロック用のオペレーターを配置しよう。星3などの低レアでもレベルが上っていれば特に苦労せずクリアが可能だ。
AS-5の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣近くの高台に範囲攻撃オペを配置する |
2 | 自陣を塞ぐようにブロック用オペを配置する |
3 | 他攻撃や医療オペを配置する |
4 | 低レア編成なら左奥通路を装置で定期的に浄化 |
AS-5では、自陣の前にオペレーターを配置しておこう。左奥から定期的に出現する敵は攻撃力が高く結晶で強化されると痛いので、装置を使って定期的に床を消しておこう。高台オペが倒されてしまう場合は、高台オペ→高台前に重装の順番で設置すると攻撃の対象が重装になるので倒されにくくなる。
AS-6の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 左側の自陣前に地上オペを配置する |
2 | 潜伏者を設置する(低レア編成の場合) |
3 | 右側自陣近くにオペを配置する |
AS-6では最初に左側の自陣を整えるために、自陣を塞ぐように前衛や重装を配置しよう。左側自陣の右前にある高台から2マス先にイーサンなどの潜伏者を配置すると、敵の減速や床攻撃を同時に担当できるので、低レア攻略の場合は配置するのがおすすめだ。
左側が整ったら、右側の自陣にオペレーターを配置しよう。狙撃などの攻撃担当と重装などのブロック担当を配置すると安定する。
AS-7の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣右側にオペを配置する敵数が多いので範囲攻撃が得意なキャラがおすすめ |
2 | 自陣左側に高台オペと重装を配置する |
AS7では、自陣の右側からオペレーターを配置しよう。出現する敵数が多いので、重装+攻撃範囲が広いor複数体攻撃ができるオペレーターを配置するのがおすすめだ。右側が安定したら、左側に高台オペを配置した後に重装オペを配置しよう。左側の敵は耐久力が少し高いので、術師を2体ほど設置しておくと良い。
AS-8の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
1 | 自陣下に先鋒or前衛を配置 |
2 | 自陣から2マス下に上向きで前方1マス以上に攻撃可能なオペを設置(フェンなどの先鋒推奨) |
3 | 高台→重装で配置を整える |
AS-8では先鋒で自陣下の結晶を攻撃しつつコストを貯め、自陣に繋がる通路を塞ぐするようにオペレーターを配置するのがおすすめだ。重装を2体配置する場合は後ろにグムなどの庇護衛士、前にクオーラなどの防御力が高い重装を設置すると安定して攻略できる。
AS-9の攻略
地図 | 報酬 |
---|---|
簡易攻略ポイント | |
---|---|
前提1 | クリアできない場合はウィシャデルを戦友から借りる |
前提2 | 高速再配置系オペを2体編成する |
1 | 自陣前に先鋒を配置してコストをためる |
2 | ウィシャデルから各オペを配置する |
3 | 自陣前を重装で塞ぐ |
4 | マップ中央付近で高速再配置オペでボスをブロック→撤退orHP0撤退を2体で繰り返す |
5 | 高速再配置オペでブロック中にウィシャデルor高火力オペでボスを倒す |
-
前提1ウィシャデルor高火力を戦友から借りる
AS-9はボスステージとなるため、ボス用のウィシャデルまたは高火力を用意するか、戦友から借りよう。戦友から借りる場合は星3クリアできても周回は自動にならないので、周回する場合は自分でウィシャデルか高火力オペレーターを用意すると良い。
キャラ一覧 -
前提2高速再配置オペを2体以上編成する
AS-9では高速再配置を2体使ってボスをブロックしていくため、必須となる。おすすめは用意しやすい「グラベル」と「ジェイ」の2体で、「ファントム」を所持していればS1で耐久を上げられるのでより安定する。
-
1自陣前に先鋒を配置してコストをためる
戦闘が始まったら、自陣前に先鋒を配置してコストを貯めよう。序盤は敵が自陣に来るまで時間の余裕があるため、テンニンカやテキサスなどコスト回収が優秀で早いオペレーターを使うのがおすすめだ。
-
2ウィシャデルから各オペを配置する
ウィシャ+重装 医療+重装 コストが溜まったら、ウィシャデルor高火力オペから各オペを配置しよう。攻撃のメインとなるキャラを先に設置しておけば、後に配置した他オペが遠距離攻撃の対象になるので、自陣の崩壊を防げる。おすすめの配置順は高火力→重装1体目→医療→重装2体目or医療2体目だ。
-
攻撃やビームがキツイなら装置で床を浄化する
一部の敵は床ギミックの上にいると超遠距離から高火力のビームを撃ってくるので、耐久力的に厳しい場合は、装置で対象がいる床を定期的に除去しよう。コストが足りない場合は先鋒を増やしたり、テンニンカを配置するなどで確保すると良い。
-
3自陣前を重装で塞ぐ
配置が整ったら、最初に設置した先鋒を撤退させるなどで場所と配置数を確保し、自陣前に重装を追加して敵が通り抜けられないようにしよう。ボスからの床設置と攻撃が痛いので、術耐性がある硬い重装や庇護衛士を置くと良い。
-
4高速再配置でボスの位置を固定する
ボスが移動し始めたら、高火力オペの射程まで移動させ、射程に入ったら高速再配置オペでブロックしよう。高速再配置オペが倒されたら2体目の高速再配置を設置するを繰り返すと、ほぼ移動させずにブロックが可能になる。
-
1段階目を倒したら2回攻撃後に再設置を開始
ボスの1段階目を倒したらボスは一度無敵状態になり、攻撃を受けなくなる。ボスが2回攻撃を行ったら再度オペレーターを設置し、痛い攻撃を誘導しよう。
-
5ボスブロック中に高火力オペで攻撃
ボスを高速再配置でブロックしている間に、高火力のオペレーターで攻撃しよう。1段階目を倒して2段階目に入ると、無敵時間後にバリアが発生するため、2段階目ではバリアがなくなったのを確認してからスキルを使おう。
太陽すらも追い越してのEXステージ攻略
タップで攻略にジャンプ! | |
---|---|
▼AS-EX-1 | ▼AS-EX-2 |
▼AS-EX-3 | ▼AS-EX-4 |
▼AS-EX-5 | ▼AS-EX-6 |
▼AS-EX-7 | ▼AS-EX-8 |
AS-EX-1
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣の2~3マス左側に先鋒または重装を配置 |
2 | 自陣の左側のみに敵が通るようにブロックを配置 |
3 | 範囲攻撃系オペを重装の後ろに配置する |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣の2~3マス左側に先鋒または重装を配置 |
2 | 自陣の左側のみに敵が通るようにブロックを配置※障害物は6個まで設置可能 |
3 | 範囲攻撃系オペを重装の後ろに配置する |
ブロックで敵が通るルートを封鎖する
AS-EX1ではブロックを設置できるため、敵が通るルートを封鎖しよう。自身の左一直線を通るように封鎖すると範囲攻撃で一層できるのでおすすめだ。強襲では設置できる数が6個になるため、画像のように配置するのがおすすめだ。
潜伏者を編成するのがおすすめ
AS-EX1では、勲章の入手条件として「星3かつ結晶を累計40個除去してクリア」の条件を達成するために潜伏者を編成するのがおすすめだ。イーサンでも問題ないが、自分またはフレンドで「アスカロン」を編成できる場合は、結晶除去と敵への減速、範囲攻撃を担当できるため、攻略が楽になる。
AS-EX-2
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣下に範囲攻撃オペを配置するブレイズやマウンテンなどの群攻がおすすめ |
2 | 回復用のオペレーターを配置する |
攻略手順 | |
---|---|
1 |
|
2 | 自陣下に範囲攻撃オペを配置するブレイズやマウンテンなどの群攻がおすすめ |
3 | 回復用のオペレーターを配置する |
4 | 結晶除去がキツイ場合は除去装置や潜伏者を設置 |
自陣前の縦2マスにオペレーターを配置
AS-EX-2は、自陣前の縦2マスを塞ぐようにオペレーターを配置しよう。ブレイズやマウンテンなどの複数体を同時に攻撃できるオペレーターがおすすめだ。前衛がいない場合は高台に遠距離範囲攻撃オペレーターを配置しよう。ウィシャデルを持っている場合は、自陣から3マス下に左向けで置いた後に自身の入口を重装で塞ぐと楽にクリア可能。
AS-EX-3
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣前にマウンテンやブレイズを配置 |
2 | 純粋結晶を置いて勲章条件を達成 |
3 | 回復オペレーターと範囲攻撃を設置する範囲攻撃はエイヤやイフリータがおすすめ |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣前にマウンテンやブレイズを配置 |
2 | 純粋結晶を2つ設置 |
3 | 回復オペレーターと範囲攻撃を設置する範囲攻撃はエイヤやイフリータがおすすめ |
勲章条件は特定のマスに結晶を置くと達成
AS-EX-3の勲章条件となる「1回の純正結晶設置で10個以上の結晶をつなげて星3クリア」は、開幕に画像の位置へ設置すると達成が可能だ。あとはステージクリアで達成となる。強襲を行う際は、設置マスから右上にあるマスにも純正結晶を置いてビーム対策すると良い。
AS-EX-4
攻略手順 | |
---|---|
1 | 飛び跳ねる一輪車が移動するのを待つ結晶マスから離れればOK |
2 | 自陣の左にマウンテン、右にブレイズを設置 |
3 | 純正結晶をつなげて狙撃または潜伏者を設置 |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 飛び跳ねる一輪車が移動するのを待つ結晶マスから離れればOK |
2 | 自陣の左にマウンテン、右にブレイズを設置 |
3 | 純正結晶をつなげて狙撃または潜伏者を設置 |
狙撃または潜伏者を編成する
AS-EX-4ではエリアの多くが結晶で詰まっているため、狙撃や潜伏者を編成して結晶マスを浄化しよう。つながっていない結晶マスを純正結晶でつなげて処理しても良い。
AS-EX-5
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣上側右5マス目当たりにマウンテンを配置 |
2 | マウンテンの上側に遠距離攻撃オペを配置 |
3 | 自陣下側4~5マス目にブレイズを配置 |
4 | ブレイズ上側の高台に回復オペを配置 |
5 | 回復オペ前に潜伏者を配置 |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣上側右5マス目当たりにマウンテンを配置 |
2 | マウンテンの上側に遠距離攻撃オペを配置 |
3 | 自陣下側4~5マス目にブレイズを配置 |
4 | ブレイズ上側の高台に回復オペを配置 |
5 | 回復オペ前に潜伏者を配置 |
早めに一輪車を処理するのがおすすめ
AS-EX-5では、早めに一輪車の敵を処理するのがおすすめだ。一輪車の敵は開始から一定時間後に移動を始めて結晶マスへ入るため、結晶マスへ入って遠距離攻撃をされる前に狙撃オペなどで処理しておこう。
AS-EX-6
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣下の右側に範囲攻撃オペを設置マウンテンまたはソーンズがおすすめ |
2 | 自陣上の右2マス目にブレイズを下方向に設置 |
3 | 高台に範囲攻撃オペレーターを配置 |
4 | 自陣近くの地上オペ回復用の医療を配置する手順1でマウンテン以外を配置した場合は重装を追加しても良い |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣下の右側に範囲攻撃オペを設置マウンテンまたはソーンズがおすすめ |
2 | 自陣上の右2マス目にブレイズを下方向に設置 |
3 | 高台に範囲攻撃オペレーターを配置 |
4 | 自陣近くの地上オペ回復用の医療を配置する手順1でマウンテン以外を配置した場合は重装を追加しても良い |
自陣前でキルゾーンを作る
AS-EX-6では、自陣の前にキルゾーンを作るのがおすすめだ。マウンテンの前に全てのオペレーラーの攻撃が入るように配置すれば、問題なく攻略が可能だ。
AS-EX-7
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣2マス上にブレイズ1マス上にマウンテン配置 |
2 | 配置した2体を回復できる医療オペを配置 |
3 | 自陣左2マス目にスズラン1マス隣にエクシア配置 |
攻略手順 | |
---|---|
1 | 自陣2マス上にブレイズ1マス上にマウンテン配置 |
2 | 配置した2体を回復できる医療オペを配置 |
3 | 自陣左2マス目にスズラン1マス隣にエクシア配置 |
3 | 不安な場合は遠距離オペを追加する |
ウィシャデルがいれば借りるのがおすすめ
AS-EX7は複数のルートから敵が攻めてくるが、ウィシャデルがいれば借りると宅に攻略可能だ。ウィシャデルで上側をほぼ1人で完封できるので、下ルートだけ対策すればOKとなる。
スズランとエクシアで下ルートの敵を倒す
自陣の左から2マス目と1マス目に、スズランとエクシアを配置しよう。2体を配置すれば抜けられることはなくなる。
AS-EX-8
攻略手順 | |
---|---|
1 | 編成を整える揃えられない場合はフレンドからウィシャデルを借りるのを推奨 |
2 | ブレイズとサリアを配置 |
3 | エイヤとナイチンゲールを配置 |
4 | ボスが自陣の左側を通る時にソーンズ配置 |
5 | イフリータを配置してソーンズのスキルを発動させる |
-
1編成を整える
AS-EX-8では、画像の編成を前提とするため、編成を整えよう。攻略時に使うことが多い編成で、育てておいて損は無い。
-
編成が難しい場合はウィシャデルを借りよう
編成例のオペレーターを集められない場合は、戦友からウィシャデルを借りよう。ウィシャデルは最強の火力役で、ある程度耐えられる重装と回復役がいれば1人で雑魚もボスも倒せる。
最強キャラランキング -
強襲用に潜伏者は抜いておく
AS-EX8では、強襲で特殊の編成が禁止になる。ただし、特殊使用禁止以外は通常と変わらないため、最初から特殊を使わない編成にしておけば、もう一度クリアするだけで良い。
-
2ブレイズとサリアを配置
ステージが開始したら、まずはブレイズとサリアを配置しよう。ブレイズで範囲攻撃を行いサリアなどの庇護騎士でHP回復の補助とブロックを担当する。
-
3エイヤとナイチンゲールを配置
次にエイヤフィアトラとナイチンゲールを配置しよう。ナイチンゲールはソーンズの回復も行うので、あらかじめ左向きに配置する。
-
4ボスが自陣の左側通過時にソーンズ配置
ボスが自陣の左側のラインを通過したら、ソーンズを配置しよう。ソーンズのスキルは溜まり次第すぐに使って良い。
-
5イフリータ配置&ソーンズスキルを発動
最後にイフリータを配置し、ソーンズのスキル2回目を発動させたら、クリアとなる。練度に不足がある場合や不安な場合は範囲攻撃オペや重装などのサポート役を増やすと良い。
太陽すらも追い越してのSステージ攻略
タップで攻略にジャンプ! | |
---|---|
▼AS-S-1 | ▼AS-S-2 |
▼AS-S-3 | ▼AS-S-4 |
▼AS-MO-1 |
AS-S-1
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
前提 | 先鋒を編成しておこう |
1 | ウィシャデルを自陣右下側に設置する |
2 | 重装で自陣の右入口を塞ぐように配置する |
3 | 左側の通路に重装を配置する |
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
前提 | 先鋒を編成しておこう |
1 | ウィシャデルを自陣右下側に設置する |
2 | 重装で自陣の右入口を塞ぐように配置する |
3 | 左側の通路に重装を配置する |
コストが自動回復しない
太陽すらも追い越してのSステージは、コストが自動回復しない。テンニンカやクーリエなどのコスト回復できる先鋒は必ず用意しておこう。
左側からくる大型カートはブロックしよう
中盤に左側の通路から大型カードが進んでくるので、重装などでブロックしよう。大型カートが進んだ後には結晶マスが生成されるため、敵が強化されてしまう。
AS-S-2
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
前提 | コストを稼げる先鋒を編成しておこう |
1 | 潜伏者を配置して結晶を壊す |
2 | 先鋒を配置してコストを稼ぐ |
3 | ウィシャデルを配置する |
4 | 狙撃または潜伏者2人目を設置してすぐにウィシャデルのスキルを使う |
6 | 自陣前にブロック用の重装を配置する |
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
編成 | コストを稼げる先鋒を編成しておこう |
編成 | 足止めができる遠距離を1人編成しよう |
1 | 範囲医療を配置する |
2 | 先鋒を2体配置するテンニンカ+テキサスがおすすめ |
3 | 狙撃または術師で一輪車を倒す |
4 | 潜伏者を配置する |
5 | ウィシャデルを配置する |
6 | 足止め役を配置する |
7 | ブロック役を配置する |
強襲は開幕の順番に注意
強襲作戦を行う場合は、開幕に一輪車の遠距離攻撃がくるため「フィリオプシス→テンニンカ→テキサス」のように範囲医療→先鋒と設置してコストを稼ごう。コストを稼いだら、術師や狙撃を配置して一輪車を倒すと安定して攻略できる。
AS-S-3
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
編成 | コストを稼げる先鋒を入れよう |
1 | 先鋒を配置してコストを稼ぐ3列を塞ぐのがおすすめ |
2 | ウィシャデルを配置 |
3 | 医療や重装を配置 |
4 | 結晶がきつければビームや潜伏者を使おう |
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
編成 | コストを稼げる先鋒を入れよう |
1 | 先鋒を配置してコストを稼ぐ3列を塞ぐのがおすすめ |
2 | ウィシャデルを配置 |
3 | 医療や重装を配置 |
4 | 結晶がきつければビームや潜伏者を使おう |
ビーム対策に医療は2人編成しよう
AS-S-3では一輪車が場外から大量に現れ、強襲ではステルスを獲得するので対策として範囲医療を2人以上編成しよう。術耐性が高い重装や、庇護衛士を編成しても良い。
AS-S-4
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
編成 | コストを稼げる先鋒を入れよう |
編成 | 「かなりの」以上で押し出せる特殊を入れようショウorエフイーターのS2Lv7でOK |
1 | 先鋒を配置してコストを稼ぐ |
2 | 自陣横に重装を配置する |
3 | 潜伏者を配置する |
4 | ウィシャデルを配置する |
5 | 推撃手を配置して敵が来る度スキル使用 |
攻略手順 | |
---|---|
前提 | ウィシャデルを編成または借りよう |
編成 | コストを稼げる先鋒を入れよう |
編成 | 「かなりの」以上で押し出せる特殊を入れようショウorエフイーターのS2Lv7でOK |
1 | 先鋒を配置してコストを稼ぐ |
2 | 自陣横に重装を配置する |
3 | 潜伏者を配置する |
4 | ウィシャデルを配置する |
5 | 推撃手を配置して敵が来る度スキル使用 |
推撃者で1ルート完封可能
AS-S-4では、左側に穴が設置されており、左側を通る敵を全て落とせる。ショウかエフイーターのスキル2Lv7があれば穴には落とせるが、スキル1を特化しているなら放置で楽に攻略できる。
AS-MO-1
攻略手順 | |
---|---|
編成 | 編成例を参考に編成を整えよう |
1 | ソーンズとロゴスを配置 |
2 | 範囲回復と狙撃または術師を配置 |
3 | 群攻または重装を配置 |
-
編成編成例を参考に編成を整えよう
AS-MO-1は殲滅作戦のような形となるので、放置できるオペレーターを使うのがおすすめだ。画像の編成例を元に編成する場合は、通常配置枠が揃っていればすり抜けや対策用オペレーターは不要だ。シュウなどの限定オペを持っていない場合は別の重装でもクリアは可能なので、なるべく防御性能が高いオペレーターを編成しよう。
-
1回クリアできれば良いのでフレンドも活用しよう
キャラ 入れ替え候補
エイヤフィヤトラ
ナイチンゲール
シュウAS-MO-1は1回クリアできればOKなので、足りないオペレーターはフレンドから借りよう。フレンドから借りてもいないオペレーターがいる場合は、入れ替え候補のキャラから採用するのがおすすめだ。
-
1ソーンズとロゴスを配置
ステージが始まったら、ソーンズとロゴスを配置しよう。どちらも準備が整うまで時間がかかるオペレーターかつ、攻略の大元となるため、早めに配置しておきたい。
-
コストは結晶を壊せば確保できる
AS-MO-1はコストが自動回復しないが、結晶マスを壊すとコストを回収できる。コストに不安があれば先鋒を編成しても問題ない。
-
2範囲回復と狙撃または術師を配置
続けて、範囲回復オペと狙撃または術師のオペレーターを配置しよう。攻撃役のオペレーターはエイヤまたはエクシアがおすすめだが、所持していなかったり育っていなければ別オペでも良い。
-
3群攻または重装を配置
結晶を壊してコストを回収したら、前衛か重装を配置しよう。後は上ルートはロゴス、下ルートはソーンズが敵を倒してくれる。
太陽すらも追い越しておすすめ周回ステージ
ステージ | ドロップ素材 | 確率 |
---|---|---|
AS-7 | 異鉄 | 中確率 |
AS-8 | 砥石 | 中確率 |
AS-9 | ポリマー | 中確率 |
異鉄と砥石から集めよう
太陽すらも追い越してでは、異鉄と砥石が落ちるAS-7やAS-8を周回するのがおすすめだ。異鉄と砥石は使用先が多く、上級素材にも使う機会が多いため、できるだけ多く確保しておくと良い。
ポリマーは後回しでも良い
ポリマーは、太陽すらも追い越してで始めてイベントドロップが設定されているものの、使うオペレーターや素材自体が少ないため後回しでも良い。すでに100~150個ほど所持していれば大陸版で公開されている半年分は十分なので、異鉄と砥石集めを優先しよう。
攻略ガイド関連記事
初心者ガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 戦闘システムと攻略のコツ |
キャラの役割と編成のコツ | キャラの強化要素まとめ |
毎日やるべきこと | 低レアおすすめガイド |
周回おすすめ場所 | スキル上げのやり方 |
特化のやり方 | 潜在能力強化のやり方 |
FP交換所 | 資格証のおすすめ交換先 |
モジュールの解放方法 | 信頼度の上げ方 |
レベル上げの優先度 | 殲滅作戦のおすすめ順番 |
指名券のおすすめキャラ |
アイテムガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
純正源石の集め方道 | 合成玉の稼ぎ方 |
龍門幣の稼ぎ方 |
システムガイド
システム記事一覧 | |
---|---|
基地の使い方 | 基地のシフト設定 |
公開求人の仕様 | 公開求人ツール |
スタミナの回復方法 | ドクターの誕生日設定 |
必要な容量と削減方法 |