【アークナイツ】14章「慈悲光塔」のステージ攻略|隠しステージの出し方
- 最終更新日
アークナイツの「14章」について解説。アークナイツ14章「慈悲光塔」の攻略や、周回するべきや隠しステージの出し方について紹介しています。14章「慈悲光塔」アクナイを進める際の参考にしてください。
14章「慈悲光塔」のステージ攻略
タップで攻略にジャンプ | ||
---|---|---|
▼14-2 | ▼14-3 | ▼14-4 |
▼14-5 | ▼14-6 | ▼14-7 |
▼14-8 | ▼14-9 | ▼14-11 |
▼14-12 | ▼14-14 | ▼14-15 |
▼14-16 | ▼14-17 | ▼14-18 |
▼14-19 | ▼14-20 | ▼14-21 |
14-2の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
マウンテン配置だけでクリア可能
14-2は、マウンテンを配置するだけでクリア可能だ。マウンテン以外でも、ブレイズなど範囲攻撃できる前衛オペレーターがいれば問題なくクリアできる。
14-3の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
エイヤは火力が出るなら別オペでもOK
エイヤの枠は、火力が出るなら他オペレーターでもOKだ。重装も攻撃に耐えられるなら、グムでなくても問題ない。
14-4の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
耐久できれば他オペでも可
マウンテンは耐久できる他重装などのオペレーターがいれば、入れ替えても良い。ただし、エイヤなどの火力枠はしっかりダメージを出せるオペレーターを配置しよう。
14-5の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
術ダメージを受け続けるので医療は必須
14-5では竜巻による術ダメージを受け続けるため、医療は必須になる。強い医療がいなくても、マウンテンであればパヒューマーのリジェネ+回復で耐えられる。
14-6の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
ビーコンを運ぶ敵を処理しよう
14-6では、ビーコンを運ぶ敵が出現するが、エイヤの攻撃で撃破しきれる。火力が足りない場合は、1人編成を増やして対策しよう。
14-7の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
術ダメージの火力枠を用意しよう
14-7では、術ダメージの火力枠が必須となる。特にキメラが硬いため、早めに術ダメージ枠を配置しよう。
14-8の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
ラップランドが重要となる
14-8では、ラップランドが重要となる。ラップランドは攻撃で特殊効果を無効にできるため、悪塵オリジムシの対策として用意しよう。
14-9の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
マウンテン枠は高耐久の別オペでも可能
マウンテンの配置枠は、高耐久の別オペレーターでも対応可能。ダメージが厳しい場合はサリアと入れ替えるのがおすすめだ。
14-11の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
ロゴスを回復できるようにしよう
14-11では、ロゴスを回復できるようにして医療を配置しよう。ティフォンとエイヤは火力補助枠として配置しているので、攻撃範囲をカバーできるなら他火力枠オペレーターと入れ替えても良い。
14-12の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
エイヤは必須枠
14-12では、大量の敵が出現する。大量の敵を勝利するのにエイヤは最適で、用意すると楽に進められる。
14-14の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
医療は2人用意しておこう
14-14では。医療は2人用意しておこう。広範囲に攻撃が飛んでくるので、範囲攻撃2人が最適だ。
14-15の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
ティフォンは他火力でも良い
ティフォンの枠は、他の火力オペレーターでも問題ない。ただし、ティフォンの射程と攻撃力が最適なので、できる限りティフォンを用意しておきたい。
14-16の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
ティフォンは撃破されても問題ない
ティフォンは1回目で撃破されても、再配置するので問題ない。再配置しなくてもクリアは可能だが、時間がかかるので再配置すると時間短縮になる。
14-17の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
コストを稼いだらテキサスは手動撤退
テキサスは、コストを稼いだら手動で撤退しよう。スペクターを配置したタイミングで撤退させて、ラップランドを配置するのがおすすめだ。
14-18の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
スキルは敵の出現に合わせて使う
14-18では、メイン火力をムリナールに合わせるため、スキル3は敵の出現と攻撃範囲に入ったら使おう。また、ボス戦ではスキルが上がり次第使い、装置は即起動させ続ければ攻略可能だ。
14-19の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
|
魂の聖杯がムリナール真上に来たらスキル
ムリナールは敵が来たらスキルを使えば良いが、魂の聖杯が出現した時だけはタイミングが合わないため、魂の聖杯がムリナールの真上にきて3コスト溜まったらスキルを使おう。
14-20の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
ボスが攻撃範囲に入ったらスキル発動
ムリナールを使う場合は、ボスが攻撃範囲に入ったらスキルを発動させよう。パトリオットは再起動後、すぐにスキルを使ってブロックすると良い。
14-21の編成例と配置例
編成例 | 配置例 |
---|---|
術戦士枠は雑魚を処理してから配置する
アステシアなどの術戦士は、雑魚を処理してから配置しよう。テレジアの周囲を回る「永久の塵」がある限りほぼダメージは通らないが、アステシア配置後からダメージが通るようになるため、第一段階はそのまま削り、第二段階に入ったらスキルを全て使ってバーストしよう。
14章「慈悲光塔」は周回するべき?
周回は非推奨
14章の周回は、非推奨だ。アークナイツはイベントステージや曜日周回ステージの効率が良いため、理性はなるべくイベントや曜日周回に使うのがおすすめ。
理性(スタミナ)の上限と回復方法|効率の良い使い方も掲載! |
14章「慈悲光塔」の隠しステージを出す方法
14-18,21をアーミヤ入りでクリアする
14章「慈悲光塔」の隠しステージ「EG-6」を出すには、14-18と14-21をアーミヤ入りでクリアすると出現する。14-18にアーミヤを入れて置けばそのまま解放されるので、解放されていない場合は編成しよう。
攻略ガイド関連記事
初心者ガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 戦闘システムと攻略のコツ |
キャラの役割と編成のコツ | キャラの強化要素まとめ |
毎日やるべきこと | 低レアおすすめガイド |
周回おすすめ場所 | スキル上げのやり方 |
特化のやり方 | 潜在能力強化のやり方 |
FP交換所 | 資格証のおすすめ交換先 |
モジュールの解放方法 | 信頼度の上げ方 |
レベル上げの優先度 | 殲滅作戦のおすすめ順番 |
指名券のおすすめキャラ |
アイテムガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
純正源石の集め方道 | 合成玉の稼ぎ方 |
龍門幣の稼ぎ方 |
システムガイド
システム記事一覧 | |
---|---|
基地の使い方 | 基地のシフト設定 |
公開求人の仕様 | 公開求人ツール |
スタミナの回復方法 | ドクターの誕生日設定 |
必要な容量と削減方法 |