ウルピアヌスの評価とおすすめ特化スキル

【アークナイツ】ウルピアヌスの評価とおすすめ特化スキル

編集者
アークナイツ攻略班
最終更新日

アークナイツの「ウルピアヌス」を解説。ウルピアヌスの評価とおすすめ特化スキル、スキルに必要な素材を紹介している。アークナイツでウルピアヌスについて知りたい時の参考にどうぞ。

ウルピアヌスの評価

基本性能
ウルピアヌス レア度6
クラス前衛
職分重剣士
総合評価 リセマラ評価
S ▶最強キャラランキング A ▶リセマラランキング
メイン攻略 統合戦略 危機契約
S S A

攻撃力が非常に高い回復持ち前衛

ウルピアヌスは攻撃力が非常に高い前衛オペレーターで、素質によりダメージを受けるたびに固定値で回復が可能だ。HPと攻撃力が非常に高いが、防御力が0と極端な性能をしているため、グレイディーアや医療オペレーターなどで防御・回復手段を確保するのが前提になる。

グレイディーアで耐久と回復を確保できる

ウルピアヌスはアビサル陣営なので、グレイディーアの素質で術・物理ダメージの軽減と1秒ごとのHP自動回復効果を受けられる。HPが非常に高いため、1秒ごとの回復効果が大きく、グレイディーアを編成するだけで大抵のボスをブロックしても倒されなくなるため、編成は必須だ。

ウルピアヌスの素質

素質 効果
本性の維持 ダメージを受ける度、自身のHPを100回復する。HPが50%以下の場合、治療効果は160まで上昇する
育まれし血脈 敵を倒すたび、自身の最大HPが120、攻撃力が30上昇する(最大9回まで効果重複)。自身以外の味方【アビサルハンター】は50%の上昇効果を獲得する

回復量は少ないが全てのダメージに反応

ウルピアヌスの素質「本性の維持」は回復量は固定値になっているが、全てのダメージに反応して発動する。HPに継続してダメージを受けるギミックや敵がいるステージでは設置中常に素質が発動するため、相性が良い。

ウルピアヌスのスキル

成すべき接触

成すべき接触 発動形式自動回復/自動発動
コスト/持続時間5
※レベル7時点のステータス
特化優先度★☆☆
前方に錨を投げ、目標地点の周囲一定範囲内にいる最大2体の敵を相当の力で引き寄せ、攻撃力の210%の物理ダメージを与える
※レベル7時点の効果

成すべき接触は発動時に射程を伸ばしつつ、自身がいる方向へ引き寄せが可能。力加減は相当の力から変わらないので引き寄せ用としては使いにくく、特化優先度は低めだ。

維持すべき境界

維持すべき境界 発動形式自動回復/自動発動
コスト/持続時間78
※レベル7時点のステータス
特化優先度★★★
第一素質の効果が1.8倍まで上昇、ブロック数+1、最大HP+40%、攻撃力+130%、退場まで効果継続
※レベル7時点の効果

維持すべき境界は、発動すれば退場までブロック数・HP・攻撃力が大きく上昇する。スキル発動後は1人でボスを抱えられるほどステータスが強化され、特化している場合はHP1万以上、攻撃力6000ほどと最強といっても良いステータスになる。

ただし、スキルを発動するまでの時間が長く、スキル発動前は耐久力が低いため、医療オペレーターやグレイディーアによるバフが必須になる。

拓くべき活路

拓くべき活路 発動形式自動回復/手動発動
コスト/持続時間28/15
※レベル7時点のステータス
特化優先度★★★
最大HP+60%、攻撃力+230%。前方に錨を投げ、敵に当たるか最大距離に達すると、その周囲にいる敵全員に攻撃力の140%の物理ダメージを与え、6秒間スタンさせる。錨の停止した位置が配置可能なマスの場合、ウルピアヌスはそのマスに移動する。手動でスキルを中止することができ、スキル終了時ウルピアヌスは元の位置に戻る
※レベル7時点の効果

拓くべき活路は発動すると強力な攻撃と命中地点へ配置できる場合は移動が可能。スキルを手動解除で元の位置へ戻れるので緊急時も配置場所に戻れるかつ回転率も高いので特殊性は高いものの扱いやすいスキルだ。S2の特化と迷った場合、即効性がほしければS3、耐久がほしければS2から特化するのがおすすめだ。

ウルピアヌスの昇進素材

▼ 以下から選択して切り替える

昇進1素材

レベル上限 必要SoC 龍門幣
50 初級前衛SoC 30000
昇進素材
初級糖原×10
初級源岩×6

昇進2素材

レベル上限 必要SoC 龍門幣
80 上級前衛SoC 180000
昇進素材
結晶制御装置×4
上級切削液×2

ウルピアヌスのスキル素材

スキル素材

1→2 アーツ学Ⅰ×5
2→3 アーツ学Ⅰ×5
異鉄の欠片×5
ブドウ糖×4
3→4 アーツ学Ⅱ×8
初級アケトン×4
4→5 アーツ学Ⅱ×8
破損装置×3
初級エステル×3
5→6 アーツ学Ⅱ×8
砥石×5
6→7 アーツ学Ⅲ×8
熾合金×5
切削液×3

特化素材

成すべき接触

特化1 アーツ学Ⅲ×8
融合ゲル×4
中級源岩×11
特化2 アーツ学Ⅲ×12
上級砥石×4
上級マンガン×8
特化3 アーツ学Ⅲ×15
融合剤×6
上級転化塩×6

維持すべき境界

特化1 アーツ学Ⅲ×8
RMA70-24×4
中級エステル×6
特化2 アーツ学Ⅲ×12
上級熾合金×4
上級異鉄×7
特化3 アーツ学Ⅲ×15
焼結核凝晶×6
精錬溶剤×2

拓くべき活路

特化1 アーツ学Ⅲ×8
上級アケトン×4
半自然溶剤×4
特化2 アーツ学Ⅲ×12
上級マンガン×4
上級装置×5
特化3 アーツ学Ⅲ×15
D32鋼×6
硬化ファイバー基板×6
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました