【アークナイツ】統合戦略の攻略とおすすめキャラ|サルカズローグ追加
- 最終更新日
アークナイツの「統合戦略」について解説。アークナイツ統合戦略の攻略と進め方や、おすすめのキャラ、統合戦略#5サルカズの炉辺奇談についても紹介している。統合戦略/ローグライクアクナイで進める際の参考にどうぞ。
統合戦略の最新情報
統合戦略#5:サルカズローグ
最新のローグライクコンテンツとして統合戦略#5「サルカズの炉辺奇談」が実装された。サルカズの炉辺奇談(サルカズローグ)では、「仮説集」をLv25まで集めると星5の特殊オペレーター「ブリキ」が獲得できる。
ブリキの評価とおすすめ特化スキル |
統合戦略の仕様と進め方
挑戦するごとに挑戦内容とルートが変わる
統合戦略は、挑戦するごとにルートや挑戦する内容が変わるローグライク方式のゲームモード。一部運が必要になるものの、理性は消費しないので何度でも再挑戦が可能だ。
キャラは希望を消費して加入できる
キャラクターは自由に編成できず、職業ごとの招待券と「希望」というリソースを消費すると加入できる。希望は指揮官レベルアップやダンジョン内で拾える秘宝から入手できる。
レア度ごとの希望消費数
レア度 | 必要希望 |
---|---|
星6 | 6 |
星5 | 3 |
星4 | 2 |
星3以下 | 0 |
※統合戦略の種類や難易度によって変化あり
秘宝でユニークな強化が可能
統合戦略は探索を進めると秘宝を入手でき、秘宝ごとに記載された強化が可能になる。内容によっては強力な物も多いため、秘宝を多く獲得して楽に探索を進めよう。
耐久が0になるか最終ボスを倒すと終了
統合戦略は、耐久が0になるか最終目的地のボスを倒すと終了となる。途中撤退時でも行った行動でスコアが加算され、報酬が貰えるので、クリアできなくても繰り返し挑戦して進めやすくして行くと良い。
統合戦略攻略のコツ
統合戦略攻略のコツまとめ |
---|
強化内容の確認とポイント振りをしよう |
階層ごとの挑戦内容を覚えよう |
最初に強いキャラを確保しよう |
集める秘宝を意識しよう |
強化内容の確認とポイント振りをしよう
統合戦略では、各テーマごとにポイントを消費して部隊の強化ができる。強化があるとないとでは難易度が大幅に変わるため、まずは途中撤退前提で本編に挑戦し、ポイントを割り振って攻略の準備をしておくと良い。
階層ごとの挑戦内容を覚えよう
統合戦略では挑戦する階層ごとにステージの種類は固定されているため、ステージ名でどのようなステージなのかを判別できるようにしておこう。特にボス前の4~5層では強力な敵が多く出現するので、苦手なステージを回避して進むと攻略しやすくなる場合も多い。
最初に強いキャラを確保しよう
統合戦略では、最初に3枚の招待券を貰えるため、昇進1でも強いキャラを確保しておこう。最初に強いキャラを入手して昇進2にできれば、攻略が一気に楽になる。
キャラを増やすよりも昇進2がおすすめ
統合戦略ではキャラを闇雲に増やすよりも、高レアのキャラを獲得したり、強いキャラの昇進2を優先するほうがおすすめだ。殲滅力が高いキャラであれば他のキャラが昇進1でも、倒される前に敵を倒しきるなどで攻略が楽になる。
5層クリアした実際のキャラ採用例
昇進2 |
ウィシャデル 血掟テキサス マウンテン シュウ イネス |
昇進1 |
ティフォン ロゴス エリジウム フィリオプシス |
中盤まで 編成 |
グム ヘイズ |
集める秘宝を意識しよう
秘宝はそれぞれ効果を持っているが、似通った効果も多い。敵の耐性を下げたり味方の攻撃力が上げるものがあれば物理なのか術なのかを統一したり、攻撃速度が早くなるなら合ったオペレーターを招集するなど、秘宝に合った編成に寄せるのもおすすめだ。
統合戦略のおすすめキャラ
ウィシャデルがいるなら最優先で確保
いずれの統合戦略でもウィシャデルがいるなら関係なく最強なので、最優先で確保し、最優先で昇進2を目指そう。ただし、対空攻撃ができないので、サブアタッカーとして星3の遠隔攻撃オペなどを1体確保しておくと良い。
ウィシャデルの評価とおすすめモジュール |
希望がない時は星3を獲得しよう
希望が0の場合や希望に余裕がない場合は、星3オペレーターを獲得しよう。星3オペレーターは希望0で獲得可能で、ある程度の攻撃や役割を果たせるため、統合戦略では必須の存在だ。
低レアのおすすめと育成するメリット |
各職ごとに強いオペを育てておこう
先鋒おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 | なし、基本は希望を温存しよう。 |
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
先鋒では、最優先して取得したいキャラは特にいない。ファントムの6ボスなどではコスト稼ぎのために必要になるものの、通常ステージでは希望に余裕があれば確保で問題ない。希望0枠ではフェンが優秀なので、真っ先に確保しておきたい。
前衛おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
|
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
前衛オペレーターは昇進1でも活躍できるマウンテンや、差し込み最強格のデーゲンブレヒャーを優先して確保するのがおすすめだ。ムリナールも強いが、スキルを使えるまでに時間がかかる部分と昇進1だと活躍しにくい点から、最優先ではなく余裕があれば確保としている。シルバーアッシュはステルス看破が一部のステージに刺さる。
重装おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
|
余裕があれば |
マドロック |
希望0枠 |
|
重装は、シュウやサリアなどの庇護衛士を最優先で確保しておこう。医療では遠距離攻撃に耐えられない場合が多く、敵に狙われても耐えられるかつ周囲を回復できる点が強みだ。ホルンはミズキの通常5層ボスに刺さるので、ミズキでは優先度を上げても良い。
スポットは、回復できる上に希望0なので確保しておくと多くのステージで活躍できる。特に序盤で星6を編成する場合は余った枠に入れておこう。
狙撃おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
|
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
狙撃では、ウィシャデルを最優先で確保して昇進2を目指そう。その後ティフォンなど火力が優秀なオペレーターを揃えると良い。クルースは希望0枠の中でも特に優秀で、秘宝によっては第一線級の活躍も可能だ。
術師おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
|
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
術師はエイヤやゴールデングローなど汎用性が高く強力なオペレーターを優先して確保しよう。特に昇進後はどちらも範囲が強いため、ステージクリアを安定サせられる。希望0枠のラヴァは序盤で活躍できるので、他の火力を確保しているなら優先して選びたい。
医療おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
|
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
医療では、回復系で最強の純燼エイヤフィヤトラを優先して確保しよう。確保できない場合は1体だけハニーベリーなど元素ダメージに対応できるキャラを編成しても良い。希望0枠のアンセルは序盤希望を割くのが難しい医療にとってはありがたい存在なので、序盤で医療招待券が出てしまったら確保しておこう。
補助おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
|
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
補助では1人で複数人分に慣れるリィンや、攻撃速度が高い環境ならノーシスを優先して確保しよう。吟遊系の補助は他に火力が出せるオペがいる前提となっているので、必要ないと判断した場合は希望0のオペを確保しておくと良い。
特殊おすすめオペレーター
おすすめ | キャラ |
---|---|
最優先 |
※統合戦略5では必須級 |
余裕があれば |
|
希望0枠 |
|
特殊オペレーターは、差し込み最強の血掟テキサスを最優先で確保し、昇進2を目指そう。他はテーマに合わせて選択するのがおすすめで、特にジェイはミヅキ統合戦略に特攻となるため、優先度を上げて確保しても良い。
統合戦略ごとの特徴
ファントムと緋き貴石
ファントムと緋き貴石は、もっとも標準的な統合戦略だ。常設で最初に実装された統合戦略で、攻略難易度も低めになっているため、最初の挑戦として最もおすすめとなっている。
ミヅキと紺碧の樹(ミヅキローグ)
ミヅキと紺碧の樹では、階層ごとにダイスを振って有利/不利な効果が決まるため、運の要素が多い統合戦略だ。難易度システムが細分化して実装され、難易度が上がるごとに不利な効果が追加されるが、その分得られるポイントが多くなる。
探索者と銀氷の果て(サーミローグ)
探索者と銀氷の果ては、崩壊値が増えることによって不利な効果が追加されたりバフを得られる「啓示」などのシステムが特徴だ。「ミヅキと紺碧の樹」よりも運要素は無いため、人によってはこちらのほうが攻略しやすく感じるだろう。
サルカズの炉辺奇談(サルカズローグ)
サルカズの炉辺奇談は、全難易度にて星4オペレーターの希望が0で収集でき、ランダムな秘宝を合成できるなど、これまでの楽しさを引き継ぎつつ便利になったシステムが多い。星5「ブリキ」が必須レベルに強いので、統合戦略を攻略するなら獲得後に育てておくと良い。
統合戦略の報酬
サルカズローグ報酬「ブリキ」
サルカズローグでの仮説集をLv25まで上げると、星5特殊オペレーターの「ブリキ」が入手できる。ブリキはサルカズローグ限定で有効化される素質を所持しており、サルカズローグを踏破するうえで必須キャラとなる。
探索終了時の累計ポイントで獲得できる
統合戦略では探索が終了すると、行った行為や集めた秘宝でポイントを獲得でき、累計のポイントで育成素材など様々な報酬を獲得できる。ポイントを効率的に稼ぐには高難易度への挑戦が必要になるので、統合戦略用にキャラを育成するなどもしておこう。
素材一覧と効率の良い周回場所 |
限定のキャラやコーデも貰える
統合戦略の報酬では、限定の配布キャラやキャラのコーデも貰える。ホーム画面の背景や家具など様々な報酬が獲得できるので、時間があるときに進めておこう。
攻略班のクリア編成例
サルカズの炉辺奇談(魂に直面 15)
分隊 | 援護戦術分隊 |
召集券 | 自由自在 |
星6 |
ケルシー パゼオンカ レイ ナラントゥヤ ティフォン ロゴス 血掟テキサス シュウ |
コメント | ウィシャデルを入れるとさらに安定します。 |