生息演算

【アークナイツ】生息演算「熱砂秘聞」の攻略とおすすめ拠点

編集者
アークナイツ攻略班
最終更新日

アークナイツの「生息演算(熱砂秘聞)」について解説。アークナイツ生息演算を攻略するコツや、報酬目的でポイントを稼ぐ方法、おすすめの拠点に加え、いつから始めるべきかについて紹介している。生息演算アクナイを進める時の参考にどうぞ。

生息演算の攻略のコツ

まずはモードを変更しておく

生息演算では、デフォルトでチャレンジモードとなっており難易度が高く設定されている。モードを平和または通常に変えても報酬は変わらないので、慣れるまでは通常か平和モードでプレイしよう。

稲栽培ボックスを作って食料を安定させる

生息演算では、資源集めや戦闘に食料が必須になる。肉を集めて食料を作ることも可能だが、肉を集めるために行動権を使うのはもったいない。肉は料理にも回したいので、稲栽培ボックスを最大数まで作って食料の供給を安定させるのがおすすめだ。

拠点レベルは資源がある程度集まってから

拠点レベルは資源がある程度集まってから上げよう。資源があまりない状況でレベルを上げても、すぐに新しい施設が作れないからだ。

生息演算のおすすめ拠点

ルートを作って防衛するのがおすすめ

拠点では不要な施設の破壊を防ぐため、都市様式障壁で拠点までのルートを作って防衛するのがおすすめだ。拠点までつながったルートを作っておけば、敵は拠点に向かって移動してくるため、栽培ボックスなどの施設を攻撃される危険性が少なくなる。

拠点近くに施設を置かないようにしよう

拠点に敵が進んでくる設計上、拠点のすぐ近くに施設や臨時高台を置かないようにしよう。敵が来る反対方向に拠点から1マス空けて臨時高台を設置すれば、自爆する敵の攻撃に巻き込まれる可能性も低くなる。

生息演算のポイントを効率よく稼ぐ方法

1 拠点レベルが3になるまでプレイする
2 決算日翌日にケミカルライトを最大数まで作る
3 決算日までスキップしてポイントゲット
4 ロードで決算日を選び手順2を繰り返す
  • 1拠点レベルが3になるまでプレイする

    生息演算のポイントだけを効率よく稼ぐには、拠点レベルが3になるまでプレイを進めよう。拠点レベル3には石が50個必要になるが、関所の石を全て掘れば60個は確保できるので、関所を超えなくても良い。

  • 2決算日翌日にケミカルライトを最大まで作る

    拠点レベルを3にしたら、決算日までスキップし、決算日の翌日から新たに解放されたケミカルライトを作れる最大数まで作ろう。効率を高めたい場合は、事前に大量の木材を集めておくか、木材を集めきってから決算日を迎えてケミカルライト作成を行うと良い。

  • 3決算日までスキップしてポイントゲット

    決算日までスキップすると、ケミカルライトを作った分のポイントが貰える。ケミカルライト1つ当たりのポイントは低いが、木材2つで作れるので大量に作ってポイントを獲得できる。

  • 4ロードで決算日を選び手順2を繰り返す

    ポイントをゲットしたら、メニューからロードを選び、ケミカルライトを作った日をロードしよう。素材がリセットされて戻って来ているため、ケミカルライトを再度大量に作って決算日を迎えるループを行うと、大量のポイントを獲得できる。

生息演算はいつから始めるべき?

昇進2が揃ってきたタイミングがおすすめ

生息演算は、昇進2のキャラが多く揃ってきたタイミングで始めるのがおすすめだ。生息演算ではキャラの数と種類が重要で、様々な役割があるため、序盤で生息演算に手を出すとうまく進められずに挫折してしまう可能性が高い。

時間がある時に進めよう

生息演算は理性を消費せず、報酬の受け取り期間も時間制限が無いため、時間がある時に進めよう。ある程度報酬を交換したら、報酬の追加まで待っておいても良い。

生息演算とは

常設で理性を使わないコンテンツ

生息演算は常設イベントで、挑戦に理性を使わず、何度でも挑戦できるコンテンツだ。ポイント交換による報酬もあるので、時間に余裕があればプレイしておきたい。

何日生き残れるかのサバイバル

生息演算は、何日間生き残れるかのサバイバル要素が強い。1日に2回まで行動可能で、フィールドでオペレーターを操作するには食料が必要になるなどの要素が存在する。

一部キャラの掘り下げストーリーが展開

生息演算では。一部キャラの掘り下げストーリーが展開されている。本編とは関連性自体は低いが、登場キャラにお気に入りのキャラがいればストーリーを読んでみよう。

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました