【アークナイツ】特化のやり方と優先するべきキャラ
- 最終更新日
アークナイツの「特化」について解説。アークナイツ特化のやり方や、特化のおすすめキャラを紹介している。特化アクナイで育成する際の参考にどうぞ。
特化のやり方
1 | 基地の訓練室に移動する |
2 | スキルを特化させたいキャラとスキルを選ぶ |
3 | 条件と素材があれば特化を開始できる |
-
1基地の訓練室に移動する
スキルを特化するには、基地の訓練室に移動しよう。訓練室は制御中枢4.0までアップグレードすると建設が可能になる。
基地の効率が良い配置例とおすすめスキル -
2スキルを特化させたいキャラとスキルを選ぶ
訓練室に移動したら、スキルを特化させたいキャラとスキルを選ぼう。特化はレベル1~7と違い、スキル1つずつに素材が必要になる。
-
3条件と素材があれば特化を開始できる
特化させるスキルの条件と素材があれば特化を開始できる。特化するには昇進2が必要になる他、大量のアーツ学Ⅲと各種上級素材が必要になる。
-
職業に合ったスキル持ちを編成で時間短縮
スキルを特化させる場合は、特化させるキャラの職業に合った基地スキル持ちキャラを一緒に編成するのがおすすめだ。特化には時間がかかるため、特化時間を短縮できれば、早く特化が完了する。
特化を優先するべきキャラ
おすすめキャラ | おすすめスキル/理由 |
---|---|
ウィシャデル |
おすすめ特化S3・広範囲高威力で最強のスキル ・最優先で特化したい ・手動で停止も可能 |
イネス |
おすすめ特化S2・コスト回収/デバフ/ステルス看破 ・攻撃力を上げつつ拘束も可能 ・デバフは永続効果 |
ムリナール |
おすすめ特化S3・広範囲高威力 ・ラッシュやボスに有効 ・使いこなすにはスキル発動のタイミングが重要 |
シュウ |
おすすめ特化S1・回復+継続回復効果 ・歳オペが4体以上で全体バフ ・医療いらずの回復力 |
純燼エイヤフィヤトラ |
おすすめ特化S1・回復範囲が広い ・元素ダメージ対策に有効 ・スキル効果が永続 |
エイヤフィヤトラ |
おすすめ特化S2・範囲攻撃可能 ・威力が高く回転率が高い ・術耐性を下げられる |
ゴールデングロー |
おすすめ特化S2・広範囲高威力 ・範囲外に敵が移動しても攻撃可能 ・スキル効果は永続 |
ロゴス |
おすすめ特化S1・体力が一定以下なら即死攻撃 ・範囲が拡大する ・威力も高い |
サリア |
おすすめ特化S1,S2・S1は単体回復力が高い ・S2は広範囲に回復が可能 ・シュウがいない場合はサリアを育成 |
ティフォン |
おすすめ特化S2・広範囲2体攻撃+スタン ・威力が高い ・スキル効果は永続 |
よく使うキャラを特化するのがおすすめ
特化を行う場合は、おすすめキャラ以外にも、よく使うキャラを特化するのがおすすめだ。スキル特化をしておくと攻撃力が上がったり必要SPが減ってスキルの回転率が高くなる。
放置性能や永続スキル系もおすすめ
特化するとスキルの性能が上がるため、自動発動する放置性能が高いスキルや永続で効果を発揮するスキルにもおすすめだ。効果時間が長いほど攻撃力アップの恩恵が大きく、スキルによっては範囲や対象数も増える。
特化とは
スキルのレベルを7以上に上げられる
特化とは、キャラのスキルレベルを7以上に上げられるシステムだ。レベル1~7までは全てのスキルが同時にレベルアップしているが、特化を行う場合はスキルはそれぞれに素材と特化するための時間が必要になる。
星3以下は特化できない
スキル特化は昇進2が前提となるため、昇進が1までの星3以下キャラはスキル特化はできない。好きなキャラがいる場合は異格などで高レア実装されるのを待とう。
特化は3段階まで可能
特化は、1~3までの3段階まで可能。特化段階が上がるごとに必要な素材数や時間が増えていくので、就寝前などアークナイツをしばらく起動しない間に進めておくのがおすすめだ。
攻略ガイド関連記事
初心者ガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 戦闘システムと攻略のコツ |
キャラの役割と編成のコツ | キャラの強化要素まとめ |
毎日やるべきこと | 低レアおすすめガイド |
周回おすすめ場所 | スキル上げのやり方 |
特化のやり方 | 潜在能力強化のやり方 |
FP交換所 | 資格証のおすすめ交換先 |
モジュールの解放方法 | 信頼度の上げ方 |
レベル上げの優先度 | 殲滅作戦のおすすめ順番 |
指名券のおすすめキャラ |
アイテムガイド
初心者ガイド記事一覧 | |
---|---|
純正源石の集め方道 | 合成玉の稼ぎ方 |
龍門幣の稼ぎ方 |
システムガイド
システム記事一覧 | |
---|---|
基地の使い方 | 基地のシフト設定 |
公開求人の仕様 | 公開求人ツール |
スタミナの回復方法 | ドクターの誕生日設定 |
必要な容量と削減方法 |