【マスターデュエル】リミットワンフェスティバルのおすすめデッキとレギュレーション|ハイランダー
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
『遊戯王マスターデュエル』のエキシビジョンマッチイベント「リミットワンフェスティバル」のおすすめデッキを紹介。リミットワンフェスティバルフェスのレギュレーション(禁止制限)やおすすめデッキ、報酬も掲載しているので、イベント攻略の参考にどうぞ。
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
©Konami Digital Entertainment
リミットワンフェスティバル概要
開催期間と内容
開催期間 | 2022/6/16 14:00 〜 6/27 13:59 |
報酬受取期間 | 2022/6/27 14:00 〜 6/28 23:59 |
2022年6月16日より、イベント「リミットワンフェスティバル」の開催が決定。リミットワンフェスティバルとは、同じカードは1枚のみ採用可能なうえ「イベント限定リミットレギュレーション」が適用 の制限が設けられた期間限定イベントだ。
メダル収集型のイベント
リミットワンフェスティバルは、他のエキシビジョンマッチイベントと同様にメダル収集型のイベントとなっている。イベントでデュエルをプレイすると戦績に応じてメダルを獲得可能で、集めたメダル数に応じて報酬をその場でゲットできるため、積極的にデュエルしメダルを集めて報酬を受け取ろう。
現在開催中のイベントまとめ |
レガシーパックが引ける
リミットワンフェスティバルを進めてメダルを集めると、報酬でレガシーパックが貰える。ランク戦のデュエルスコアで貰えるレガシーパックと同じ物なので、ランク戦の報酬で貰った分と合わせて一気にパックを引くのも可能だ。
レガシーパックの当たりカードとチケットの入手方法 |
デュエルスコアの効率的な稼ぎ方と報酬一覧 |
レガシーパックの目玉カード
カード名 | 簡易性能 |
---|---|
|
|
|
|
リミットワンフェスおすすめデッキ
デッキ | 評価 |
---|---|
アンデット罠ビート(ハイランダー) |
【スタイル】ビートダウン 【作成コスト】高い 【扱いやすさ】やや難しい 【関連パック】高貴なる不死の王【簡易評価】 ●エルドリッチにを出してビートダウン ●シンクロやリンクを使う戦い方もできる |
オルフェゴール(ハイランダー) |
【スタイル】ビートダウン 【作成コスト】高い 【扱いやすさ】やや難しい 【関連パック】星の導く未来【簡易評価】 ●墓地リソースを駆使して戦う ●初動になるカードが多い |
HERO(ハイランダー) |
【スタイル】ビートダウン 【作成コスト】やや高い 【扱いやすさ】やや簡単 【関連パック】始まりのヒーロー【簡易評価】 ●融合召喚を主軸に戦う ●リンク召喚を絡めた展開も可能 |
幻影騎士団(ハイランダー) |
【スタイル】ビートダウン 【作成コスト】普通 【扱いやすさ】難しい 【関連パック】マスターパック【簡易評価】 ●幻影騎士団のハイランダー構築 ●展開ルートが豊富 |
十二獣(ハイランダー) |
【スタイル】ビートダウン 【作成コスト】やや高い 【扱いやすさ】やや難しい 【関連パック】マスターパック【簡易評価】 ●幻影騎士団のハイランダー構築 ●獣、獣戦士サポートを活用して戦う |
@イグニスター(ハイランダー) |
【作成コスト】やや低い 【扱いやすさ】やや難しい 【関連パック】Aiの意思【簡易評価】 ●@イグニスターのハイランダー構築 ●アライバルによる制圧が強力 |
召喚ドラグマシャドール(ハイランダー) |
【スタイル】ビートダウン 【作成コスト】やや低い 【扱いやすさ】普通 【関連パック】呪縛の影糸【簡易評価】 ●召喚ドラグマのハイランダー構築 ●サーチが多く安定性が高い |
3種類のレンタルデッキが使用できる
|
|
|
ハイランダーデッキの構築が難しければ、レンタルデッキの使用がおすすめだ。ハイランダーでも動きやすいテーマで構築されている他、汎用カードも採用されているためデッキとしての地力が高く、リミットワンフェスティバルで戦い抜くのに申し分ない強さがある。
「星々を観る天使たち」の回し方と対策 |
「運命を見抜く爬虫の眼」の回し方と対策 |
「引導を渡す良き力」の回し方と対策 |
ヴァレットデッキがおすすめ
|
|
|
リミットワンフェスティバルのレンタルデッキでおすすめなのが、ヴァレットを主軸にした「引導を渡す良き力」だ。ハイランダー構築ながら、「クイック・リボルブ」や「ヴァレット・トレーサー」、「ストライカー・ドラゴン」など、サーチと展開を兼ねるカードが多く安定性が高い。
クイック・リボルブの入手方法と採用デッキ |
ヴァレット・トレーサーの入手方法と採用デッキ |
ストライカー・ドラゴンの入手方法と採用デッキ |
ヴァレルコードは新パックで入手可能
ヴァレットのレンタルデッキに採用されている「ヴァレルコード・ドラゴン」は、期間限定セレクションパック「ブレイブリー・ウィングス」で入手可能だ。トポロジックを特殊召喚する強力な効果を持つため、自分でハイランダーのヴァレットデッキを組む際は入手しておこう。
ブレイブリー・ウィングスは引くべき? |
ヴァレルコード・ドラゴンの入手方法と採用デッキ |
リミットワンフェスのレンタルデッキ紹介
デッキ | 評価 |
---|---|
引導を渡す 良き力 |
【テーマ】ヴァレットデッキ【扱いやすさ】普通【おすすめ度】おすすめ |
星々を観る 天使たち |
【テーマ】代行者デッキ【扱いやすさ】普通【おすすめ度】比較的おすすめ |
運命を見抜く 爬虫の眼 |
【テーマ】レプティレス【扱いやすさ】やや難しい【おすすめ度】おすすめしない |
ヴァレットはサーチ豊富で安定性が高い
エースモンスター | |
---|---|
ヴァレルコード・ドラゴン |
ヴァレルロード・S・ドラゴン |
レンタルデッキ「引導を渡す良き力」は、「クイック・リボルブ」や「ストライカー・ドラゴン」など、状況に合わせて展開に必要なカードにアクセスできるカードが多いため、ハイランダーだが安定性は高め。また、融合、S、X、リンクなど、状況に合わせて様々な召喚方法で戦えるのも強みだ。
「引導を渡す良き力」の回し方と対策 |
代行者は自己蘇生や手札補充で長く戦える
エースモンスター | |
---|---|
マスターフレア・ ヒュペリオン |
マジェスティ・ ヒュペリオン |
レンタルデッキ「星々を観る天使たち」は、妨害効果を持つ「マスターフレア・ヒュペリオン」や、自己蘇生効果を持つ「マジェスティ・ヒュペリオン」などを駆使して戦う。また、「天空の聖水」や「勇気の天使ヴィクトリカ」などリソースを補充可能なので長期的に戦える。
「星々を観る天使たち」の回し方と対策 |
レプティレスはややパワー不足
エースモンスター |
---|
レプティレス・メルジーヌ |
レンタルデッキ「運命を見抜く爬虫の眼」は、レプティレスなどの各種爬虫類族モンスターを展開して戦うデッキだ。しかし、レプティレステーマは全体的にカードパワーが低く、EXデッキのモンスターも攻め手に欠けるラインナップのためおすすめ度は低い。
「運命を見抜く爬虫の眼」の回し方と対策 |
リミットワンフェスのレギュレーション
フェス限定レギュレーションが適用
リミットワンフェスティバルでは、他のエキシビジョンマッチイベント同様に、通常のリミットレギュレーションに加え、フェス限定の禁止カードが設定されている。強力な妨害効果を持つ「虚無空間」や「王宮の勅命」などの罠カードが禁止となっている。
禁止カード
|
---|
|
|
---|
|
モンスターカード |
---|
|
魔法カード |
---|
|
EXカード |
---|
|
|
|
|
|
|
|
リミットレギュレーションまとめ |
リミットワンフェスおすすめ汎用カード
汎用カード
カード名 | 簡易性能 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リミットワンフェスの効率的な進め方
手順 | 詳細 |
---|---|
1 | イベント専用デッキを構築する |
2 | イベントでデュエルをプレイしメダルを集める |
1. イベント専用デッキを構築する
リミットワンフェスティバルをプレイする際は、イベント専用のデッキを構築しよう。リミットワンフェスティバルは、同じカードが1枚のみ採用可能なイベント。そのため、メインカードのサーチやリクルート手段を多めに採用したデッキがおすすめだ。
レンタルデッキでも獲得できるメダルは同じ
リミットワンフェスティバルでは、専用のレンタルデッキを使用できる。自身のデッキを使った時と獲得できるメダルの数に変わりはないため、フェス専用デッキの用意が難しければ、レンタルデッキを使おう。
環境最強デッキランキング |
デッキレシピの確認方法 |
2. 対戦をしてメダルを集める
デッキを構築したら、イベントフォーマットで対戦をしてメダルを集めよう。そして、集めたメダルの数に応じて報酬を獲得できる。
メダル収集のポイントまとめ
メダルはデュエル終了時に獲得できる。 |
獲得数に応じた報酬をその場で入手できる。 |
メダルは勝利、引き分け、敗北で獲得できる。 |
降参した場合はメダルを獲得できない。 |
リミットワンフェスの報酬一覧
報酬の合計獲得数
報酬 | 数 |
---|---|
ジェム |
イベント報酬 : 2,300個 ミッション報酬 : 1,450個 |
レガシーパック チケット |
20枚 |
強欲なカケラ |
1個 |
リミットワンフェス2022 |
1個 |
報酬一覧
メダル | 報酬 |
---|---|
50 |
|
100 |
|
500 |
|
1000 |
|
1500 |
|
2000 |
|
2500 |
|
3000 |
|
3500 |
|
4000 |
|
4500 |
|
5000 |
|
5500 |
|
6000 |
|
7000 |
|
8000 |
|
9000 |
|
10000 |
|
11000 |
|
12000 |
|
13000 |
|
14000 |
|
15000 |
|
16000 |
|
17000 |
|
18000 |
|
19000 |
|
20000 |
|
22000 |
|
ミッション報酬
ミッション | 報酬 |
---|---|
エキシビジョンでモンスターを特殊召喚する |
|
エキシビジョンでモンスターを召喚する |
|
エキシビジョンでカードを破壊する |
|
エキシビジョンでデュエルする |
|
エキシビジョンでデュエルに勝利する 【6/20追加】 |
|
エキシビジョンで魔法カードを発動する 【6/20追加】 |
|
デイリーミッションの厳選方法まとめ |
ジェムの効率的な集め方と使い道 |
ハイランダーとは?
同じカードを2枚以上入れない構築
同名カードを2枚以上採用しない構築をハイランダーと呼ぶ。ハイランダーにすると使えるカードの種類が多くなるため、対応できる盤面や状況が増えるメリットがある。代わりに、サーチカードなどをセットで採用しないと、狙ったカードを使いづらいデメリットがある。