FGO

【FGO】フランケンシュタイン(水着)の再臨画像とマテリアル情報

編集者
FGO攻略班
最終更新日
奏章3後編が開幕中!配布サーヴァント判明
奏章3の攻略|全ストーリー攻略済み!
配布キャラの性能評価※ネタバレ注意※
水着2024イベント攻略|10月2日で終了!
開催中のガチャは引くべきか?

FGO(フェイトグランドオーダー)のキャラ「フランケンシュタイン(水着)」の霊基再臨画像とマテリアル情報を紹介。最終霊基画像やバトルアイコン、バトル時のグラフィックも掲載しているので、FGO(FateGO)再臨の参考にどうぞ。

フランケンシュタイン(水着)

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

関連記事
水着フラン
フランケンシュタイン(水着)
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説

霊基再臨画像一覧

第一段階 第二段階
フランケンシュタイン(水着)霊基再臨1 フランケンシュタイン(水着)霊基再臨2
第三段階 最終再臨
フランケンシュタイン(水着)霊基再臨3 フランケンシュタイン(水着)霊基再臨4

バトルアイコン画像一覧

第一段階 第二段階 第三段階 最終再臨
フランケンシュタイン(水着)バトルアイコン1 フランケンシュタイン(水着)バトルアイコン2 フランケンシュタイン(水着)バトルアイコン3 フランケンシュタイン(水着)バトルアイコン4

バトルキャラクター画像一覧

第一段階 第二段階 第三段階
フランケンシュタイン(水着)バトルグラフィック1 フランケンシュタイン(水着)バトルグラフィック2 フランケンシュタイン(水着)バトルグラフィック3

マテリアル情報一覧

キャラクター詳細
サマーシーズン到来!!
「あつい!だるい!けだるい!」
夏が苦手な人造人間フランちゃん、涼しさを求めるため、水着に着替えてレースに挑戦である!
相棒は胡散臭いアラフィフと、トランスモーフする巨大ロボバベッジ。
夏の超大作映画みたいだな!
絆Lv.1で開放
身長/体重:172cm・48kg
出典:創作
地域:ヨーロッパ全域
属性:中立・夏  性別:女性
アラフィフ「うちのフランは世界一可愛い」
絆Lv.2で開放
夏の暑さでめんどくさがり屋さんになってしまったセイバー・フラン。
でもいざって時には暴走しがち、ハハハどっちにしても困ったもんだよねハハハ。

イメージは「夏の暑さにだるそうな大型犬」。

そしてアラフィフは暴走を後押しする。
頼りはバベッジセンセーだけだ!
蒸気・雷・悪巧み、三つ揃ったこのチームに
隙はない! 気がする!

なお、霊基を弄くったことで何故かセイバー
になってしまった。
絆Lv.3で開放
○騎乗:EX
なんと、フランちゃんはバベッジ・ロコモーティブフォームに搭乗できるのだ。
その様は、さながら今日のわんこのようである。
今日のふらん。

○対魔力:E
だるいので、あんまり抵抗できない。

○狂化:E
しゃべるの、めどい。
絆Lv.4で開放
○サマー・ガルバニズム:B+
夏のガルバニズムは一味違う。
具体的に言うとバベッジのバックアップを受けて、蒸気機関もパワーに回しているのだ。
デメリット:あつい、だるい。

○虚ろなる酷暑への嘆き:A
フランちゃんはちょっと暑いと、すぐだるいめどいとふて腐れてしまうのだ。
その様は、夏の暑さに参ってしまった大型犬のようである。
あらかわいい。

○ほどほどロード:C
オーバーロードとかだるいので、
ほどほどにロードします。
絆Lv.5で開放
『串刺の雷刃』
ランク:D~B 種別:対人宝具 レンジ:1~3 最大捕捉:1人

スキュアド・プラズマブレイド
ブライダル・ブレイドを勢いよく回転させることでエネルギーを急速充填。
然る後にジャンプして突き刺す。その膨大な雷エネルギーは、うっかりすると他の面子まで巻き込みかねないほどである。
絆Lv.5で開放
夏なので、普段しっかりしているフランちゃんでも、だらーんとした様子をマスターに見せている。

マスターのベッドを占拠し、冷房を浴びながら
ぐだーんだるーんとゴロゴロしている。
ペットがベッドから退いてくれません、どうしたらいいのでしょうか? とSNSに写真を投稿して「いいね!」したくなるレベル。

基本、邪気は欠片もないので邪気があるベッドを占領したいサーヴァントは「ぐぬぬ」と見守っている。

パラメーター

パラメーター
筋力 C++ 耐久 B
敏捷 C 魔力 D
幸運 A 宝具 B

イラストレーター・声優

イラストレーター 声優
岡崎武士 野中藍

関連リンク

関連記事
水着フラン
フランケンシュタイン(水着)
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説