リコレクションクエストLB3開催! |
---|
リコレクションクエストLB3攻略まとめ |
聖杯戦線「ムーンサルトオペレーション」攻略 |
6.5章トラオム最新情報まとめ |
強化クエスト攻略まとめ |
FGOのリセマラランキングを掲載。リセマラで狙うべき当たりキャラやガチャを引くタイミングだけでなく、高速でリセマラをする方法、チュートリアルガチャの仕様も解説しているので、FGO(FateGO)でリセマラする際の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
開催中のガチャとリセマラおすすめ度
ガチャ | 開催期間 |
---|---|
聖杯戦線(ジナコ) |
【おすすめ度】 ★★☆☆☆【期間】 6月15日(水)18:00 〜6月29日(水)12:59【ピックアップ】 |
聖杯戦線(水着BB) |
【おすすめ度】 ★★★☆☆【期間】 6月19日(日)18:00 〜6月29日(水)12:59【ピックアップ】 |
Lb3(始皇帝) |
【おすすめ度】 ★★★★☆【期間】 6月22日(水)18:00 〜6月26日(日)12:59【ピックアップ】 |
Lb3(項羽) |
【おすすめ度】 ★★☆☆☆【期間】 6月24日(金)18:00 〜6月28日(火)12:59【ピックアップ】 |
Lb3(李書文) |
【おすすめ度】 ★★☆☆☆【期間】 6月26日(日)18:00 〜6月29日(水)12:59【ピックアップ】 |
ピックアップガチャ以外でリセマラをする
ピックアップガチャの内容がリセマラ向きでないため、チュートリアルかストーリーガチャでリセマラをするのがおすすめ。チュートリアルガチャでは星4キャラが確定で手に入り、ストーリーガチャでは序盤から優秀な星5キャラがピックアップガチャよりも高確率で排出される。
ただし、ピックアップよりも高いとはいえ、当たり星5の排出確率は約0.03%と極めて低い。早くFGOを進めたい人は、星4キャラの厳選だけを済ませて始めるのがおすすめだ。
ストーリーガチャシミュレーター |
チュートリアルガチャのリセマラ当たりランキング |
リセマラの方法とやり方
手順 | リセマラのやり方 |
---|---|
1 | 「FGO」のアプリをインストール。 |
2 | チュートリアルガチャを引く(終了ポイント①)┣チュートリアルは説明に従うだけでOK ┗ここで★5は排出されないので注意! |
3 | 聖晶石召喚(単発ガチャ)を6回行う(終了ポイント②)┣1.序章第3節(進行度1)までクリアする ┣2.プレゼントボックスからアイテムを回収 ┗3.聖晶石×3個、呼符(ガチャチケット)×6枚を使う |
4 | 聖晶石召喚(単発ガチャ)をもう1回行う┣1.序章第3節をクリアする ┣2.クエストクリア報酬で聖晶石をもらう ┣3.マスターミッションで聖晶石を2個回収 ┗4.聖晶石×3個を使う |
5 | 聖晶石召喚(単発ガチャ)をもう1回行う┣1.フレンドポイント召喚を引く ┣2.星3以下のキャラや礼装をショップで売却 ┣3.マナプリズムが20個貯まったか確認 ┣4.ダヴィンチ工房で呼符を交換する ┗5.呼符×1枚を使う |
6 | 当たりが出なかったらアンインストール |
チュートリアルガチャでリセマラをする
FGOのリセマラポイントは2つあり、1つはチュートリアルガチャで行うパターンだ。チュートリアルガチャでは最高レアの星5は排出されないが、準高レアの星4キャラが1体以上確実に入手できる。
排出される星4キャラの中には、星5にも匹敵する性能を持つキャラもいる。星5キャラの排出率は低いため、星4キャラのみを厳選してリセマラを終えるのがおすすめだ。
FGOのガチャ確率一覧 |
単発ガチャで星5キャラのリセマラをする
星5キャラのリセマラは、聖晶石召喚(単発ガチャ)で行える。チュートリアルガチャが終わった後に引ける、手順③〜⑤の単発ガチャ6〜8回分で星5キャラを狙おう。
ただし、リセマラの所要時間はおよそ15分かかり、星5の排出率は1%と低い。望みのキャラを引くには、相当の時間がかかるのは覚悟しておこう。
最新リセマラ当たりランキング
リセマラランキングリンク | ||
---|---|---|
星4狙い |
星5恒常のみ |
限定込み全キャラ |
チュートリアルガチャ(星4)の当たり
ランキングの評価基準・解説 |
---|
チュートリアルガチャで排出される星4キャラのみ評価 |
ストーリーを進めやすいアタッカー性能を重視 |
星4キャラランキングも参考に評価 ▶星4最強キャラ評価ランキングはこちら |
星4狙いのリセマラランキング
ランク | キャラ |
---|---|
S | |
A | |
B | |
C |
Sランク:大当たり!
キャラ | 特徴 |
---|---|
ニトクリス |
【長所】 ・火力が低い間も即死で敵を倒せる ・初期の時点でNP60%チャージ持ち ・耐久補助効果も充実【短所】 ・序盤に多いワイバーンに相性不利 ・本領発揮にはスキル1の強化も必要 |
ヘラクレス |
【長所】 ・攻撃相性で有利を取りやすい ・スキルのおかげで耐久力がある ・絆礼装装備でさらに耐久強化【短所】 ・クラス相性で弱点を突かれやすい ・絆礼装の入手までが大変 |
Aランク:リセマラ終了でOK
キャラ | 特徴 |
---|---|
ゼノビア |
【長所】 ・キャストリアシステムへの適性が高い ・クリティカル運用も可能【短所】 ・特攻を活かせる機会があまり多くない |
エリザベート |
【長所】 ・味方「女性」の攻撃力を超強化 ・防御力デバフで敵の被ダメ増加 ・敵全体への強化解除持ち【短所】 ・ATKが低いので火力は控えめ |
アストルフォ |
【長所】 ・最大50%のNPチャージスキル持ち ・クリ殴り周回の適性も高い ・宝具を撃つたび自身に回避3回付与【短所】 ・スキルが確率依存で安定性に欠ける ・NP効率が悪い |
キルケー |
【長所】 ・初期の時点でNP60%チャージ持ち ・宝具の[豚化]で敵の行動を封じられる【短所】 ・[豚化]が大半のボスに無効 |
Bランク:リセマラ妥協ライン
キャラ | 特徴 |
---|---|
エミヤ |
【長所】 ・クリティカル性能強化で大ダメージ ・回避持ちで使いやすいスキル構成 ・スキル+全体宝具でスター大量獲得【短所】 ・強化クエストクリア前は低火力 ・スキル育成しないと活躍しづらい |
ワルキューレ |
【長所】 ・NP効率/スター効率共に優秀 ・宝具に必中効果付き ・スカディシステムで活躍できる【短所】 ・最終再臨に2部の素材が必要 |
ステンノ |
【長所】 ・対「男性」への妨害に特化した性能 ・「神性」の味方の攻撃力を超強化【短所】 ・アタッカーには不向き ・「男性」の敵以外だと活躍しづらい |
タマモキャット |
【長所】 ・攻撃相性で有利を取りやすい ・自分で無敵、防御バフを付与可能 ・スキルで敵の宝具発動を遅延可能【短所】 ・長期戦では耐久面に不安が残る ・宝具にスタンのデメリットがある ┗強化クエスト後はカバー可能 |
Cランク:リセマラ続行
キャラ | 特徴 |
---|---|
ラクシュミー |
【長所】 ・宝具で敵全体の攻撃強化解除 ・スカディシステム適性有り【短所】 ・最終再臨に1.5部の素材が必要 |
渡辺綱 |
【長所】 ・2種の特攻により宝具火力が高い ・クリティカル運用に適している【短所】 ・NP/スター回収能力があまり高くない |
ニキチッチ |
【長所】 ・全体への[竜]特攻付与で対竜に強い ・クリティカル運用に適している【短所】 ・対竜以外での強みが薄い ・クラス相性有利の[竜]が非常に少ない |
燕青 |
【長所】 ・クリティカル運用に適している ・スターの生産と操作が得意【短所】 ・火力が低い |
ストーリーガチャ(星5キャラ)の当たり
ランキングの評価基準・解説 |
---|
初期ストーリーガチャで排出される星5キャラのみが対象 |
初めてばかりの初心者が扱いやすいか ┣育成リソースが足りない序盤でも使える ┗難しいことを考えずに扱いやすい性能 |
初心者脱却以降も活躍できるか ┣クエストの周回がしやすい ┗高難易度で活躍する効果を持つ |
強化素材の入手がしやすいか ┣序盤(1部)のストーリーで入手できると高評価 ┣1.5部以降の入手素材が必要な場合は低評価 ┗特別再臨の影響で影響度は低い |
全キャラランキングも参考に評価 ▶全キャラランキング一覧はこちら ▶星5最強サーヴァント評価ランキングはこちら |
恒常星5キャラランキング
ランク | キャラ |
---|---|
SS | |
S+ | |
S | |
A | |
B | |
C |
SSランク:超大当たり!
キャラ | 特徴 |
---|---|
諸葛孔明 |
【長所】 ・NP付与で味方宝具を発動させやすい ・味方全体の攻防ともに大幅に強化 ・宝具による敵へのデバフも優秀【短所】 ・自身の攻撃性能は低い |
S+ランク:超高性能な大当たり!
キャラ | 特徴 |
---|---|
玉藻の前 |
【長所】 ・A性能、宝具威力強化など支援が充実 ・味方のCTを短縮できる宝具 ・高難易度などの長期戦で大活躍【短所】 ・サポート特化で攻撃面は苦手 |
ジャンヌ |
【長所】 ・敵のチャージ行動を宝具で無効化可能 ・大半の敵からのダメージを半減する ・高難易度やストーリー攻略におすすめ【短所】 ・強化クエスト前は宝具にデメリット ・アタッカーとしては物足りない火力 |
Sランク:十分高性能、リセマラ終了
キャラ | 特徴 |
---|---|
カルナ |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動が容易 ・様々な自己強化スキルで火力アップ ・神性特攻が強敵に刺さりやすい【短所】 ・強化クエスト前は宝具火力は低め |
エルキドゥ |
【長所】 ・耐久性能が非常に高い ・「神性」の敵なら宝具でスタン可能 ・殿に編成した単騎運用で活躍【短所】 ・周回運用には不向き |
ヴリトラ |
【長所】 ・NP効率が良く宝具発動が容易 ・複数バフで自身、全体の火力を伸ばす ・ガッツで耐久も可能【短所】 ・霊基再臨に1.5部の素材を使う |
ドレイク |
【長所】 ・NP効率が良く宝具発動が容易 ・宝具後はクリティカルに繋げやすい ・味方全体の火力を強化可能【短所】 ・周回以外で活躍はしにくい |
オジマン |
【長所】 ・味方全体にNPを付与 ・自己強化の倍率が非常に高い ・宝具効果で相手に宝具封印を付与可能【短所】 ・スキルを強化しないと強さが半減 |
太公望 |
【長所】 ・自身はNP50%、他全体にNP20%配布 ・味方全体のQ/攻撃力/宝具威力を上げる ・神性や魔性特攻でダメージを稼ぎやすい【短所】 ・火力バフ1つ1つは低倍率 ┗フルで活かすにはメンバーが限られる |
ジャック |
【長所】 ・NPを貯めやすく、宝具連射が可能 ・活躍しやすい「女性」特攻持ち ・Qカードによる星出しが優秀【短所】 ・クリティカルが出ないと火力は低い |
ジナコ |
【長所】 ・序盤の星出し&火力&NP補助として優秀 ・タゲ集中で盾役をこなせる ・エクストラクラスで相性問わず編成しやすい【短所】 ・自身の火力が非常に低い ・攻撃で得られるNP量も少ない |
Aランク:リセマラ終了でOK
キャラ | 特徴 |
---|---|
アルトリア |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動しやすい ・セイバー全体宝具でトップ級の火力 ・スキルで味方全体の火力アップ【短所】 ・スキルを強化しないと強さが半減 |
モードレッド |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動しやすい ・弱体解除と防御強化で耐久面も◯【短所】 ・アーサー特攻の活躍場面が少ない |
オリオン |
【長所】 ・「男性」特攻が6章攻略に活躍 ・確定チャージ減の宝具が強力 ・スキルと宝具デバフで耐久力が高い【短所】 ・対男性以外では活躍しにくい |
ブラダマンテ |
【長所】 ・NP効率が良く宝具を連発しやすい ・弱体解除など高難易度適性も◯ ・味方単体にNP付与も可能【短所】 ・スキル強化後半に2部の素材が必要 |
アキレウス |
【長所】 ・スキルの効果で宝具を連発しやすい ・タゲ集中+無敵で敵単体宝具を対処 ・自己完結したクリアタッカー【短所】 ・味方の火力補助がないと火力は低め |
玄奘三蔵 |
【長所】 ・スキルでNPを大幅増加できる ・数少ない単体宝具のキャスター ・スキルによるサポート性能も優秀【短所】 ・クラス補正による火力低下が難点 |
ヴラド三世 |
【長所】 ・スキルで耐久力のあるバーサーカー ・「吸血」でチャージ妨害が可能 ・組み合わせ次第で宝具連射も狙える【短所】 ・強化後でも宝具火力は低め |
ガラテア |
【長所】 ・スキルで耐久力のあるバーサーカー ・チャージ減少や全体弱体解除が高難易度向き ・組み合わせ次第で宝具連射も狙える【短所】 ・素のNP効率が低い ・Aの枚数も少ないので宝具連射は運要素も絡む |
Bランク:リセマラ妥協ライン
キャラ | 特徴 |
---|---|
アルテラ |
【長所】 ・クリティカルを狙いやすいスキル ・貴重な全体宝具セイバー【短所】 ・NP効率が低い |
ディオスクロイ |
【長所】 ・唯一の恒常排出★5セイバー ・宝具回転率が高い ・クリティカル運用も容易【短所】 ・強化素材に2部以降の素材を使う |
アルジュナ |
【長所】 ・NP増加スキルを所持 ・スキルで耐久性能が高い【短所】 ・星5弓の中では火力に難あり |
ナポレオン |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動しやすい ・「神性」特攻が強敵に刺さりやすい ・火力強化バフを多数所持【短所】 ・霊基再臨に2部の素材が必要 ・本領発揮が幕間の物語クリア後 ┗クエスト開放に2部3章序クリアが必須 |
オデュッセウス |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動しやすい ・将来的に宝具連射も見込める ・任意の2騎に攻撃を誘導できる【短所】 ・強化素材に2部以降の素材を使う |
エウロペ |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動しやすい ・宝具威力高めで扱いやすい ・耐久性はライダー随一【短所】 ・強化素材に2部以降の素材を使う ・耐久向け編成に組み込みにくいカード構成 |
アナスタシア |
【長所】 ・NP増加スキルで宝具発動しやすい ・NP効率が良いので宝具連発も可能 ・火力バフと防御デバフを所持【短所】 ・霊基再臨に2部の素材が必要 ・強さがスキル強化に依存 ┗スキル強化も2部素材が大量に必要 |
項羽 |
【長所】 ・汎用性の高い全体宝具バーサーカー ・強力なクリティカルバフを所持 ・宝具とスキルで星出しも得意【短所】 ・霊基再臨に2部の素材が必要 |
ナイチンゲール |
【長所】 ・効果範囲が広い「人型」特攻持ち ・高倍率のB強化や回復で味方を支援 ・宝具で敵の攻撃性能大幅ダウン【短所】 ・自身の耐久性能は低い ・手持ちが揃うほど編成頻度が減りがち |
Cランク:リセマラ続行を考慮
キャラ | 特徴 |
---|---|
不夜城の キャスター |
【長所】 ・強力な「王」特攻宝具 ・耐久に特化したスキル ・優秀なNP効率で宝具発動が容易【短所】 ・「王」特攻の活躍の幅が狭い ・クラス補正と低ATKで通常火力は× |
刑部姫 |
【長所】 ・宝具でカード性能&防御面を補助 ・強化解除など敵の妨害も可能【短所】 ・最適解になる場面が少ない ・自身の攻撃性能が低い |
ピックアップガチャ(全キャラ)の当たり
期間限定も含む |
---|
本項目で掲載している、ピックアップガチャリセマラ当たりランキングは、期間限定キャラも含んだ全キャラを対象にしています。なお、ガチャの内容によっては、期間限定キャラが排出されないのでご注意ください。 ▶開催中のガチャ詳細はこちら |
ランキングの評価基準・解説 |
---|
初めたばかりの初心者が扱いやすいか ┣育成リソースが足りない序盤でも使える ┗難しいことを考えずに扱いやすい性能 |
初心者脱却以降も活躍できるか ┣クエストの周回がしやすい ┗高難易度で活躍する効果を持つ |
強化素材の入手がしやすいか ┣序盤(1部)のストーリーで入手できると高評価 ┣1.5部以降の入手素材が必要な場合は低評価 ┗特別再臨の影響で影響度は低い |
全キャラランキングも参考に評価 ▶全キャラランキング一覧はこちら ▶星5最強キャラ評価ランキングはこちら ▶星4最強キャラ評価ランキングはこちら |
ランク | 評価 |
---|---|
SS | 現環境でトップクラスの性能を持ち、独自の地位を確立したサーヴァント |
S+ | 汎用性が高く、多くの高難易度クエストで最適解になりやすいサーヴァント |
S | 周回やストーリー攻略で活躍しやすく、高難易度クエストでも活躍が期待できるサーヴァント |
A+ | 上位層ほどではないが堅実な強さがあり、多くのクエストで活躍の場が見込めるサーヴァント |
限定キャラを含むリセマラランキング
ランク | キャラ |
---|---|
SS | |
S+ | |
S | 【★5サーヴァント】 |
A+ | 【★5サーヴァント】 |
リセマラの終了タイミング
星5狙いの リセマラ |
【即終了ライン】 ・限定含む星5のSS〜Sランク ┗上記該当キャラ1騎 ・恒常星5のSS〜Sランク ┗上記該当キャラ1騎【妥協ライン】 ・限定含む星5のA+ランク ┗上記該当キャラ1騎 ・恒常星5のA〜Bランク ┗上記該当キャラ1騎 ▶最新リセマラランキング参照 |
チュートリアル ガチャのみ |
【即終了ライン】 ・ヘラクレス+星4キャラ【妥協ライン】 ・ヘラクレスのみ ・Aランク+星4キャラ ・Bランク以上 |
当たり星5キャラを入手してリセマラ終了
最新リセマラランキングで上位の当たりキャラを入手したら、リセマラを終了するのが最も良い。ランキング上位のキャラは初心者から上級者まで幅広く使えるキャラであり、FGOをこれから始めるユーザーの強い味方となる。
ただし、星5キャラの排出率は合計1%と、狙って引けるものではない。したがって、ランキング上位でなくとも、星5キャラが引けた時点でリセマラを終了し、当たりキャラがピックアップされた時に備えて聖晶石を貯めるのも選択の一つ。
聖晶石の効率的な入手方法一覧 |
星4キャラで妥協してリセマラを終了
星5キャラをリセマラで狙わず、星4キャラが排出されるチュートリアルガチャでリセマラを妥協するのも手だ。納得がいくまでガチャを引き直せるのはリセマラのタイミングだけでだが、星4キャラでのリセマラが時間効率的におすすめ。
推しのキャラを入手してリセマラ終了
性能を基準に当たりキャラ選ぶのも良いが、好きなキャラで始めてモチベーションを保つのもおすすめ。FGOではプレイヤー同士で競い合うマルチ要素がないので、お気に入りのキャラと一緒に自分のペースで進めるのも楽しみ方の一つだ。
ログインだけしてリセマラに備える
推しキャラが期間限定枠の場合は、先にFGOを開始してログインだけは続けると良い。毎日のログインだけでも召喚アイテムの聖晶石や呼符などを入手できるため、いざガチャが開催された時に何十連も引ける。
期間限定キャラのピックアップ復刻履歴一覧 |
概念礼装「カレイドスコープ」でリセマラ終了
概念礼装「カレイドスコープ」を入手したら、リセマラを終了するのもあり。概念礼装はキャラに装備させるアイテムであるが、中でも「カレイドスコープ」はキャラの必殺技を効率良く発動させるのに長けており、どの層でも活用するアイテムである。
カレイドスコープの効果と評価 |
ガチャの確率とリセマラをすべき理由
FGOのガチャ確率
レア度 | キャラ | 礼装 |
---|---|---|
星5 | 1% | 4% |
星4 | 3% | 12% |
星3 | 40% | 40% |
FGOの最高レアである星5キャラは、1%の確率で排出される。ピックアップが無い場合は排出対象のキャラ数で等分されるため、仮に星5キャラが30体いる場合は、1体の排出確率は0.033%となる。
ピックアップされた場合は1点狙いをしやすい
特定のキャラがピックアップされたガチャであれば、リセマラで1点狙いをしやすい。星5キャラ1体がピックアップされたガチャの場合、対象キャラの排出確率は0.8%である。
リセマラをするべき理由
FGOではリセマラをして、ゲーム開始時に当たりに分類される、高レアキャラを入手しておくべきである。高レアキャラの排出確率が極めて低いだけでなく、天井システムがないため、欲しいと思った高レアを入手するのが難しいためだ。
天井とは? |
---|
天井とはガチャの上限設定であり、一定回数を回すと特定のキャラを選べるような救済システムである。FGOでは「無記名霊基」を10個集めると特定キャラと交換できるシステムがあるが、ガチャそのものに上限はない。 ▶無記名霊基の入手方法と使い道はこちら |
リセマラをせずともゲームの進行自体は可能
FGOでは高レアキャラがいないと進行不可能なポイントはないため、リセマラをせずともプレイし続けるのは可能だ。ただし、無料で手に入る低レアよりも、高レアのほうがクエストの攻略や周回において有利な傾向にあるため、少なくとも星4キャラだけはリセマラするのがおすすめ。
ストーリー攻略一覧 |
天井を狙った方が確実である可能性あり
低確率かつガチャ回数の少ない状態でリセマラするよりも、地道にプレイしてガチャの石を集めておいたほうが建設的だ。FGOでは330連目でピックアップキャラが1度も引けていない場合、確実に1体が入手できるようにガチャの仕様が改善されている。
無償石で天井するための目安
1年の内に無償天井できる目安は2回
ログボやイベントで入手できる聖晶石と呼符を含めて天井分の330連が可能なのは、1年のうちで2〜3回が目安となる。1年を通してのログインボーナスや正月周年で入手できる分でおよそ1回分の天井ができる。
メンテナンスやイベントのクリア報酬などで入手できる聖晶石が、月平均70個ほどある。強化クエストなど任意で獲得できる聖晶石を集めておけば、1年の内に2回目の天井を回せる機会を得るのも可能だ。
クリア報酬だけでは2部6章まででも天井不可
メインストーリーで獲得できる聖晶石や聖晶片をかき集めただけでは、最新の2部6章まで攻略しても天井分の聖晶石は確保できない。ただし、インストールしてからガチャをせずに2部6章まで進められた場合の聖晶石は約770個となるため、追加で50個ほど確保すれば天井分を確保できる。
スタートダッシュ込みで2部5章までで天井可能
スタートダッシュログインボーナスで入手できる聖晶石と呼符を含めれば、2部5章までのクリアで天井ができる計算だ。スタートダッシュログインボーナス14日分までで110連分のガチャが可能であるため、残りの600個を確保できれば天井可能だ。
リセマラが終わったらやるべきこと
メインストーリーを進める
FGOはストーリーの進行度によって、参加できるイベントが増加するため、リセマラ終了後は早めにストーリーを進めよう。イベントでは限定キャラや貴重な素材を入手できるので、戦力を大きく強化可能だ。
また、ストーリー進行に応じて、ガチャを回すのに使える聖晶石を貰える。聖晶石はバトルのコンティニューにも使えるが、今後目当てのガチャが開催された時のために、温存しておくのがおすすめ。
聖晶石の入手方法と使い道一覧 |
開催中のイベントと報酬一覧 |
フレンドを集めよう
ストーリー攻略に行き詰まったら、強力なキャラを持つプレイヤーとフレンドになろう。ストーリー第1章であれば、強力なフレンドと手持ちの低レアキャラだけで攻略可能だ。
なお、ゲーム内でフレンド申請をしても、戦力的に受理されないことが多い。初心者がフレンドを集めるには掲示板での募集や、募集している人に申請を送るのがおすすめだ。
フレンドのメリットと作り方 |
キャラを育成しよう
リセマラで高レアキャラを手に入れても最初は弱いので、キャラの育成も適宜行おう。曜日クエストの「種火集め」を周回すると効率的に育成できる。
なお、「種火集め」は高レアキャラでなくとも、容易にクリアする方法がある。フレンドポイント召喚から入手できる低レアや、フレンドの力を借りて周回しよう。
種火3ターン周回のやり方とおすすめ編成 |
関連リンク
リセマラ関連リンク | |
---|---|
開催中のガチャ一覧 |
ガチャシミュレーター一覧 |