FGO

【FGO】ドラコーの性能評価と引くべき理由

編集者
FGO攻略班
最終更新日
新イベ「ワンジナワールドツアー」開幕!
新イベント「ワンジナワールドツアー」まとめ
星5ワンジナの性能評価
全キャラ評価ランキング
今週のマスターミッション攻略

FGOの「ドラコー/ソドムズビースト」のサーヴァント評価や宝具スキル性能を掲載。「ドラコーの育成優先度は?」「ドラコーって強い?弱い?」などの質問についても解説しているので、「ドラコー」の育成や攻略の参考にどうぞ。

ドラコー

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

ドラコーの関連記事
再臨画像
再臨画像
宝具
宝具スキル
ボイス
セリフ
運用方法
運用方法
呼符
引くべき?
素材
素材集め
ビースト6
元ネタ
声優絵師
声優絵師
霊基解放
霊基解放

ドラコーの性能と評価

性能

クラス ビーストビースト
クラス相性を確認
ドラコー再臨1
レア ★5
ATK
HP
ATK:12,712
HP:13,160
ATK/HPの推移
カード
構成
QABBB
特性 獣属性混沌女性人型ローマアルトリア顔ケモノ科子供のサーヴァント、ギルガメッシュ宝具特攻対象外
クラス ビーストビースト
クラス相性を確認
ドラコー再臨2
レア ★5
ATK
HP
ATK:12,712
HP:13,160
ATK/HPの推移
カード
構成
QABBB
特性 獣属性混沌女性人型ローマアルトリア顔ケモノ科子供のサーヴァント、ギルガメッシュ宝具特攻対象外
クラス ビーストビースト
クラス相性を確認
ドラコー再臨3
レア ★5
ATK
HP
ATK:12,712
HP:13,160
ATK/HPの推移
カード
構成
QABBB
特性 獣属性混沌女性人型ローマアルトリア顔ケモノ科、ギルガメッシュ宝具特攻対象外
クラス ビーストビースト
クラス相性を確認
ドラコー最終再臨
レア ★5
ATK
HP
ATK:12,712
HP:13,160
ATK/HPの推移
カード
構成
QABBB
特性 獣属性混沌女性人型ローマアルトリア顔ケモノ科、ギルガメッシュ宝具特攻対象外
宝具 アーツ抱き融す黄金劇場
Lv敵単体に超強力な攻撃<900%~1,500%>
OC〔7騎士のサーヴァント〕特攻<150%~200%>宝具効果の詳細を確認
スキル 獣の数字[C]獣の数字[C]【CT:9~7】
・自身に毎ターンNP獲得状態を付与(6T/5%~10%)
・クリ威力をアップ(6回/20%~30%)
・被ダメージカット状態を付与(6回/500~1,000)黄金の杯[C](ドラコー)黄金の杯[C](ドラコー)【CT:8~6】
・敵全体にスキル封印状態を付与(1T)
・やけど状態を付与(3T/3,000~5,000)
・チャージを増やす【デメリット】(-)
・自身の攻撃力をアップ(3T/20%~40%)
・〔聖杯所持〕状態を付与(3T)七つの獣冠[C]七つの獣冠[C]【CT:9~7】
・自身の強化解除耐性をアップ(3T/1回)
・〔聖杯所持〕状態の時〔竜〕特攻状態を付与(3T/20%~40%)
・〔ローマ〕特攻状態を付与(3T/20%~40%)
・毎ターンスター獲得状態を付与(3T/5個~10個)
・弱体無効状態を付与(1回)
・防御無視状態を付与(3T)
・HP回復量をアップ(3T/10%~20%)
・毎ターンNP獲得状態を付与(3T/10%~20%)
クラス
スキル
獣の権能[C]獣の権能[C]
・自身のクリティカル威力をアップ(10%)単独顕現[E]単独顕現[E]
・自身のクリティカル威力をアップ(2%)
・即死耐性をアップ(2%)
・精神異常耐性をアップ(2%)ネガ・メサイヤ[EX]ネガ・メサイヤ[EX]
・自身に弱体耐性無視状態を付与(-)
アペ
ンド
追撃技巧向上追撃技巧向上
・ExtraAttack性能をアップ(30%~50%)魔力装填魔力装填
・NPをチャージして戦闘開始(10%~20%)対キャスター攻撃適性対キャスター攻撃適性
・〔術〕に対する攻撃力をアップ(20%~30%)
効率 NP獲得量NP効率:◎効率良好
・宝具のNP獲得目安は13.68%/体
Aで9.1%〜16.0%(47/386位)
Qで2.9%〜8.6%(96/386位)スタースター効率:◎効率良好
・宝具のスター獲得目安は0.816個/体
Qで6個〜11個(20/386位)
Bで1個〜2個(122/386位)NP・スター効率をカード性能で確認

宝具

種別 名称
アーツ ベイバロン・ドムス・アウレア
抱き融す黄金劇場
効果
Lv敵単体に超強力な攻撃<900%~1,500%>
OC〔7騎士のサーヴァント〕特攻<150%~200%>
敵単体に超強力な攻撃
Lv1
900%
Lv2
1,200%
Lv3
1,350%
Lv4
1,425%
Lv5
1,500%
〔7騎士のサーヴァント〕特攻
OC1
150%
OC2
162.5%
OC3
175%
OC4
187.5%
OC5
200%

宝具レベル別の性能一覧

スキルとカード性能

スキル1

スキル名 CT
獣の数字[C]獣の数字[C] 9~7
効果
・自身に毎ターンNP獲得状態を付与(6T/5%~10%)
・クリ威力をアップ(6回/20%~30%)
・被ダメージカット状態を付与(6回/500~1,000)レベル変動のスキル倍率を確認する

スキル2

スキル名 CT
黄金の杯[C](ドラコー)黄金の杯[C](ドラコー) 8~6
効果
・敵全体にスキル封印状態を付与(1T)
・やけど状態を付与(3T/3,000~5,000)
・チャージを増やす【デメリット】(-)
・自身の攻撃力をアップ(3T/20%~40%)
・〔聖杯所持〕状態を付与(3T)レベル変動のスキル倍率を確認する

スキル3

スキル名 CT
七つの獣冠[C]七つの獣冠[C] 9~7
効果
・自身の強化解除耐性をアップ(3T/1回)
・〔聖杯所持〕状態の時〔竜〕特攻状態を付与(3T/20%~40%)
・〔ローマ〕特攻状態を付与(3T/20%~40%)
・毎ターンスター獲得状態を付与(3T/5個~10個)
・弱体無効状態を付与(1回)
・防御無視状態を付与(3T)
・HP回復量をアップ(3T/10%~20%)
・毎ターンNP獲得状態を付与(3T/10%~20%)レベル変動のスキル倍率を確認する

クラススキル

スキル 効果
獣の権能[C]
獣の権能[C]
・自身のクリティカル威力をアップ(10%)
単独顕現[E]
単独顕現[E]
・自身のクリティカル威力をアップ(2%)
・即死耐性をアップ(2%)
・精神異常耐性をアップ(2%)
ネガ・メサイヤ[EX]
ネガ・メサイヤ[EX]
・自身に弱体耐性無視状態を付与(-)

アペンドスキル

アペンドスキルと効果※ 開放
エクストラカードバフ追撃技巧向上
・ExtraAttack性能をアップNPチャージ魔力装填
・NPをチャージして戦闘開始攻撃力アップ対キャスター攻撃適性
・〔術〕に対する攻撃力をアップ
サーヴァントコイン
コイン

各120枚
Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
30%
10%
20%
32%
11%
21%
34%
12%
22%
36%
13%
23%
38%
14%
24%
Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10
40%
15%
25%
42%
16%
26%
44%
17%
27%
46%
18%
28%
50%
20%
30%

カード構成

ドラコー_コマンドカード

ヒット数

Quick Arts Buster EX
Hit数 5 4 3 5

NP獲得量

攻撃順 Quick Arts Buster EX
1枚目 2.85% 9.12% 0% -
2枚目 4.25%
7.10%)
10.24%
(12.52%)
0%
(1.71%)
-
3枚目 5.70%
(8.55%)
13.68%
(15.96%)
0%
(1.71%)
2.85%
(5.70%)

※()内は1枚目にアーツを選択した場合の数値になる。

スター発生量

攻撃順 Quick Arts Buster EX
1枚目 5.5個 0.4個 0.6個 -
2枚目 7個
(8個)
0.4個
(1.2個)
0.75個
(1.35個)
-
3枚目 9.5個
(10.5個)
0.4個
(1.2個)
0.9個
(1.5個)
5.5個
(6.5個)

スキル強化優先度のアンケート

ドラコーのスキル性能と強化優先度

ドラコーの絆礼装

絆礼装の性能
終末の火
イラストを
チェック
終末の火ドラコードラコー専用
宝具威力自身宝具威力+30%
宝具威力自身宝具威力+10%/3T/確率30%必要絆経験値:1,680,000
▶効率的な絆の稼ぎ方

攻撃する度に確率で火力が上がる

ドラコーの絆礼装は「常時宝具威力30%アップ」の他に、「聖杯所持状態の場合、攻撃時に確率で宝具威力を10%アップ」する。絆礼装装備時に、聖杯所持状態で敵を殴るほど、宝具火力が伸びるようになる。

黒聖杯で事足りる性能

運次第では宝具威力100%以上の火力アップが見込めるが、宝具威力アップ80%の黒聖杯で代用可能な性能だ。さらに、「聖杯所持状態の場合、攻撃時に確率で宝具威力を10%アップ」の付与確率は40%ほどで安定しない。

ドラコーの絆礼装

ドラコーの評価

周回と高難易度評価

周回 高難易度短期 高難易度耐久
A S C

※宝具5スペックでの評価を掲載。

複数の特攻を持つ特殊クラスのアタッカー

ドラコーは、複数の特攻を持つ単体宝具アタッカーだ。特殊なビーストクラスであり、7騎士クラス相手にクラス相性有利で戦える。バーサーカー相手にも完全相性有利を取れる点は、特に強みと言える性能だ。

みんなの評価

コメントで評価をする

長所と短所

ドラコーの長所と短所
7騎士にクラス相性有利(狂にも防御有利で戦える)
宝具はリチャージ性能とスキルにより回転率が高い
高難易度向きの効果が豊富
宝具特攻が「7騎士サーヴァント」限定
CTが全て長い
無敵やガッツなどの耐久手段を持たない

7騎士にクラス相性有利のクラス相性を持つ

バーサーカーにも完全相性有利

ドラコーはクラスビーストの特殊なクラス相性により、基本7クラスに対して相性有利になる。攻撃面と防御面どちらも有利なため、幅広い敵に対して有利に戦える。

ドラコー(ビースト)のクラス相性
・剣〜狂までの7騎士にクラス相性有利
・有利クラスへの攻撃1.5倍、被ダメ0.5倍
・盾と獣を除くEXクラスに対してクラス相性不利
・不利クラスへの攻撃0.5倍、被ダメ2倍

バーサーカーにも完全相性有利

ビーストのクラス相性により、バーサーカーに対しても攻撃と防御両面で相性有利になれる。バーサーカーへの完全相性有利はフォーリナークラスのみだったため、バーサーカーの敵に対して被ダメージを抑えられる希少なサーヴァントと言える。

回転率の高い特攻宝具持ち

高難易度で短期戦が狙える性能を持つ

ドラコーの宝具はNPリチャージ量が高いアーツ単体宝具のため、単体ボスの高難易度クエストで短期決戦を狙える。宝具には七騎士のサーヴァント特攻効果を持ち、スキルでも竜とローマ特性に対する特攻状態を付与できるので、特定の敵に大ダメージを与えられる。

強化解除耐性アップや防御無視付与ができる

ドラコーはスキル「七つの獣冠」で強化解除耐性アップや、防御無視状態を自身に付与できる。特に防御無視効果は3ターン持続するため、高倍率の防御力アップを付与してくる高難易度クエストで活躍する。

無敵やガッツを所持していない

耐久向きの性能ではない▲最低限の耐久補助が必須

ドラコーは無敵や回避、ガッツを自分で付与できないため、敵の宝具攻撃を耐える手段がない。耐久パーティによる長期戦を想定するなら、無敵などを付与できる味方のサポートが必須になる。

スキルのCTが長い

ドラコーのスキルチャージは最短でもCT6〜7とリチャージが長く、スキルを再使用しにくい。3ターンで効果が切れるバフが多く、スキルを使い回しできないことから長期戦になるほど不利になる。

攻略ライターのコメント

攻略班 コメント
攻略班
yanu
「バーサーカーにも強気で戦える高難易度アタッカー」という明確な強みはあるが、強敵がサーヴァントだけとは限らない点がネック。「アーツの特攻アタッカーなら、アストライアやクリームヒルトで十分」な場面が多そう。

ドラコーの運用方法

ドラコーは引くべき?

短期攻略アタッカーが欲しいなら引くべき

ドラコーを引くべきか迷っている場合は、高難易度での価値を見いだせるかどうかで判断すると良い。ドラコーは豊富な特攻と、回転率の高い宝具を持つため、高難易度の短期戦アタッカーとして活躍できる。

ドラコーの特攻スキル対象
竜
ローマ
ローマ

運用が近いサーヴァントがいるなら不要

クリームヒルト

すでにドラコー以外で短期戦向きのアタッカーを育成済みであれば、ドラコーを確保する必要はない。特にバーサーカーかつ竜特攻宝具を持つクリームヒルトなどは、高難易度攻略においてドラコーに近い運用ができる。

耐久性はドラコーに分がある

汎用性が高いバーサーカーのアタッカーがいても、耐久面ではドラコーに分がある。ドラコーは7騎士相手に防御面も有利が取れるため、事故で退場するリスクが低い。また、強化解除耐性アップなどを自力で付与できる点も、高難易度攻略においてはポイントが高い。

宝具倍率の伸びが大きい宝具2以上が推奨

ドラコーをアタッカーとして活躍させたいのであれば、宝具2以上を目標に引くと良い。宝具はLv1からLv2にした際に、最もダメージの伸びが大きい。

ドラコーは引くべき?

ドラコーの入手方法

期間限定の聖晶石召喚で入手

ドラコーは期間限定の聖晶石召喚で入手できる。恒常排出サーヴァントではないため、ストーリー召喚では入手できない。

ピックアップガチャシミュレーター

ガチャシミュ ACコラボドラコー
アーケードコラボ(ドラコーPU)
開催期間 4月26日(水)20:00〜5月17日(水)12:59
終了まで
おすすめ度 ★★★☆☆
ピックアップ ドラコーロクスタグレート・マザーマッシュルーミングサービス・ゲームス

ドラコーガチャは引く?

開催しているガチャは引くべき?

ドラコーの素材

各段階ごとの消費素材一覧

段階 必要素材
第一
再臨
竜の牙竜の牙×10
虚影の塵虚影の塵×10
第二
再臨
蛇の宝玉蛇の宝玉×10
黒獣脂黒獣脂×10
第三
再臨
血の涙石血の涙石×10
蛮神の心臓蛮神の心臓×10
最終
再臨
呪獣胆石呪獣胆石×10
竜の逆鱗竜の逆鱗×10
合計数 竜の牙×10虚影の塵×10蛇の宝玉×10蛮神の心臓×10
竜の逆鱗×10血の涙石×10黒獣脂×10呪獣胆石×10
レベル 必要素材
1→2 竜の牙竜の牙×10
2→3 八連双晶八連双晶×10
3→4 鳳凰の羽根鳳凰の羽根×12
4→5 ホムンクルスベビーホムンクルスベビー×12
5→6 蛇の宝玉蛇の宝玉×12
6→7 蛮神の心臓蛮神の心臓×15
7→8 呪獣胆石呪獣胆石×15
8→9 竜の逆鱗竜の逆鱗×15
9→10 伝承結晶伝承結晶×1
合計数 蛮神の心臓×15竜の逆鱗×15呪獣胆石×15八連双晶×10
蛇の宝玉×12鳳凰の羽根×12ホムンクルスベビー×12竜の牙×10
伝承結晶×1
レベル 必要素材
1→2 虚影の塵虚影の塵×10
2→3 混沌の爪混沌の爪×10
3→4 黒獣脂黒獣脂×12
4→5 血の涙石血の涙石×12
5→6 巨人の指輪巨人の指輪×12
6→7 光銀の冠光銀の冠×15
7→8 忘れじの灰忘れじの灰×15
8→9 鬼炎鬼灯鬼炎鬼灯×15
9→10 伝承結晶伝承結晶×1
合計数 混沌の爪×10血の涙石×12黒獣脂×12鬼炎鬼灯×15
巨人の指輪×12光銀の冠×15虚影の塵×10忘れじの灰×15
伝承結晶×1

※スキル強化とアペンド強化はスキル1個あたりの素材を記載。

ドラコーの素材とおすすめの集め方

ドラコーについて

クラス相性とクラス補正

状況/相性 有利 不利
攻撃側 セイバーアーチャーランサーライダーキャスターアサシンバーサーカー ルーラーアヴェンジャーアルターエゴムーンキャンサーフォーリナープリテンダー
防御側 セイバーアーチャーランサーライダーキャスターアサシンバーサーカー ルーラーアヴェンジャーアルターエゴムーンキャンサーフォーリナープリテンダー
クラス補正
ATK補正 1.0 スター集中 150
被ダメNP 2 スター発生 10
ダメージ 対象クラス
×1.5 セイバーアーチャーランサーライダーキャスターアサシンバーサーカー
×1.0 シールダービースト
×0.5 ルーラーアヴェンジャーアルターエゴムーンキャンサーフォーリナープリテンダー

プロフィール

キャラクター詳細
とある並行世界において、その世界のカルデアによって倒された第六の獣。その片角。
『堕落』の理より生まれたもの。
その時代において最高峰の域まで繁栄した都市が
腐敗した時、その悪性を味わうために現れるという。
その名をソドムズビースト。
新約聖書においてバビロンを滅ぼした獣である。
絆Lv1で開放
身長/体重:
 地動説体時:135cm・100kg
(本体が35kg。尻尾が65kg)
 天動説体時:ナイス・バディ
出典:新約聖書、Fate/Grand Order
地域:中東
属性:混沌・悪  性別:女性
ビーストⅥとして万全だった時は成人した女性体であり、その大きさも巨大であったが、一度敗れた事実を受け入れ、殊勝にも『極めて普通の、人類に合わせた』霊基フォーマットを維持している。
絆Lv2で開放
○ビーストⅥ/S
『666の獣』『神の敵』とされたとあるローマ皇帝が変節した厄災……といわれている。
三度落陽を迎えた後、ひとり事切れるはずの運命からはずれたイフの姿。

○性格(地動説体)
冷酷な女王。いつも不機嫌。暴君ではあるが、規律を破ったり、契約を破ったりする事はない。
本人の生真面目さ故である。
万全時は人間の堕落を味わってニヤリと満足げに笑う時もあるが、幼体のソドムズビーストは人間の堕落を見ても気持ちは晴れず、満足する事はない。
堕落をまき散らすビーストⅥの幼体でありながら、
汚濁を嫌い、
怠惰を嫌い、
無駄を嫌い、
(無駄な抵抗をされるのも嫌いなので、結果的に戦いも嫌っている)
情熱を敵視している。
(敵視しているだけで嫌いではない)

決して表には出さないが、その内面は『誘惑を振り払い、小さくとも確かな光明になる人間』の出現を待ち焦がれていたようだ。

『……正しき宇宙の在り方において。
 黙示録の獣は地に伏し、
 薔薇は天に昇る事なく眠り、大地に芽吹いた』
絆Lv3で開放
○獣の権能:C
対人類、とも呼ばれるスキル。
英霊、神霊、どちらであろうと“人間”と交わりのあるものからのダメージを削減する。

○単独顕現:E
単体で現世に現れるスキル。
このビーストは気まぐれらしく、一都市を滅ぼした程度で気が済むようだ。
また、このスキルは“すでにどの時空にも存在する”在り方を示しているため、時間旅行を用いたタイムパラドクス等の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。

○ネガ・メサイヤ:EX
信仰による加護を全て無効化する。
また、救世主の名を冠する特殊クラスに有利属性が付き、彼等の特殊スキルを弱体化させる隠し能力がある。
絆Lv4で開放
『抱き融す黄金劇場』
ランク:A 種別:対軍宝具
レンジ:1~30 最大捕捉:七人

ベイバロン・ドムス・アウレア。
相手を黄金劇場に閉じ込めた後、黄金劇場ごと粉砕する。皇帝ネロは人々を招き、歓楽で包み込もうとしたが、ドラコーは人々を閉じ込め、絶望で救おうと考える。

○獣の数字:C
ビースト=Ⅵが持つ固有スキルが劣化したもの。
自らに刻む、666の『獣の数字』。

○七つの獣冠:C
黙示録の獣、神を冒涜するもの、都市を破壊するものを表す角。

○黄金の杯:C
富、酒、黄金、伴侶、恋人―――人間が抱くであろう欲望を絶え間なく沸き立たせる堕落の聖杯。
絆Lv5で開放
螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~クリアおよび絆Lv.5で開放

パラメーター

身長(cm) 体重(kg)
135 35
パラメーター
筋力 B 耐久 B+
敏捷 A 魔力 A
幸運 D 宝具 B

セリフと声優

声優
丹下桜
対象 ボイス
ネロ
ネロ
「ああ……。やはりいるのか。愚かなる余。己が何者であるかも知らず、何とも呑気なものだ」
ロクスタ
ロクスタ
「余を追ってきたのか、ロクスタよ。相も変わらず健気な女だな」
ティアマト
ティアマト
「付き纏うな、鬱陶しい。貴様も余も獣。決して相容れることはない。うう……えーい!やめろ!頭を撫でるな、ハグするな!貴様は余の母ではない!」
レディアヴァロン
レディアヴァロン
「貴様とは相容れぬな。星の獣」
アーサー
アーサー
「獣を追う聖剣の騎士か……。だが、本命は余ではあるまい。貴様の真の目的は、Gの方であろう?」
山の翁
山の翁
「余にそのように語りかけるとは……。翁殿は変わらぬな」
カリギュラ
カリギュラ
「叔父上がおるのか。せっかくだ、その首千切って、愚かなる余に投げてよこしてやるか……冗談だ、忘れよ」
ロムルス
ロムルス
「やめろ、真祖よ。余はローマではない」
ブーディカ
ブーディカ
「敵意が漏れ出しているぞ、ブーディカ……お前が正しい。今の余は、お前が憎んだローマそのものであるが故」

ドラコーのセリフボイス

再臨画像

イラストレーター
ワダアルコ
霊基再臨1イラスト 霊基再臨2イラスト 霊基再臨3イラスト 最終再臨のイラスト
ドラコー_再臨1 ドラコー_再臨2 ドラコー_再臨3 ドラコー_再臨4
ドラコー_バトグラ1 ドラコー_バトグラ2 ドラコー_バトグラ3 -

第3段階以上の封印について

ドラコーは、霊基再臨しても第2段階までしか変化しない。第3段階以上に変化させるには、「イベント期間中に特定のクエストをクリアする」または「イベント期間後に霊基再臨クエストをクリアする」のいずれかを満たす必要がある。

ドラコーの再臨画像とマテリアル

ドラコーの幕間と強化クエスト

幕間の物語

クエスト名 開放条件/報酬
霊基解放クエスト ・霊基再臨×3
・アーケードコラボイベント未クリア報酬:第3再臨以降のセイントグラフが解放

強化クエスト

・現在未実装


クラス別サーヴァント一覧
セイバー
セイバー
アーチャー
アーチャー
ランサー
ランサー
ライダー
ライダー
キャスター
キャスター
アサシン
アサシン
バーサーカー
バーサーカー
シールダー
シールダー
ルーラー
ルーラー
アヴェンジャー
アヴェンジャー
アルターエゴ
アルターエゴ
ムーンキャンサー
ムーンキャンサー
フォーリナー
フォーリナー
プリテンダー
プリテンダー
ビースト
ビースト
属性別サーヴァント一覧
秩序属性 中立属性 混沌属性
善属性 中庸属性 悪属性
天属性 地属性 人属性
星属性 獣属性 -

全サーヴァント一覧

オススメの記事