セラフ聖杯戦線開幕!強化クエスト4つ実装! |
---|
聖杯戦線「ムーンサルトオペレーション」攻略 |
6.5章トラオム最新情報まとめ |
強化クエスト攻略まとめ |
最新のガチャシミュレーター一覧 |
FGOのスカディシステムについて解説。「スカディシステム/クイックシステム」で運用可能なおすすめアタッカーや、周回のやり方なども紹介しているので、Fate/Grand Order(フェイトグランドオーダー)攻略の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
システム運用方法一覧 | ||
---|---|---|
キャストリア |
スカディ |
アーツ全般 |
オベロン |
コヤンスカヤ |
バスター全般 |
スカディシステムの概要
スカディシステムの概要 |
---|
スカサハ=スカディの補助でQ宝具3連射を狙う |
アタッカー以外は概念礼装が自由 ・アタッカーは開始時NPチャージ100%が基本 |
スターも稼げるのでクリティカル追撃も容易 |
変則周回には対応できない |
スカディの補助で宝具3連射を狙う周回方法
スカディシステムはクイック宝具持ちアタッカーの宝具連射性を高め、3ターンでクエストを周回する運用方法を指す。スカディの火力支援により宝具威力も伸ばしやすく、HPの高い敵が相手でも周回しやすい。
クリティカルでの追撃が狙える
スカディシステムが可能なクイック宝具はヒット数が多く、スターの大量発生も狙えるため、クリティカルによる追撃を狙える。宝具で撃ち漏らしたとしても大ダメージを与えられるため、宝具ダメージが届かなくとも周回しやすいといえる。
変則周回には対応していない
スカディシステムは敵の出現数が3体未満の変則周回に対応していない。宝具の3連射には敵攻撃時のNP回収が不可欠であり、1体でも減ると必要NP量を確保できなくなる。変則クエストを宝具3連射のシステムで周回したいのなら、キャストリアが中心のアーツもしくはバスターシステムを使おう。
システム運用方法一覧 | ||
---|---|---|
キャストリア |
スカディ |
アーツ全般 |
オベロン |
コヤンスカヤ |
バスター全般 |
スカディシステムのやり方と条件
スカディシステムのやり方と条件 |
---|
自前のスカディとフレンドのスカディ ┗スキル3と1はスキルマしているのが望ましい |
攻撃役のクイック全体宝具サーヴァント ┗宝具が多段ヒットだと適性が高い |
概念礼装「カレイドスコープ」 ┣開始時NPが100%になっているのが基本 ┗無凸の場合は「魔力装填」強化推奨 |
システム運用には2騎のスカディが必要
スカディシステムにはフレンドと手持ち計2騎の「スカサハ=スカディ」が必要だ。スカディの「原初のルーン」をアタッカーに付与、各waveで足りないNPを「大神の叡智」で補填するのが基本的なシステム周回方法である。
スカディシステムの詳細な手順 |
最低でもスキル3はLv10推奨
味方単体にNPチャージするスキル3、「大神の叡智」はLv10推奨になる。キャラによってはNPリチャージがギリギリの場合もあるので、チャージ倍率を50%にしておかないとシステムが破綻しやすくなる。
スキル1もスキル上げを行おう
スキル1「原初のルーン」も、なるべく早くスキル上げを行おう。味方単体に高倍率のクイックバフを付与するので、攻撃宝具の火力とリチャージ力に影響する。Lv10でなくとも機能はするが、スキルレベルを上げると周回の精度が高まる。
クイック全体宝具持ち1体
宝具連射には宝具でNP49%以上のリチャージが必要なので、多段ヒットするクイック全体宝具持ちをアタッカーにしよう。ヒット数が多いほどNP回収量が高くなり、宝具を連射しやすい。
また、エネミーのクラスでNP回収量が変わるため、火力やオーバーキルとの兼ね合いからクラス相性やクラス補正も関わってくる。NP回収量が低いバーサーカーが相手だと、火力が足りていてもNP回収に失敗する場合がある。
クラス相性・クラス特性一覧 |
クラス補正一覧 |
宝具レベルは高いほど良い
「オーバーキルによるNP獲得量アップ」もシステムでは重要なポイントなので、宝具レベルは高い程良い。うまくシステムが組めない場合は、アタッカーの宝具レベルを確認してみよう。
運用不可なクイック宝具持ちもいる
システム運用不可能なクイック宝具持ち例 |
---|
クイック宝具の中でも、元のNP効率が悪い・宝具のヒット数が少ないといった理由でシステムが組めないキャラも存在する。星3のクイック全体宝具の「アレキサンダー」「メドゥーサ」「風魔小太郎」や、星4の「タマモキャット」はシステム不可のため編成できない。
カレイドスコープ1枚
スカディシステムではオーダーチェンジ抜きの場合、最初の宝具を撃つために「カレイドスコープ」が必須となる。未最大解放の場合はアペンドスキル「魔力装填」や魔術礼装「魔術協会制服」と合わせて100%にしよう。
魔術協会制服の性能と評価 |
「魔道元帥」を使っても良い |
---|
カレイドスコープと同じく、開始時のNPを80%(凸100%)にする「魔道元帥」を活用しても良い。ただし、「魔道元帥」のステータス補正はHP特化であり、火力が重要なシステムには向いていない。 |
オダチェンで代用できる
開始時や道中のNPが回収が足りない場合は、スカディ以外にもNP付与が可能なサーヴァントを編成して、オーダーチェンジを活用すると良い。ただし、必然的に手間が増えるため、オダチェンを使うくらいであれば他のシステムを使うのがおすすめだ。
NP付与サーヴァント一覧 |
おすすめのシステムアタッカー一覧
オダチェン不要なシステムアタッカー一覧 | ||
---|---|---|
水着沖田オルタ |
シャルルマーニュ |
アタランテ |
水着イリヤ |
パールヴァティ |
ワルキューレ |
アキレウス |
太公望 |
マリー |
大黒天 |
鬼一法眼 |
ランスロット |
カレン |
巌窟王 |
蘆屋道満 |
モレー |
ボイジャー |
水着沖田オルタシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
水着沖田オルタ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/10/10 ・1回目はNP70%回収が必要 |
シャルルマーニュシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
シャルルマーニュ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/10/10 ・シャルルのスキル1はスカディに付与 |
アタランテシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
アタランテ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/9 ・初手でNP獲得アップ(回避アイコン)を付与 ┗押し忘れに注意 ・必要に応じて道中で自己Qバフを使用する |
水着イリヤシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
水着イリヤ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/10/10 ・宝具でスターも稼ぎやすい ・クリ殴りでもダメージを出しやすい |
パールヴァティシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
パールヴァティ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/9/9 ・瞬間火力が高いのでボスを突破しやすい ・スターは飽和しないのでクリ殴りは不安定 |
ワルキューレシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
ワルキューレ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・毎ターンNP獲得により狂相手も可能 ・高HPボスを飛ばすには宝具Lv5推奨 ┗スターも飽和しやすくクリ殴り追撃も安定 |
アキレウスシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
アキレウス |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/10 ・宝具でスターも稼ぎやすい ・クリ殴りでもダメージを出しやすい |
太公望システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
太公望 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 |
マリーシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
マリー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:強化不要 ・HPの低いキャスター相手がメイン ┗例:4章フリクエハイドパーク |
大黒天システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
大黒天 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/10/10 ・特攻対象以外は火力に不安有り |
鬼一法眼システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
鬼一法眼 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/10/9 ・配布サーヴァントなので宝具レベルが高い ・スターが飽和しやすくクリ殴り追撃も安定 |
バサスロシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
ランスロット |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/1/9 ・基本攻撃相性有利で活躍の場が広い ・スキル3のNP獲得量アップが高倍率 ┗効果は1ターンなので2戦目での使用が◎ |
カレンシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
カレン |
【おすすめ編成】 ① ② ・推奨スキルレベル:1/10/10 ・敵クラス問わず編成可能 ・基本攻撃相性等倍でオバキルを取りにくい |
エドモンシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
巌窟王 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/10/1 ・道中2体でもシステム可能な場合あり ・敵クラス問わず編成可能 ・基本攻撃相性等倍でオバキルを取りにくい |
道満システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
蘆屋道満 |
【おすすめ編成】 ① ② ・推奨スキルレベル:7/7/10 ・NP回収の多い術・騎相手で可能 ・2waveでスキル3を使い攻撃力アップ ・①時、騎3体で約33%NP回収 ┗3waveでクリティカル追撃が必要 ・②時、2waveでサバイバルキット使用 ┗3waveはオリエンテーリングで火力アップ |
ボイジャーシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
ボイジャー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/10/1 ・敵クラス問わず編成可能 ・基本攻撃相性等倍でオバキルを取りにくい |
ジャックドモレーシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
モレー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/10/1~10(運用次第) ・自己NPチャージを各ターンで使用する ・敵クラス問わず編成可能 ・基本攻撃相性等倍でオバキルを取りにくい ・呪いコードで事前攻撃するならS3も強化 |
オダチェン必須のシステムアタッカー一覧
オダチェン不要なシステムアタッカー一覧 | ||
---|---|---|
ラクシュミー |
清少納言 |
サンタ婦長 |
ブラダマンテ |
水着イシュタル |
アストルフォ |
赤兎馬 |
バーソロミュー |
水着スカサハ |
水着牛若丸 |
水着沖田 |
項羽 |
フラン |
Sイシュタル |
ラクシュミーシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
ラクシュミー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/1 ・運用には宝具Lv4~5推奨 |
清少納言システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
清少納言 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・運用には宝具2〜推奨 ・2戦目で嫁ネロと交代、NP30%チャージ |
サンタ婦長システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
サンタ婦長 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/10/10 ・オバキルMAXで取れないと運用不可 ┗1戦目の敵はHP2万前後が条件 |
ブラダマンテシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
ブラダマンテ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・宝具攻撃前のバフでダメージが安定 |
水着イシュタルシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
水着イシュタル |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・スキルデメリットのスタン対策が必要 ┗白き器の令印か八葉の鏡の刻印が◎ |
アストルフォシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
アストルフォ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/10 ・宝具でのリチャージを問わない編成 ・Q全体宝具なので相性抜群 |
赤兎馬システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
赤兎馬 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・相手がキャスターの場合のみ3連射可能 |
バーソロミューシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
バーソロミュー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/9 ・ダメージはMAXで15万ほどが限界 |
水着スカサハシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
水着スカサハ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/1/9 ・クラス有利なライダー相手のみ3連射可能 |
水着牛若丸システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
水着牛若丸 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/9/1 ・運用には宝具Lv4~5推奨 |
水着沖田システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
水着沖田 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/9/9 ・運用には宝具Lv4~5推奨 |
項羽システム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
項羽 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/9/1 ・相手がキャスターの場合のみ3連射可能 |
フランシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
フラン |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/9/9 ・スタンをBBで解除&無効付与 |
スペースイシュタルシステム
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
スペース イシュタル |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/9/10 ・Wスカディで組む場合のおすすめ編成 ┗宝具によるリチャージを問わない ・アーツシステムの適性も有り |
スカディシステムのやり方と手順
スカディ運用可能なキャラ別運用方法へ | |||
---|---|---|---|
- | - | - |
システムのやり方はアタッカーごとに手順が異なる |
---|
アタッカーごとにスキル構成やNP効率が異なる。詳しいスカディシステムの運用は、アタッカー毎の運用記事を参考にしてほしい。 |
基本的なスカディシステムのやり方
編成例 | ||
---|---|---|
バサスロ |
スカディ |
スカディ |
同効率以上なら同じムーブが可能
同じ運用が可能なキャラ一覧 |
---|
「狂ランスロット」を参考に作成しているが、「ワルキューレ/パール/巌窟王/アタランテ」ならば、ほぼ同じ手順でシステム運用が可能だ。NP効率が良いので、魔術礼装を「2004年の断片」に限る必要もない。
バサスロの運用方法詳細 |
2004年の断片の性能と評価 |
2戦目でNPを回収するやり方
編成例 | ||
---|---|---|
アキレウス |
スカディ |
スカディ |
2戦目にQやAでNP回収が可能
2戦目に高HPエネミーが出現する場合は、宝具のみでNPリチャージが追いつかないキャラでも追撃でNPを回収できる。カード運に左右されるため、魔術礼装「魔術協会制服」のカードシャッフルを活用しよう。
魔術礼装によるNP20%供給も可能なので、カレスコが限凸でなくても可能だ。また、宝具レベルが高い場合は、追撃のために敵のHPを残す調整の必要も出てくるため、火力が高すぎたら道中で使うバフを減らそう。
魔術協会制服の性能と評価 |
アキレウスの運用方法 |
1戦目のうちにコマンドシャッフルするのも有り
アタッカーのQやAを狙ってコマンドシャッフルを行う時、1戦目でQとAが全て出てしまった場合は、1戦目の間にコマンドシャッフルを使うのも手だ。コマンドシャッフルすると3騎分の15枚から5枚が選ばれるので、シャッフル後に2戦目へ移行すると残りを10枚にした状態で再びQやAを狙える。
ただし、コマンドシャッフル後に再びアタッカーのQとAを全部引いてしまう可能性もあるので、カード構成と確率を考えた上で実行しよう。スカディのバフが乗ったクイックなら、1枚引ければ追撃に十分な場合も多い。
難易度低めの宝具2連射パターンのやり方
編成例 | ||
---|---|---|
アストルフォ |
アーラシュ |
スカディ |
スカディ+孔明で代用可能な場合も有り
NP50%の供給ができれば良いので、スカディの代わりに諸葛孔明を加えても運用可能な場合がある。ただし、孔明に変えた場合は、Qバフによる火力補助の量が減少する。火力が落ち込むので、敵を一掃できない可能性もある。
アストルフォの運用方法はこちら |
システムアタッカーの宝具威力期待値
宝具威力期待値一覧のダメージについて |
---|
・ATKはレベルマ+星3フォウマ、礼装補正はなし |
・ボス戦(3ターン目)での最大火力 ┣クラス相性有利(EXは等倍) ┗天地人等倍(属性特攻は有利時) |
・特攻時のダメージは下段に掲載 |
・スカディの「凍える吹雪」とアタッカーバフ使用(Lv10) ┗オダチェンありは「全体強化」を含む |
オダチェン無し(前衛バフのみ)
オダチェンを使用しない周回は速度効率が上がる反面、控えから火力バフを受け取れないので火力は控えめになりやすい。与ダメージが低いと感じたら、「カレスコのレベルを上げる」「フォウくんで強化」「オダチェンで火力バフを盛る」などの対策が必要だ。
また、スカディに強化されたクイッククリティカルによる追撃も選択肢に入る。クイック全体宝具ならスターの量は十分な場合が多いので、3戦目にアタッカーのクイックがあれば率先して選ぼう。
概念礼装強化の効率的なやり方 |
サーヴァントを強化する方法 |
オダチェン有り(サポ+1人&戦闘服)
システム運用のサポーター編成例一覧
Wスカディ(スカディ2騎)が基本
サポーター編成 | アタッカーの礼装 | マスター礼装 |
---|---|---|
NP50% |
||
システムの編成はスカディ2体と、NPチャージ礼装が基本になる。ただし、NP回収率やダメージの都合で、前衛のみではシステム周回が出来ない場合もある。NP供給、NP獲得量アップ、クイック性能アップ可能なサポーターを控えに編成し、必要に応じてオーダーチェンジで入れ替えよう。
システム成立に役立つ効果リンク | ||
---|---|---|
NP付与持ち |
NPバフ付与持ち |
Qバフ付与持ち |
スカディ1騎や不要の編成も有り
サポーター編成 | アタッカーの礼装 | マスター礼装 |
---|---|---|
アタッカーのNPチャージスキルやNP効率次第では、スカディが1体でもシステム編成が可能な場合は存在する。ただし、多くの場合は最大開放のカレイドスコープ(凸カレ)が必要な上に、クイックバフが減る影響でNP回収が失敗しやすく、ダメージも減少するのでおすすめではない。
カレイドスコープの効果と評価 |
関連リンク
システム運用方法一覧 | ||
---|---|---|
キャストリア |
スカディ |
アーツ全般 |
オベロン |
コヤンスカヤ |
バスター全般 |
スカディ運用可能なキャラ別運用方法 | |||
---|---|---|---|
- | - | - |