スカディシステムの3ターン周回方法とおすすめ編成
- 編集者
- yanu
- 更新日時
FGO(フェイトグランドオーダー)の「Wスカディシステム/スカスカシステム/クイックシステム」で3ターン周回する運用方法を掲載している。スカサハスカディシステム運用可能なアタッカーの紹介や育成基準なども紹介しているので、FGO(FateGO)攻略の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
Wスカディシステムとは
Wスカディシステムの概要 |
---|
クイック宝具の3連射が可能な運用方法 |
アーツシステムよりも運用可能キャラが多い |
アタッカー以外の概念礼装の自由度が高い |
スターも稼げるのでクリティカル追撃も容易 |
宝具連射で周回効率が非常に高い
Wスカディシステムはアタッカーの宝具連射性を高め、高速周回が可能になる編成だ。スカディの火力支援により宝具威力も伸ばしやすく、HPの高い敵が相手でも周回しやすい。
自由枠が多くイベント周回向き
▲礼装や控えの編成自由度が高い |
一般的なWスカディ編成はキャラや礼装の自由枠が多いので、イベント時に特攻礼装などを多く積み込めるといったメリットがある。キャラの自由枠も多いので、低コストのキャラで調整も行いやすい。
システムに必要なもの・条件
自前のスカディ
二人のスカディを編成に組み込むため、自前でスカディを用意する必要がある。サポートに加えるスカディは宝具を撃つ必要がないので、フレンド以外の野良スカディでも構わない。
最低でもスキル3はLv10推奨
単体NPチャージのスキル3「大神の叡智」はLv10推奨だ。キャラによっては、NPリチャージがギリギリの場合もあるので、チャージ倍率を50%にしておかなければ、システムが破綻する場合がある。
クイック全体宝具持ち1体
宝具連射には宝具でNP49%以上のリチャージが必要なので、多段ヒットするクイック全体宝具持ちをアタッカーにしよう。
全体宝具持ちサーヴァント一覧 |
宝具レベルは高いほど良い
「オーバーキルによるNP獲得量アップ」もシステムでは重要なポイントなので、宝具レベルは高い程良い。うまくシステムが組めない場合は、アタッカーの宝具レベルを確認してみよう。
運用不可なクイック宝具持ちもいる
システム運用不可能なクイック宝具持ち例 |
---|
クイック宝具の中でも、元のNP効率が悪い・宝具のヒット数が少ないといった理由でシステムが組めないキャラも存在する。
星3のクイック全体宝具の「アレキサンダー」「メドゥーサ」「風魔小太郎」や、星4の「タマモキャット」はシステム不可のため編成できない。
カレイドスコープ1枚
最初の宝具を撃つために「カレイドスコープ」が必須となる。魔術礼装「魔術協会制服」と合わせてNP100%にするか、最大解放したNP100%増加の凸カレスコを装備させよう。
魔術協会制服の性能と評価はこちら |
オダチェン+孔明で代用可能
手持ちに諸葛孔明がいる場合は、オーダーチェンジと合わせてNP+50%供給が可能。カレイドスコープ以外のNP50%増加礼装で、システム運用が実現できるようになる。
諸葛孔明の評価はこちら |
初期NP増加概念礼装一覧 |
システム運用可能なアタッカー一覧
基本オダチェン不要
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
アタランテ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/9 ・初手でNP獲得アップ(回避アイコン)を付与 ┗押し忘れに注意 ・自身のQバフも高倍率でダメージを伸ばせる ┗道中に使用でNP回収が間に合う場合あり |
パールヴァティ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/9/9 ・瞬間火力が高いのでボスを突破しやすい ・スターは飽和しないのでクリ殴りは不安定 |
ワルキューレ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・毎ターンNP獲得スキルにより狂相手も可能 ・高HPボスを飛ばすには宝具Lv5推奨 ┗スターも飽和しやすくクリ殴り追撃も安定 |
アキレウス |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/10 ・宝具でスターも稼ぎやすい ・クリ殴りでもダメージを出しやすい |
マリー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:強化不要 ・HPの低いキャスター相手がメイン ┗例:4章フリクエハイドパーク |
ランスロット |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/1/9 ・ほぼ全クエスト与ダメ有利で活躍の場が広い ・スキル3のNP獲得量アップが高倍率 ┗効果は1ターンなので2戦目での使用が◎ |
巌窟王 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/10/1 ・道中2体でもシステム可能な場合あり ・敵クラス問わず編成可能 ・基本与ダメ等倍のためオバキルを取りにくい |
オダチェン必須
アタッカー | おすすめ編成と運用解説 |
---|---|
ラクシュミー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/1 ・運用には宝具Lv4~5推奨 |
ナイチンゲール サンタ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/10/10 ・オバキルMAXで取れないと運用不可 ┗1戦目の敵はHP2万前後が条件 |
ブラダマンテ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・宝具攻撃前のバフでダメージが安定 |
水着イシュタル |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・スキルデメリットのスタン対策が必要 ┗白き器の令印か八葉の鏡の刻印が◎ |
アストルフォ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/10 ・宝具でのリチャージを問わない編成 ・Q全体宝具なので相性バツグン |
赤兎馬 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/1/10 ・相手がキャスターの場合のみ3連射可能 |
バーソロミュー |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/1/9 ・ダメージはMAXで15万ほどが限界 |
水着スカサハ |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/1/9 ・クラス有利なライダー相手のみ3連射可能 |
水着牛若丸 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/9/1 ・運用には宝具Lv4~5推奨 |
水着沖田 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/9/9 ・運用には宝具Lv4~5推奨 |
項羽 |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:1/9/1 ・相手がキャスターの場合のみ3連射可能 |
フラン |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:10/9/9 ・スタンをBBで解除&無効付与 |
スペース イシュタル |
【おすすめ編成】 ・推奨スキルレベル:9/9/10 ・Wスカディで組む場合のおすすめ編成 ┗宝具によるリチャージを問わない ・アーツシステムの適性も有り |
各アタッカーの宝具威力期待値
宝具威力期待値一覧のダメージについて |
---|
・おすすめ編成で推奨した編成、スキルレベルでの宝具威力 ┗サポーターのスキルレベルはLv10想定 |
・ボス戦(3ターン目)での最大火力 ┗クラス相性有利(EXクラスは等倍)&天地人等倍で記載 |
・マスター礼装バフもある場合は使用(Lv10想定) |
オダチェン無し(前衛バフのみ)
オダチェンを使用しない場合は速度効率が上がる反面、控えから火力バフを受け取れないため火力は控えめになりやすい。宝具レベルが高ければ問題ない場合がほとんどだが、宝具レベルが低い場合は「凸カレのレベルを上げる」「オダチェンで火力バフを盛る」などの対策が必要だ。
概念礼装強化の効率的なやり方 |
オダチェン有り(サポ+1人&戦闘服)
システム運用のサポーター編成例一覧
Wスカディ(スカディ2体)が基本
サポーター編成 | アタッカーの礼装 | マスター礼装 |
---|---|---|
システムの編成はスカディ2体とNPチャージ礼装が基本だ。ただし、NP回収率やダメージの都合で、前衛のみではシステム周回が出来ない場合もある。NP供給、NP獲得量アップ、クイック性能アップ可能なサポーターを控えに編成し、必要に応じて入れ替えを行うと良い。
NPチャージもちサーヴァント一覧 |
NPチャージ礼装一覧 |
NP獲得量アップスキル一覧 |
クイック性能アップスキル一覧 |
スカディ1体や不要の編成も有り
サポーター編成 | アタッカーの礼装 | マスター礼装 |
---|---|---|
アタッカーのNPチャージスキルやNP効率次第では、スカディが1体でもシステム編成が可能な場合は存在する。ただし、大体の場合は最大開放のカレイドスコープ(凸カレ)が必要で、スカディバフが減るためNP回収が失敗しやすく、ダメージも減少するためおすすめではない。
システム運用の手順
アタッカーごとに手順が異なる
アタッカーごとにスキルやNP効率が異なるため、キャラごとに運用手順が異なる。詳しいスカディシステムの運用は、アタッカー毎の運用記事を参考にしてほしい。
スカディ運用可能なキャラ別運用方法へ | |||
---|---|---|---|
基本的な宝具3連射のパターン
編成例 | ||
---|---|---|
バサスロ |
スカディ |
スカディ |
手順 | 運用方法 |
---|---|
1戦目 | 1.Qバフをバサスロに付与。 2..NP獲得量補助を行い宝具で突破。【使用スキル】 ┣スカディ「原初のルーン」×2→バサスロ ┗2004年の断片「コードH」→バサスロ |
2戦目 | 1.バサスロのNPを100%にする。 2.NP獲得量アップを付与し宝具で突破。【使用スキル】 ┣スカディ「大神の叡智」→バサスロ ┗バサスロ「魔力逆流」 |
3戦目 | 1.バサスロのNPを100%にする。 2.宝具威力強化や防御デバフで補助。 3.宝具や追撃で突破。【使用スキル】 ┣スカディ「大神の叡智」→バサスロ ┣スカディ「凍える吹雪」×2 ┗2004年の断片「コードF」→バサスロ |
同効率以上なら同じムーブが可能
同じ運用が可能なキャラ一覧 |
---|
「狂ランスロット」を参考に作成しているが、「ワルキューレ/パール/巌窟王/アタランテ」ならば、ほぼ同じ手順でシステム運用が可能だ。NP効率が良いので、魔術礼装を「2004年の断片」に限る必要もない。
バサスロの運用方法詳細はこちら |
2004年の断片の性能と評価はこちら |
2戦目でNPを回収するパターン
編成例 | ||
---|---|---|
アキレウス |
スカディ |
スカディ |
手順 | 運用方法 |
---|---|
1戦目 | 1.アキレウスのNPを100%にする。 2.自身とスカディのQバフを付与。 3.宝具で突破。【使用スキル】 ┣アキレウス「彗星走法」 ┣スカディ「原初のルーン」→アキレウス ┗魔術協会制服「霊子譲渡」→アキレウス |
2戦目 | 1.アキレウスのNPを100%にする。 2.アキレウスの宝具とQ or Aで突破。【使用スキル】 ┣アキレウス「宙駆ける〜」 ┗スカディ「大神の叡智」→アキレウス |
3戦目 | 1.防御デバフで宝具支援をする。 2.アキレウスの宝具で突破。【使用スキル】 ┗スカディ「凍える吹雪」 |
2戦目にQやAでNP回収が可能
2戦目に高HPエネミーが出現する場合は、宝具のみでNPリチャージが追いつかないキャラでも追撃でNPを回収可能。カード運に左右されるため、魔術礼装「魔術協会制服」のカードシャッフルを活用しよう。
魔術礼装によるNP20%供給も可能なので、カレスコは凸らなくとも良い。
魔術協会制服の性能と評価はこちら |
アキレウスの運用方法はこちら |
難易度低めの宝具2連射パターン
編成例 | ||
---|---|---|
アストルフォ |
アーラシュ |
スカディ |
手順 | 運用方法 |
---|---|
1戦目 | 1.アーラシュの宝具で突破。 2.控えからスカディ登場。【使用スキル】 ┗アーラシュ「弓矢作成」 |
2戦目 | 1.アストルフォにQバフ付与。 2.アストルフォのNPを100%にする。 3.アストルフォの宝具で突破。【使用スキル】 ┣スカディ「原初のルーン」×2→トルフォ ┗アストルフォ「理性蒸発」 |
3戦目 | 1.アストルフォのNPを100%にする。 2.攻撃強化や防御デバフで宝具支援。 3.アストルフォの宝具で突破。【使用スキル】 ┣スカディ「大神の叡智」×2→トルフォ ┣スカディ「凍える吹雪」 ┗アストルフォ「怪力」 |
スカディ+孔明で代用可能な場合も有り
NP50%の供給ができれば良いので、スカディの代わりに諸葛孔明を加えても運用可能な場合がある。ただし、孔明に変えた場合は、Qバフによる火力補助の量が減少する。火力が落ち込むので、敵を一掃できない可能性もある。
アストルフォの運用方法はこちら |
関連リンク
関連記事 | |
---|---|
スカサハスカディ |
▶︎スカサハスカディの評価▶︎セリフ・ボイス▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎運用方法とおすすめ編成 |
スカディ運用可能なキャラ別運用方法へ | |||
---|---|---|---|
特殊システム編成一覧 | ||
---|---|---|
サモさん |
ジーク |
サリエリ |