【FGO】山の翁(キングハサン)の評価と強化再臨素材
- 更新日時
FGO(フェイトグランドオーダー,Fate/GO)のサーヴァント「山の翁(キングハサン)」の評価やステータスなどの性能や、再臨素材をご紹介!「山の翁(キングハサン)」の宝具やスキル、おすすめの運用方法やスキル強化素材なども掲載しているので、FGO(Fate/GO)攻略の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
山の翁の関連記事 | |
---|---|
山の翁の評価
性能評価 | |
---|---|
特徴 | 高い単騎生存能力を持つアタッカー |
周回 | 5.5/10点 |
高難易度 | 8.5/10点 |
評価理由 |
---|
【長所】 ・バスターが多く、火力を出しやすいアサシン ・デバフに強い性能 ・スキルにより継戦力が高い【短所】 ・アーツチェインは組みにくい ・サーヴァント•[超大型]に、即死はほぼ効果がない ・鎖161•骨154•毒針177と、育成難度が高い |
山の翁は引くべきか
山の翁を引くメリット |
---|
手持ちアサシンの戦力を強化できる ┗ライダー相手の高難易度&ストーリー攻略で活躍可能 |
高難易度のギミックに対処しやすい ┣スキル構成上耐久しやすい ┗クラススキルで即死無効&魅了耐性が高い |
全体的に高性能でアサシン戦力の強化におすすめ
スキル構成のバランスが良い、AQカード性能が非常に高い、Bカードが多く火力が出せるなど全体的に高性能なサーヴァントなので、アサシンの戦力強化に非常におすすめ。ただし、単体宝具かつ即時使用可能なNPチャージを持たないので、周回メンバーとしては採用しにくい。
▼山の翁のスキル効果一覧 |
高難易度アタッカーとして活躍できる
攻守ともに整ったスキル構成で、殿や単騎運用にも適性があるため、高難易度クエストで活躍できる。クラススキルで即死無効、高い魅了耐性を持つため、上手く刺さる場面ではサポーターも不要だ。
ただし、高難易度攻略でもスカディと組ませた短期攻略が主流となる傾向にあるため、カーマやジャックなどのQ型アサシンが手持ちにいる場合は活躍の機会が減少する。
山の翁の性能と強化再臨素材
※ATKの()内はクラス補正後の数値を記載。詳細はクラス補正解説へ。
クラス | レア | ATK | HP |
---|---|---|---|
★5 | 11,848 (10,663) |
13,338 |
カード構成とヒット数 |
---|
Q:5hit | A:3hit | B:1hit | EX:6hit | 宝具:1hit |
山の翁の宝具 |
---|
・敵単体に超強力な攻撃(Lv 600%~1,000%) ・確率で即死効果(OC 100%~200%) ▼宝具効果詳細はこちら |
山の翁のスキル |
---|
・自身にガッツ状態を付与(5T/1回/3,000~5,000) ・死の淵(ガッツ付与中バスターアップ)状態を付与(5T/20%~30%) ・ガッツ発動時に自身のNPを増やす(20%) ・ガッツ発動時にバスター性能をアップ(1T/50%) ▼スキル1効果詳細はこちら ・自身の弱体耐性をアップ(3T/50%~100%) ・HPを回復(1,000~2,500) ・防御力をアップ(1T/20%~40%) ・攻撃力をアップ(3T/10%~20%) ▼スキル2効果詳細はこちら ・敵全体の即死耐性をダウン(3T/50%~100%) ・自身のバスター性能をアップ(1T/30%~50%) ▼スキル3効果詳細はこちら |
山の翁のクラススキル |
---|
・自身の弱体耐性をアップ(17.5%) ・自身のスター発生率をアップ(10%) ・自身のクリティカル威力をアップ(8%) ・自身に即死無効状態を付与(-) ・魅了耐性をアップ(100%) ・通常攻撃時に極低確率で即死効果が発生する状態を付与(5%) |
属性と所持特性 |
---|
【属性】▶︎天地人一覧はこちら 人、秩序、悪【特性】▶︎特性一覧はこちら 男性、人型、愛する者、ヒト科 |
山の翁のイラストレーター・声優 |
---|
【イラストレータ】▶︎イラストレーター一覧はこちら Ryota-H【声優】▶︎声優一覧はこちら 中田譲治 |
山の翁の強化・再臨素材 |
---|
【再臨素材】 |
【スキル強化素材】 |
山の翁の長所:強みと活用方法
ダメージを出しやすいカード構成
▲B始動&B3枚目(自己攻撃バフ17%+礼装クリバフ20%) |
山の翁は宝具含めバスターカードを4枚持ち、ダメージを出しやすい。自己バフで攻撃力とバスター性能を強化できるので、バスターブレイブチェイン時に発動できれば、敵に大ダメージを与えられる。
スキル強化で最大5T持続の火力バフを使用可能に
強化クエストで習得するスキル「死の淵」は、ガッツ状態が付与されている間バスター性能がアップする。途中でガッツが消えなければ最長で5T効果が持続する。バスターカードが多い山の翁との相性が非常に良いスキル効果なので、スキル強化の優先度は非常に高い。
山の翁の幕間・強化クエスト一覧 |
NP・スター効率も良好
クイックとアーツの性能が高く、NP・スターを回収しやすい。EXアタックでもNP・スター獲得しやすいので、ブレイブチェインができる場合は積極的に組んでいくのがおすすめ。
ただし、QAを1枚ずつしか持たない山の翁の場合、敢えてブレイブチェインを組まずに、味方のQAを1枚目に据えるといった選択も必要になる。
サーヴァントNP効率ランキング |
サーヴァントスター効率ランキング |
耐久力が高い
▲自身&マシュの防御バフで被ダメを最大70%抑えられる |
山の翁はスキルでガッツ・防御バフ・回復を持ち、耐久力が高い。弱体耐性アップのスキルも持ち、クラススキルでは即死無効・高い魅了耐性を持つため、デバフにも強い。
長時間、場に居座り続けられる性能を持つため、単騎性能も高い。単騎になることで、常時高性能なクイックとアーツを選択することができるため、単騎になることによる恩恵も大きい。
ガッツの直後に高火力宝具を撃ちやすい
▲味方の即死付与によるガッツ発動でも有効 |
「死の淵」のスキル効果でガッツ発動後にNPチャージとバスター性能アップが付与されるため、ガッツが発動するような厳しい局面でも宝具を撃ちやすく逆転勝利に導きやすい。
ガッツ後に発動するバスター性能アップの持続は1ターンだが、マスター側の攻撃ターン経過までは消費されない。陳宮の宝具などで発動した場合は、ガッツ発動ターン終了と同時にバフも終了するが、敵の攻撃で発動した場合は次のターンまでバフが継続する。
山の翁の短所:弱みと改善策
アーツ、クイックは1枚のみ
アーツ・クイックカードをそれぞれ1枚しか持たず、味方とのアーツ・クイックチェインはほぼ組めない。基本的には味方のアーツ始動で、自身のアーツを3番目に据えるというような組み方でNPを回収していこう。
クリティカルボーナスを活用してカバーしよう
数少ないアーツとクイックカードを最大限活かすために、スター集中礼装を装備し、各カードでクリティカルを狙えるようにしていくのも良い。クリティカルボーナスでNP獲得量は2倍になりスター発生率も上昇するため、山の翁の運用には欠かせない要素だ。
スター集中度アップ礼装一覧 |
即死の汎用性が低い
即死付与宝具持ち全てに当てはまることだが、即死付与効果は汎用性が低い。サーヴァントや金枠の敵には、ほぼ無効化されてしまう。HPが高い雑魚エネミーを即死させるときには有効だが、即死効果を活かせる範囲は狭い。
ニトクリスと組ませた即死周回で活用の余地あり
スキルによる「敵全体の即死耐性ダウン(1T)」を全体即死付与のニトクリスと組み合わせた即死周回は、一部のフリクエ周回で有効だ。ニトクリスの宝具OC3でほとんどの銀枠エネミーを確殺できるようになるため、手持ちに有利アタッカーが少ない場合や敵のHPが高い場合などに活用できる。
山の翁&ニトクリス即死宝具編成の詳細 |
「信仰の加護」以外のCTは長め
「信仰の加護」以外のCTは長めで再使用しにくいため、耐久性が高いとは言えども過信は禁物だ。
少しでもCTを短縮するためにスキル強化を急ぐのがおすすめだ。強化素材の必要数が非常に多いため、目的に合わせて優先度を決めると良い。
山の翁スキル強化優先度 |
素材の効率的な集め方 |
高難易度は魔術礼装「アトラス院制服」がおすすめ
高難易度で山の翁を編成する際は、CT短縮できる魔術礼装「アトラス院制服」との相性が良い。「戦闘続行」のスキルは効果時間が5Tで最短CT7のため、ガッツ効果が切れたターンにCT短縮スキルを使用して再使用可能にできる。
魔術礼装・アトラス院制服詳細 |
山の翁の運用方法とおすすめ編成
クリティカルアタッカー運用
クリティカル運用おすすめ編成 |
---|
備考 |
---|
・味方のスター集中度は100%未満がおすすめ ┗キャスター/アヴェンジャー/ムーンキャンサー/バーサーカー ・マシュなどの防御バフ補助も入れておくとより安定 |
スター供給可能な味方を組み込む
クリティカルによるダメージやNP獲得量ボーナスの恩恵が大きいので、礼装や味方で山の翁にスターを供給していこう。同クラスのアサシンはスターを稼ぎやすいサーヴァントが多いがスター集中度も同じなので、山の翁にスター集中度アップの礼装を装備させる必要がある。
スター集中度の低いバーサーカーにスター獲得スキル持ちがいれば、山の翁の礼装自由度が増すため、積極的に組み合わせていくと良い。
スター獲得持ちサーヴァント一覧 |
スター集中度アップ礼装一覧 |
クリアタッカー運用で相性が良いサーヴァント
サーヴァント | 理由・解説 |
---|---|
項羽 |
スター供給サブアタッカー・毎ターンスター獲得スキル持ち ・全体攻撃宝具でもスターを稼げる ・状況次第でスキル1&2を使いクリ殴り |
茶々 |
スター供給サブアタッカー・毎ターンスター獲得スキル持ち ・ヒット数が多く通常攻撃でもスターを稼ぐ ・スキル込みでNP周りが良好 |
森長可 |
スター供給サブアタッカー・退場時にスター供給 ・スキルデメリットにより退場しやすい ・退場礼装と組み合わせるのがおすすめ |
呪腕のハサン |
スター供給サブアタッカー・クイックのスター効率が高い ・スキルで継続的なスター供給が可能 ・回避3回で耐久性も高い |
佐々木小次郎 |
スター供給サブアタッカー・スター獲得スキルが回転率に優れる ・宝具効果でもスター獲得可能 ・★1のためコスト調整が容易 |
アンデルセン |
スター供給&火力バフ・単体にNP&スター獲得状態付与 ┗自身が倒れても有効 ・味方全体のクリティカル威力アップ ・宝具でHP回復&攻守バフ付与 |
ジナコ |
スター供給&火力耐久補助・味方全体にスター獲得状態付与 ・単体へ無敵付与で耐久補助 ・攻撃力アップ&NP供給も可能 |
マシュ |
耐久補助・味方全体の防御アップ手段が豊富 ・タゲ集中で盾役も可能 ・コスト0のためコスト調整が容易 |
即死周回
即死周回おすすめ編成 |
---|
備考 |
---|
・オダチェン孔明を想定するなら ┗ |
全体即死宝具をスキルで補助
山の翁はスキル「晩鐘」の効果で敵全体の即死耐性ダウンが可能なので、宝具で全体即死付与が可能な「ニトクリス」や「両儀式(セイバー)」などと組ませ、即死付与の補助を行うことができる。
ニトクリスの評価はこちら |
両儀式(セイバー)の評価はこちら |
銀枠エネミーや種火クエストが確殺できる
山の翁とニトクリスのスキルが育っていれば、宝具OC3で黎明の腕系や銀枠エネミーがニトクリスの宝具OC3で確殺できる。OC3で宝具を発動するためには、エジソンのスキル補助や「魔性菩薩」等の礼装補助が必要だ。
エジソンのステータスと評価 |
魔性菩薩の効果詳細 |
即死付与成功率について |
---|
【計算式】 即死成功率 =[即死付与確率×敵の即死率]×[1+即死耐性変動+成功率変動]【例1】 ●条件 ・銀枠敵例「コロラトゥーラ」(即死率50%) ・ニトクリス宝具OC3(即死付与率75%) ・エジプト魔術Lv10(即死成功率100%UP) ・晩鐘Lv6(即死耐性75%DOWN) ●計算 =[即死付与確率×敵の即死率]×[1+即死耐性変動+成功率変動] =[(75%)×(50%)]×[1+(75%)+(100%)] =0.375×2.75 ≒1.03=103% |
即死周回運用で相性が良いサーヴァント
サーヴァント | 理由・解説 |
---|---|
ニトクリス |
即死アタッカー・宝具で敵全体に即死付与 ・NP100%以上のチャージが可能 |
エジソン |
OC補助+サブアタッカー・味方単体の宝具OCを2段階強化できる ・全体宝具持ちでサブアタッカーも兼ねる |
両儀式 |
即死アタッカー&即死補助・スキルで敵全体の即死耐性ダウン ・自身の宝具も即死付与効果あり ・宝具効果で全体にNP20%供給 |
単騎アタッカー(疑似単騎運用)
疑似単騎運用おすすめ編成 |
---|
備考 |
---|
・疑似単騎運用には |
単騎運用の中でも疑似単騎がおすすめ
▲固定タイミングは自己BA1枚以上&味方A1枚が最適 |
山の翁を殿に編成したり自爆やタゲ集中持ちの編成で強制的に単騎に持ち込んだりする編成のほか、水着BBのカード固定補助による疑似単騎運用もおすすめ。ガチ単騎と違い、スターの供給が可能なので、毎ターン山の翁でクリティカルを狙える利点がある。
カード運に左右されるため、水着BBは控えに置いておき、条件が整った時点で交代するというのもアリ。
水着BBの評価はこちら |
魔術礼装「アトラス院制服」と相性◎
殿・単騎の運用をする場合、魔術礼装は「アトラス院制服」がおすすめだ。「無敵」や「弱体解除」で味方単体の耐久補助をしやすく、「CT2短縮」の効果でガッツの再使用も狙っていける。疑似単騎運用においても、カード固定中に無敵付与で味方を守れるため相性が良い。
アトラス院制服の性能と評価 |
殿・単騎運用で相性が良いサーヴァント
サーヴァント | 理由・解説 |
---|---|
水着BB |
疑似単騎補助&スター供給・スキルでカード固定 ・スター獲得スキル&クラススキル持ち ・宝具で確定チャージ減少可能 |
陳宮 |
火力バフ&攻撃誘導・高倍率バスター補助持ち ・単体へタゲ集中が可能 |
エミヤ |
スター供給&攻撃誘導・クイックのスター効率が良い ・スキルでスター獲得可能 ・単体へタゲ集中が可能 |
山の翁におすすめの装備
概念礼装
単騎運用ならスター獲得効果付き
礼装 | 礼装・効果 |
---|---|
月の湯治 ATK特化 |
|
誉れを此処に ATK特化 |
|
Go West!! |
単騎運用ではクリティカルに必要なスターを増やせる「毎ターンスター獲得」効果を持つ礼装がおすすめ。複合効果でクリ威力アップが可能な「月の湯治」や「誉れを此処に」は、ステータス補正もATK特化のため特におすすめだ。
毎ターンスター獲得礼装一覧 |
単騎以外ならスター集中効果付き
礼装 | 礼装・効果 |
---|---|
熱砂の語らい ATK特化 |
|
スター・オブ・キャメロット ATK特化 |
|
ダンス・ウィズ・ラウンズ ATK特化 |
アサシンのスター集中度は高くはないため、単騎以外の編成ならスター集中度アップの礼装がおすすめ。複合効果でクリ威力アップが可能な「熱砂の語らい」は、ステータス補正もATK特化のため特におすすめだ。
スター集中度アップ礼装一覧 |
コマンドコード
バスター刻印がおすすめのコマンドコード
コード | 理由・解説 |
---|---|
ダ・ヴィンチちゃん・攻撃時、自身にバフを付与 ・宝具威力をアップ(15%/1T) |
|
コード:キュアー・攻撃時、自身の毒/呪い/やけどを1つ解除 |
バスターカードに火力バフ効果のコマンドコードを刻印すれば、単騎運用で宝具使用時にバスターチェインを組みやすくなる。「ダヴィンチちゃん」は、山の翁が持たない宝具威力アップバフを付与できるため、効率的にダメージを伸ばせる。
また、単騎運用を想定する場合には「コード:キュアー」の刻印もおすすめ。アーツやクイックには、他に適したコードがあるため保険としてバスターに刻印しておこう。
アーツ刻印がおすすめのコマンドコード
コード | 理由・解説 |
---|---|
勝利の兵装・カードのスター集中度をアップ(100%) | |
未青き幻想の令印・カードのスター集中度アップ(100%) (アーツカード限定) |
アーツクリティカルのNP効率が非常に高いため、アーツカードをスター集中のコマンドコードで補助するのがおすすめ。単騎運用時もアーツカードにスターを集めやすくなる。
クイック刻印がおすすめのコマンドコード
コード | 理由・解説 |
---|---|
聖夜の極光・攻撃時、スターを獲得(4個) | |
BBスロット・攻撃時、①②③のいずれかが1つ発動 ①スター獲得(5個) ②自身のHPを回復(100) ③自身の弱体耐性をアップ(10%/1T) |
積極的にクリティカルを狙っていく必要があるため、スター獲得効果のコマンドコードとの相性が良い。クイックカードに刻印すると、クイック1枚で10~15個のスターが確保できる。
コマンドコードの効果一覧 |
山の翁のカード性能
ヒット数
Quick | Arts | Buster | EX | |
---|---|---|---|---|
Hit数 | 5 | 3 | 1 | 6 |
NP獲得量
攻撃順 | Quick | Arts | Buster | EX |
---|---|---|---|---|
1枚目 | 5% | 12% | 0% | - |
2枚目 | 7.5% (12.5%) |
13.5% (16.5%) |
0% (1%) |
- |
3枚目 | 10% (15%) |
18% (21%) |
0% (1%) |
6% (12%) |
※()内は1枚目にアーツを選択した場合の数値になる。
スター発生量
攻撃順 | Quick | Arts | Buster | EX |
---|---|---|---|---|
1枚目 | 6.75個 | 1.05個 | 0.45個 | - |
2枚目 | 8.25個 (9.25個) |
1.05個 (1.65個) |
0.5個 (0.7個) |
- |
3枚目 | 10.75個 (11.75個) |
1.05個 (1.65個) |
0.55個 (0.75個) |
8.1個 (9.3個) |
スター発生量の注意点 |
---|
スター発生量は攻撃時のスター獲得期待値であり、実際に獲得する個数とは異なる。実際にはヒット数毎に計算が行われるので、ヒット数の多いキャラは獲得スター数に大きなズレが発生する場合がある。 |
山の翁の宝具
宝具名 | 死告天使 『アズライール』 |
|||
カード | Buster | |||
Hit数 | 1体につき1Hit | |||
効果 | 1.敵単体に超強力な攻撃 <宝具Lvで威力アップ>2.確率で即死効果 <OCで効果アップ> |
効果1:敵単体に超強力な攻撃 <宝具Lvで威力アップ> |
||||
---|---|---|---|---|
Lv.143,084 | Lv.257,445 | Lv.364,626 | Lv.468,217 | Lv.571,807 |
効果2:確率で即死効果 <OCで効果アップ> |
||||
OC1100% | OC2125% | OC3150% | OC4175% | OC5200% |
※宝具ダメージの数値は相性/天地人等倍、スキルLv10、フォウくんの補正あり、実装済みなら宝具強化済みでの平均値。
山の翁のスキル
スキル1
強化後:死の淵[EX]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:9~71.自身にガッツ状態を付与(5T/1回) 2.死の淵(ガッツ付与中バスターアップ)状態を付与(5T) 3.ガッツ発動時に自身のNPを増やす 4.ガッツ発動時にバスター性能をアップ(1T) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
3,00020%20%50% | 3,20021%20%50% | 3,40022%20%50% | 3,60023%20%50% | 3,80024%20%50% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
4,00025%20%50% | 4,20026%20%50% | 4,40027%20%50% | 4,60028%20%50% | 5,00030%20%50% |
強化前:戦闘続行[EX]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:9~71.自身にガッツを付与(5T/1回) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
3,000 | 3,200 | 3,400 | 3,600 | 3,800 |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
4,000 | 4,200 | 4,400 | 4,600 | 5,000 |
スキル2: 信仰の加護[A+++]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:7~51.自身の弱体耐性をアップ(3T) 2.HPを回復 3.防御力をアップ(1T) 4.攻撃力をアップ(3T) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
50%1,00020%10% | 55%1,15022%11% | 60%1,30024%12% | 65%1,45026%13% | 70%1,60028%14% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
75%1,75030%15% | 80%1,90032%16% | 85%2,05034%17% | 90%2,20036%18% | 100%2,50040%20% |
スキル3: 晩鐘[EX]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:8~61.敵全体の即死耐性をダウン(3T) 2.自身のバスター性能をアップ(1T) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
50%30% | 55%32% | 60%34% | 65%36% | 70%38% |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
75%40% | 80%42% | 85%44% | 90%46% | 100%50% |
クラススキル
スキル | 効果 |
---|---|
対魔力[B] |
・自身の弱体耐性をアップ(17.5%) |
気配遮断[A] |
・自身のスター発生率をアップ(10%) |
単独行動[B] |
・自身のクリティカル威力をアップ(8%) |
境界にて[A] |
・自身に即死無効状態を付与(-) ・魅了耐性をアップ(100%) ・通常攻撃時に極低確率で即死効果が発生する状態を付与(5%) |
山の翁の強化優先度と強化目安
スキルレベルの目標と強化優先度
目的 | スキル1 | スキル2 | スキル3 |
---|---|---|---|
ストーリー攻略 | |||
高難易度攻略 | |||
即死周回 |
※用途別に最優先で強化すべきスキルを赤字で記載。
「信仰の加護」を最優先で強化する
多くの効果が複合したスキルの「信仰の加護」を最優先で強化しよう。回復と防御バフ効果で耐久性を高めるだけでなく、下方補正されているATKを攻撃力アップの効果で補助できる。
「死の淵」のLv10も優先度が高い
スキル強化により長期持続する火力バフを得られる「死の淵」も、スキル強化優先度が高い。複合する効果すべてが山の翁の性能にマッチしているため、スキル使用間隔を可能な限り縮めると良い。
最短CT7のため効果が切れるターンに「アトラス院」のCT短縮スキルを使うと、スキルの再使用が可能。実質10ターンの間高倍率ガッツ保険がかけられる。
火力アップ目的で「晩鐘」も強化する
最後には「晩鐘」も火力アップ目的で強化していくと良い。バスター性能を最大50%強化するため、即死が入らなかった場合でも、自身の火力底上げに繋げることができる。
山の翁はバスター3枚持ちで、宝具と併せてバスターブレイブチェインを組む機会も多く、瞬間火力を上げられる「晩鐘」との相性は非常に良い。
サーヴァントレベル
レベル | ATK | HP |
---|---|---|
Lv.50 | 7,801 (7,021) |
8,739 |
霊基再臨 | ||
Lv.60 | 9,443 (8,499) |
10,606 |
Lv.70 | 10,756 (9,680) |
12,097 |
Lv.80 | 11,587 (10,428) |
13,042 |
Lv.90 (Lv.MAX) |
11,848 (10,663) |
13,338 |
聖杯転臨 | ||
Lv.100 | 12,969 (11,672) |
14,612 |
Lv80で一旦止めてもOK
山の翁のステータスはLv80でほぼ上がりきるため、Lv80で育成を止めても良い。Lv80〜90の間で、ATK250/HP300程の伸びとなる。
アサシンのクラス補正でATKに下方補正が入るため、最終的にはLv90を目指しATKを底上げしていくのがおすすめだ。
ATKのクラス補正について |
---|
ATKについては素の数値と、クラス補正(※)込みの数値をそれぞれ記載している。ランサー、バーサーカー、ルーラー、アヴェンジャーはATKに上昇補正が入り、アーチャー、アサシン、キャスターは下降補正が入る。詳しくはクラス補正解説ページに記載。 |
山の翁の強化素材一覧
再臨・全スキル強化に使用する素材一覧
強化素材総合計 | |||
---|---|---|---|
各段階ごとの消費素材一覧
霊基再臨
段階 | 霊基再臨素材 |
---|---|
第一再臨 | |
第二再臨 | |
第三再臨 | |
最終再臨 | |
合計数 |
スキル強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | |
2→3 | |
3→4 | |
4→5 | |
5→6 | |
6→7 | |
7→8 | |
8→9 | |
9→10 | |
合計数 |
※全部のスキルを強化するには、それぞれ3倍の素材数が必要になる
霊衣開放
- 現在未実装
山の翁の幕間・強化クエスト一覧
幕間の物語
現在未実装。
強化クエスト
クエスト | 開放条件/報酬 |
---|---|
強化クエスト1 | ・霊基再臨×4報酬:スキル強化 戦闘続行[EX]→死の淵[EX] ・ガッツ状態付与中バスターアップ状態を付与(5T) ・ガッツ発動時にも効果発動追加 ┣NPチャージ(20%) ┗バスターアップ(1T/50%)を付与 |
山の翁のプロフィールとマテリアル
入手方法とピックアップ履歴
山の翁の入手方法とピックアップ履歴 | |
---|---|
入手方法 | 【期間限定排出】 |
実装時期 | 2017年01月11日 「山の翁ピックアップ」開催時 |
ピックアップ | 2020年 03月15日 バビロニアTVアニメ放送記念ガチャ 2017年 11月22日 1100万DL記念ピックアップ 01月11日 山の翁ピックアップ |
※福袋ガチャは除く。同種のガチャでピックアップ日時が複数に分かれる場合は、初日の日付を記載。
ガチャ開催情報と過去ガチャ一覧 |
マテリアル
山の翁のプロフィール |
---|
髑髏の仮面を被った暗殺者。 暗殺教団がアサシンとして成立した後、『山の翁』という名前が称号に成り代わってから誕生した。最初のハサン・サッバーハであるとされる。 しかし他の18人のハサンたちも、教団の信徒たちもこの人物の正体を知らず、また実在したという証拠は何処にもなかったという。 その代のハサン・サッバーハが道を違えたときに現れ、その首を断つという伝説の暗殺者。 即ち、ハサンを殺すハサンなり。 |
身長 | 体重 |
---|---|
220cm | ??kg |
パラメーター | |||
---|---|---|---|
筋力 | B | 耐久 | A |
敏捷 | B | 魔力 | E |
幸運 | E | 宝具 | A |
サーヴァント身長・体重一覧 |
絆礼装・バレンタイン礼装
礼装 | 入手方法/効果 |
---|---|
幽谷の淵 |
絆礼装 絆Lv10で入手・弱体耐性をアップ(100%) |
アル・ブクール |
バレンタイン礼装・バレンタイン礼装 |
絆礼装一覧はこちら |
バレンタイン礼装(チョコ)一覧はこちら |
バレンタイン礼装(お返し)一覧はこちら |
イラストレーター・声優
担当イラストレーター・担当声優と関連サーヴァント | |
---|---|
イラスト | Ryota-H【担当イラスト】 |
声優 | 中田譲治【担当キャラ】 |
山の翁の小ネタ
実装以前にメインシナリオに登場
山の翁の実装は2017年1月11日だが、実装以前からメインシナリオに立ち絵が登場していた。初出は1部6章キャメロットで、つづく1部7章バビロニアにはゲストサーヴァントとしてバトルに参加している。
山の翁ピックアップも含まれる2016年12月〜2017年1月付近のピックアップガチャは、ラインナップのえげつなさから「極悪ピックアップ」と呼ばれる。奈須きのこ氏の公式ブログ「竹箒日記」による名付けが由来。
冠位のアサシン(グランドアサシン)
山の翁は、1人で人類存続を守る抑止力たり得る力を持つ「冠位(グランドクラス)」のアサシンだ。初登場時の1部6章でもオジマンディアスの陣地内でオジマンディアスの背後を取ったり、ギフト持ちのガウェインを凌駕する力を見せたりしている。
ただし、1部7章ラスボス戦でカルデア勢に組みした際に冠位を放棄しているらしく、カルデアに召喚される山の翁は正確には冠位アサシンとは異なる模様。
呼び名
山の翁の愛称は種類が多い。「キングハサン」「初代様」などが代表的なあだ名となっている。また、同じ冠位クラスであったマーリンからは「キング君」と呼ばれていることが分かっている。
戦闘ボイスに「何処だ……」「何処だ!」などのセリフがあるためFGOGO(Fate/Grand Order Gutentag Omen)では「徘徊おじいちゃん」と解説されている。
山の翁のセリフ・ボイス一覧 |
FGOGOサーヴァント一覧 |
キング破産
度重なる新キャラピックアップで心もとなくなっていた財布事情と、山の翁の別名「キングハサン」をかけ合わせた言葉。実装当時は、前月からイシュタルやマーリンの実装があり、課金を迫られていたマスターが多かった。
関連リンク
関連記事 | |
---|---|
山の翁 |
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説 |
クラス別サーヴァント一覧 | ||
---|---|---|
セイバー |
アーチャー |
ランサー |
ライダー |
キャスター |
アサシン |
バーサーカー |
シールダー |
ルーラー |
アヴェンジャー |
アルターエゴ |
ムーンキャンサー |
フォーリナー |
- | - |
その他項目別一覧 | |
---|---|
・サーヴァントスキル一覧 | ・クラススキル一覧 |
・特攻持ち一覧 | ・天地人一覧 |
・単体宝具持ち一覧 | ・全体宝具持ち一覧 |
・霊衣解放一覧 | ・霊基再臨画像一覧 |