【FGO】ディオスクロイの評価と強化再臨素材
- 更新日時
FGO(フェイトグランドオーダー,Fate/GO)のサーヴァント「ディオスクロイ」の評価やステータス、再臨素材をご紹介!「ディオスクロイ」の宝具やスキル、おすすめの運用方法やパーティ編成も掲載しているので、攻略の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
ディオスクロイの関連記事 | |
---|---|
ディオスクロイの評価
性能評価 | |
---|---|
特徴 | 複数のギミック対処ができる高難易度アタッカー |
周回 | 7.0/10点 |
高難易度 | 8.5/10点 |
評価理由 |
---|
【長所】 ・宝具の無敵貫通&防御無視が高難易度で活躍しやすい ┗宝具の連射も狙えるNP効率を持つ ・使用頻度の多いAQと自己バフ&デバフが噛み合う ・アーツパに足りないスター獲得を通常攻撃で補いやすい【短所】 ・最大火力の持続時間が短い ・攻撃時発動効果を持つためカード運の影響が大きい ・再臨&スキル強化ともに2部素材を複数消費する |
ディオスクロイは引くべきか
ディオスクロイを引くメリット |
---|
★5単体宝具セイバーを入手できる ┗恒常★5セイバーでは初の単体宝具 |
宝具回転率の良い単体宝具セイバーが高難易度で活躍する |
イアソンを活かせる環境が増える |
★5単体宝具セイバーがいないなら引いて損なし
恒常排出なので、今後すり抜ける可能性もあるが、セイバーの戦力を補充したいならば引いて損はない。高難易度に対応しやすい★5セイバーは複数存在するが、ディオスクロイ以外は期間限定なので狙ってみる価値はある。
ディオスクロイの性能と強化再臨素材
クラス | レア | ATK | HP |
---|---|---|---|
★5 | 11,840 | 14,824 |
カード構成とヒット数 |
---|
Q:5hit | A:4hit | B:2hit | EX:5hit | 宝具:8hit |
ディオスクロイの宝具 |
---|
・自身に無敵貫通状態を付与(1T)(-) ・敵単体に超強力な防御力無視攻撃(Lv 900%~1,500%) ・クイック耐性をダウン(3T)(OC 10%~30%) ・アーツ耐性をダウン(3T)(OC 10%~30%) ▼宝具効果詳細はこちら |
ディオスクロイのスキル |
---|
・自身に「クイック攻撃時NP獲得状態」を付与(3T/5%~10%) ・「アーツ攻撃時スター獲得状態」を付与(3T/5個~10個) ▼スキル1効果詳細はこちら ・味方全体の宝具威力をアップ(1T/10%~15%) ・攻撃力をアップ(1T/10%~15%) ・弱体無効状態を付与(3T/1回/-) ▼スキル2効果詳細はこちら ・自身のクイック性能をアップ(3T/10%~20%) ・アーツ性能をアップ(3T/10%~20%) ・回避状態を付与(1T/-) ▼スキル3効果詳細はこちら |
ディオスクロイのクラススキル |
---|
・自身の弱体耐性をアップ(20%) ・自身のクイック性能をアップ(8%) ・自身のバスター性能をアップ(7.5%) ・自身の被ダメージNP獲得量をアップ(18%) ・自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】(8%) ・自身のクリティカル威力をアップ(6%) ・自身に毎ターンNP獲得を付与(3%) ・自身に与ダメージプラスを付与(225) ・NP獲得量をアップ(5%) ・スター発生率をアップ(5%) |
属性と所持特性 |
---|
【属性】▶︎天地人一覧はこちら 天、混沌、中庸【特性】▶︎特性一覧はこちら 人型、騎乗、神性、愛する者、アルゴー号ゆかりの者、セイバークラスのサーヴァント、ヒト科 |
ディオスクロイのイラストレーター・声優 |
---|
【イラストレータ】▶︎イラストレーター一覧はこちら タイキ【声優】▶︎声優一覧はこちら 内田雄馬・内田真礼 |
ディオスクロイの強化・再臨素材 |
---|
【再臨素材】 |
【スキル強化素材】 |
ディオスクロイの長所:強みと活用方法
高難易度ギミックに対応できる
ディオスクロイは、宝具で敵単体に無敵貫通&防御力無視の攻撃を行える。また、スキルで自身への回避や味方全体への弱体無効付与を持つため、高難易度クエストに対応しやすい。
必中・無敵貫通持ち一覧 |
アルトリアキャスター補助で宝具連射が狙える
2騎のアルトリアキャスターによる補助があれば多段ヒットするディオスクロイの宝具はリチャージ量が多く、宝具連射が狙える。Wアルトリアキャスター補助で、宝具でのNPリチャージ量は44.4〜66.6%だ。
アルトリアキャスターの評価と強化再臨素材 |
AQ主体の運用と噛み合った性能を持つ
AとQで多量のNPとスターを稼げる
▲効果中はアーツ宝具でもスターが獲得できる |
スキル1の効果ターン中に限られるが「Q攻撃時にNPを獲得」し「A攻撃時にスターを獲得」する。スキルLv10でNP10%/スター10個獲得になるため、一時的にQAの両方で多量のNPとスターを獲得できる。
クイックのスター効率がトップクラス
Q2枚持ちのサーヴァント中でもトップクラスのスター効率を持ち、スキル1の効果も踏まえればNP効率も良い。アーツカードでもスターを稼げるため、ディオスクロイのカードを中心に切っていけば、スター不足になりにくい。
クリティカルスター効率ランキング |
性別不明枠で特攻対象になりにくい
ディオスクロイは性別不明枠なので、エウリュアレの男性特攻や異性への魅了などの対象にならない。特攻をつかれにくいため、ギミック対応範囲も広いと言える。ただし、一部性別判定の火力バフなどの恩恵も受けられない難点もあり。
ディオスクロイの短所:弱みと改善策
最大火力を維持できる時間が短い
▲火力補助役にはイアソンなどが相性良し |
ディオスクロイのスキル「航海の守護者」は「攻撃力&宝具威力アップ」と乗算可能な2種類のバフを付与できるが、持続が1Tと短い。バフの範囲は味方全体に及ぶため、味方との宝具チェインが組めるようなタイミングで無駄なく使用するのがおすすめだ。
普段から高威力のダメージを狙う場合は、自己バフと乗算できる「攻撃力アップ」の補助が可能な味方を編成すると良い。
攻撃力アップスキル一覧 |
2部5章オリュンポスに進むまで育成が止まる
2部5章オリュンポスでの新規実装素材「神脈霊子」を最終再臨で12個、スキルLv8→9で24個ずつ消費するため、ストーリーを進めるまでは育成が途中で止まってしまう。
ディオスクロイはLv80→90でHP/ATK共に1,500以上増えるため、育成が止められた際の影響が大きい。
「神脈霊子」の効率的な集め方とドロップ場所一覧 |
ディオスクロイの運用方法とおすすめ編成
アーツクリティカルパ編成
アーツクリティカルパおすすめ編成 |
---|
ディオスクロイでスターを稼ぎ、自分や味方のクリティカルアタッカーでクリティカル攻撃を狙っていける編成。自身でクリティカルを狙う場合は、礼装や味方でクリティカル威力アップの補助をするのがおすすめ。
また、同じスター集中度のセイバーを編成する場合は、ディオスクロイを含めクリティカルを狙うアタッカーにスター集中礼装を装備させると良い。ディオスクロイはスター集中スキルを持たないため、スターが分散する恐れがある。
クリティカル威力アップスキル一覧 |
スター集中度アップ礼装一覧 |
クリティカル運用で相性の良いサーヴァント
サーヴァント | 理由・解説 |
---|---|
玉藻の前 |
火力補助+CT短縮+NP供給・高倍率アーツバフを付与 ・宝具でNP供給やスキルCT短縮可能 ┗スキルCT短縮の恩恵が大きい |
アンデルセン |
クリバフ+スター&NP供給・全体にクリバフを付与可能 ・単体にスター&NP獲得状態を付与 ・宝具で攻防バフ+HP回復 |
紅閻魔 |
メインクリアタッカー・クリバフ持ちのアーツ型セイバー ・スター稼ぎをディオスクロイが担当 ・持続する攻撃力アップを全体に付与 |
蘭陵王 |
火力+耐久補助・攻撃力+アーツ+クリバフ付与可能 ・宝具のチャー減+ダメカで耐久補助 ・自身も無敵で耐えやすい |
水着メイヴ |
クリバフ+スター供給・全体にクリバフや攻撃力アップを付与 ・毎ターンスター獲得可能なスキル持ち ・敵単体にアーツ耐性ダウンを付与 |
イアソン |
クリティカル誘発+アルゴー号特殊バフ・アルゴー号バフの恩恵を受けられる ・スター集中付与でクリティカルを誘発 ・クラス一致で編成しやすい |
高難易度アタッカー
高難易度おすすめ編成 |
---|
3ターンの効果中であれば、発動回数制限のない「主神の星」を最大限活かすため、水着BBでカード固定をして疑似単騎状態にする編成。もう1枠はアーツの火力バフが優秀な玉藻の前や、攻撃力バフが高倍率で同じセイバークラスのネロブライドなどがおすすめだ。
高難易度運用で相性の良いサーヴァント
サーヴァント | 理由・解説 |
---|---|
水着BB |
カード固定+スター供給・カード固定でアタッカーの攻撃機会を増やす ┗独特の補助性能なのでほぼ固定枠 ・スター供給も兼ねる |
アルトリア(術) |
【役割】アーツアタッカー全面補助・A型アタッカーへの火力支援が豊富 ・NP供給+NP獲得量アップで宝具回転支援 ・無敵や対粛正防御付与で耐久補助 |
玉藻の前 |
火力バフ最有力候補・2種の火力バフでアタッカーを補助 ・絆礼装でも火力を伸ばせる ・宝具効果のスキルCT短縮も恩恵が大きい |
ジャンヌ |
耐久補助+スター供給・耐久補助しやすいアーツ型サポーター ・スキルでスター供給も可能 ・サーヴァント相手にはスタン付与もできる |
ネロブライド |
火力バフ+アタッカー・単体付与可能な攻撃力アップの倍率が高い ・NP供給とNP獲得量アップの補助も可能 ・クラス一致で編成しやすい |
蘭陵王 |
火力+耐久補助・攻撃力+アーツ+クリバフ付与可能 ・宝具のチャー減+ダメカで耐久補助 ・自身も無敵で耐えやすい |
イアソン |
クリティカル誘発+アルゴー号特殊バフ・アルゴー号バフの恩恵を受けられる ・スター集中付与でクリティカルを誘発 ・クラス一致で編成しやすい |
ディオスクロイにおすすめの装備
概念礼装
NP獲得補助やクリバフ効果がおすすめ
礼装 | 礼装・効果 |
---|---|
もう一つの結末 ATK特化 |
|
トリック・オア・トリートメント ATK特化 |
容易にクリティカルが狙える性能なので、クリバフ効果をもつ礼装との相性が良い。クリティカルでNP獲得量が跳ね上がるため、NP獲得量アップやアーツ性能アップなどでNP効率を底上げしておくのもおすすめだ。
クリティカル威力アップの概念礼装一覧 |
NP獲得量アップの概念礼装一覧 |
アーツ性能アップの概念礼装一覧 |
コマンドコード
コード | コード・効果 |
---|---|
画狂の大筆・A刻印時、クリ威力をアップ(20%) | |
在り得ざる幻馬・Q刻印時、クリ威力アップ(20%) | |
赤き宝石嬢の令印・カードのクリ威力をアップ(10%) |
各カードでのクリティカル威力をアップできるコードで、通常攻撃のダメージを伸ばしていくのがおすすめ。刻印は選択機会の多いアーツやクイックに行うと良い。
コマンドコードの効果一覧 |
ディオスクロイのカード性能
ヒット数
Quick | Arts | Buster | EX | |
---|---|---|---|---|
Hit数 | 5 | 4 | 2 | 5 |
NP獲得量
攻撃順 | Quick | Arts | Buster | EX |
---|---|---|---|---|
1枚目 | 2.85% | 8.56% | 0% | - |
2枚目 | 4.3% (7%) |
9.6% (11.76%) |
0% (1.02%) |
- |
3枚目 | 5.75% (8.45%) |
12.84% (14.96%) |
0% (1.02%) |
2.55% (5.1%) |
※()内は1枚目にアーツを選択した場合の数値になる。
スター発生量
攻撃順 | Quick | Arts | Buster | EX |
---|---|---|---|---|
1枚目 | 6.05個 | 0.6個 | 0.5個 | - |
2枚目 | 7.75個 (8.75個) |
0.6個 (1.4個) |
0.62個 (1.02個) |
- |
3枚目 | 10.45個 (11.45個) |
0.6個 (1.4個) |
0.72個 (1.12個) |
5.75個 (6.75個) |
スター発生量の注意点 |
---|
スター発生量は攻撃時のスター獲得期待値であり、実際に獲得する個数とは異なる。実際にはヒット数毎に計算が行われるので、ヒット数の多いキャラは獲得スター数に大きなズレが発生する場合がある。 |
ディオスクロイの宝具
宝具名 | 双神賛歌 『ディオスクレス・テュンダリダイ』 |
|||
カード | Arts | |||
Hit数 | 1体につき8Hit | |||
効果 | 1.自身に無敵貫通状態を付与(1T)2.敵単体に超強力な防御力無視攻撃 <宝具Lvで威力アップ>3.クイック耐性をダウン(3T) <OCで効果アップ>4.アーツ耐性をダウン(3T) <OCで効果アップ> |
効果1:自身に無敵貫通状態を付与(1T) <変動なし> |
||||
---|---|---|---|---|
- | ||||
効果2:敵単体に超強力な防御力無視攻撃 <宝具Lvで威力アップ> |
||||
Lv.142,405 | Lv.256,465 | Lv.363,495 | Lv.467,010 | Lv.570,525 |
効果3:クイック耐性をダウン(3T) <OCで効果アップ> |
||||
OC110% | OC215% | OC320% | OC425% | OC530% |
効果4:アーツ耐性をダウン(3T) <OCで効果アップ> |
||||
OC110% | OC215% | OC320% | OC425% | OC530% |
※宝具ダメージの数値は相性/天地人等倍、スキルLv10、フォウくんの補正あり、実装済みなら宝具強化済みでの平均値。
ディオスクロイのスキル
スキル1: 主神の星[A]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:8~61.自身に「クイック攻撃時NP獲得状態」を付与(3T) 2.「アーツ攻撃時スター獲得状態」を付与(3T) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
5%5個 | 5.5%6個 | 6%6個 | 6.5%7個 | 7%7個 |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
7.5%8個 | 8%8個 | 8.5%9個 | 9%9個 | 10%10個 |
スキル2: 航海の守護者[B]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:7~51.味方全体の宝具威力をアップ(1T) 2.攻撃力をアップ(1T) 3.弱体無効状態を付与(3T/1回) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
10%10%- | 10.5%10.5%- | 11%11%- | 11.5%11.5%- | 12%12%- |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
12.5%12.5%- | 13%13%- | 13.5%13.5%- | 14%14%- | 15%15%- |
スキル3: 魔力放出(光/古)[A]
アイコン | 効果 |
---|---|
チャージタイム:8~61.自身のクイック性能をアップ(3T) 2.アーツ性能をアップ(3T) 3.回避状態を付与(1T) |
Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 |
---|---|---|---|---|
10%10%- | 11%11%- | 12%12%- | 13%13%- | 14%14%- |
Lv6 | Lv7 | Lv8 | Lv9 | Lv10 |
15%15%- | 16%16%- | 17%17%- | 18%18%- | 20%20%- |
クラススキル
スキル | 効果 |
---|---|
対魔力[A] |
・自身の弱体耐性をアップ(20%) |
騎乗[B] |
・自身のクイック性能をアップ(8%) |
狂化[B-] |
・自身のバスター性能をアップ(7.5%) |
復讐者[B] |
・自身の被ダメージNP獲得量をアップ(18%) ・自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】(8%) |
忘却補正[C] |
・自身のクリティカル威力をアップ(6%) |
自己回復(魔力)[D] |
・自身に毎ターンNP獲得を付与(3%) |
双神の神核[B] |
・自身に与ダメージプラスを付与(225) ・NP獲得量をアップ(5%) ・スター発生率をアップ(5%) |
ディオスクロイの強化優先度と強化目安
スキルレベルの目標と強化優先度
目的 | スキル1 | スキル2 | スキル3 |
---|---|---|---|
通常周回 | |||
ストーリー攻略 | |||
高難易度攻略 |
※用途別に最優先で強化すべきスキルを赤字で記載。
「主神の星」が最優先
ディオスクロイのスキルは、強化の恩恵が最も大きい「主神の星」を最優先で強化しよう。アーツ攻撃でのスター獲得効果は、宝具攻撃の際も有効で、アーツ主体のカードを切ってもスターを大量に稼げる。
「魔力放出(光/古)」の強化優先度も高い
メインで選択していくAQのバフである「魔力放出(光/古)」も強化優先度は高い。「主神の星」と併用すれば、スターやNP効率を底上げできる。ただし、強化による倍率の上がり幅が少ないため、素材不足ならばCT短縮のLv6で一度止めておくのもありだ。
最後には「航海の守護者」もLv10を目指す
乗算される2種類の火力バフを付与できる「航海の守護者」も最後にはLv10を目指すのがおすすめ。ただし、効果量が1ターンと短く、他のスキルほど恩恵を受ける機会が少ないため、優先度は最後で問題ない。
サーヴァントレベル
レベル | ATK | HP |
---|---|---|
Lv.50 | 6,894 | 8,574 |
霊基再臨 | ||
Lv.60 | 7,475 | 9,308 |
Lv.70 | 8,586 | 10,712 |
Lv.80 | 10,108 | 12,635 |
Lv.90 (Lv.MAX) |
11,840 | 14,824 |
聖杯転臨 | ||
Lv.100 | 12,961 | 16,240 |
Lv90まで上げきろう
ディオスクロイは後半にステータスが伸びるため、Lv90まで上げきるのがおすすめ。Lv80〜90までの間で、HP/ATKがそれぞれ1,700〜2,200ほど伸びる。
ATKのクラス補正について |
---|
ATKについては素の数値と、クラス補正(※)込みの数値をそれぞれ記載している。ランサー、バーサーカー、ルーラー、アヴェンジャーはATKに上昇補正が入り、アーチャー、アサシン、キャスターは下降補正が入る。詳しくはクラス補正解説ページに記載。 |
ディオスクロイの強化素材一覧
再臨・全スキル強化に使用する素材一覧
強化素材総合計 | |||
---|---|---|---|
各段階ごとの消費素材一覧
霊基再臨
段階 | 霊基再臨素材 |
---|---|
第一再臨 | |
第二再臨 | |
第三再臨 | |
最終再臨 | |
合計数 |
スキル強化
レベル | 必要素材 |
---|---|
1→2 | |
2→3 | |
3→4 | |
4→5 | |
5→6 | |
6→7 | |
7→8 | |
8→9 | |
9→10 | |
合計数 |
※全部のスキルを強化するには、それぞれ3倍の素材数が必要になる
霊衣開放
- 現在未実装
ディオスクロイの幕間・強化クエスト一覧
幕間の物語
クエスト名 | 開放条件/報酬 |
---|---|
1.導きの星をさがして | ・冬木クリア ・霊基再臨×2 ・絆Lv.5報酬:聖晶石×1 |
強化クエスト
現在未実装。
ディオスクロイのプロフィールとマテリアル
入手方法とピックアップ履歴
ディオスクロイの入手方法とピックアップ履歴 | |
---|---|
入手方法 | 【恒常排出】 |
実装時期 | 2020年04月09日 「2部5章オリュンポス」配信時 |
ピックアップ | 2021年 02月15日 バレンタイン2021ピックアップ 2020年 04月09日 オリュンポスピックアップ |
※福袋ガチャは除く。同種のガチャでピックアップ日時が複数に分かれる場合は、初日の日付を記載。
ガチャ開催情報と過去ガチャ一覧 |
マテリアル
ディオスクロイのプロフィール |
---|
ある双子(ディオスクロイ)が天へと上がり、輝く双子座となった——— ディオスクロイは「ゼウスの子」を意味する名である。 紀元前3世紀の『カタステリスモイ』によれば、双子座はディオスクレス、カストロとポルクスと呼ばれている。 彼らはラコニア(ペレポネソス半島の南東地方)に現れ、やがて天空に上げられた。 この兄妹の愛に優るものは二度と現れなかった。 主神ゼウスは彼らの仲を永く記憶する事を望み、双子座と名づけ、二つの独立した星座の星々を一つに統合したのだった。 |
身長 | 体重 |
---|---|
175cm | 57kg |
パラメーター | |||
---|---|---|---|
筋力 | A | 耐久 | A++ |
敏捷 | B | 魔力 | C |
幸運 | C | 宝具 | B |
サーヴァント身長・体重一覧 |
絆礼装・バレンタイン礼装
礼装 | 入手方法/効果 |
---|---|
星の光剣、星の光盤 |
絆礼装 絆Lv10で入手・前列時、味方クイック性能をアップ(10%) ・アーツ性能をアップ(10%) |
ジェミニ・スイート |
バレンタイン礼装・バレンタイン礼装 |
聖エルモの火 |
バレンタイン礼装・バレンタイン礼装 |
絆礼装一覧はこちら |
バレンタイン礼装(チョコ)一覧はこちら |
バレンタイン礼装(お返し)一覧はこちら |
イラストレーター・声優
担当イラストレーター・担当声優と関連サーヴァント | |
---|---|
イラスト | タイキ【担当イラスト】 |
声優 | 内田雄馬【担当キャラ】 |
内田真礼【担当キャラ】 |
関連リンク
関連記事 | |
---|---|
ディオスクロイ |
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説 |
クラス別サーヴァント一覧 | ||
---|---|---|
セイバー |
アーチャー |
ランサー |
ライダー |
キャスター |
アサシン |
バーサーカー |
シールダー |
ルーラー |
アヴェンジャー |
アルターエゴ |
ムーンキャンサー |
フォーリナー |
- | - |
その他項目別一覧 | |
---|---|
・サーヴァントスキル一覧 | ・クラススキル一覧 |
・特攻持ち一覧 | ・天地人一覧 |
・単体宝具持ち一覧 | ・全体宝具持ち一覧 |
・霊衣解放一覧 | ・霊基再臨画像一覧 |