【FGO】初心者向けの攻略ガイドと序盤の進め方
- 編集者
- こけだま
- 更新日時
FGO(フェイトグランドオーダー)の初心者向けに序盤の進め方を解説。フレンド申請の方法やログインボーナスの内容、サーヴァントの育成方法やストーリーを進めるメリットなどを解説しているので、FGO(Fate/GO)序盤攻略の参考にどうぞ。
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
初心者が序盤にやることと進め方の優先度
やっておきたい事 | 優先度 |
---|---|
リセマラをする | 高 |
強い人とフレンドになる | 高 |
期間限定イベントに参加する | 高 |
サーヴァントを育成する | 高 |
毎日ログインをする | 高 |
ストーリーを攻略する | 中 |
戦闘システムを覚える | 低 |
ストーリーとイベントには積極的に参加しよう
FGOの主要コンテンツであるメインストーリーやイベントは、進める恩恵が非常に大きい。物語を読めるだけでなく、サーヴァントの入手や育成を行えるので、積極的に参加するのがおすすめだ。
また、一部のイベントには、参加条件としてメインストーリーの進行度を求められる。参加したいイベントが来た時に参加できるように、メインストーリーはできるだけ進めておこう。
ストーリー・イベントを進めるメリット |
強い人とフレンドになると攻略がスムーズになる
フレンド機能を利用して強いマスターとフレンドになると、ストーリーを始めとした様々な場面で攻略しやすくなる。ゲームプレイを快適に進めたい方は、真っ先にフレンド申請を送ろう。
フレンド機能の解説と申請のコツ |
ログインが途切れないようにしよう
FGOでは、ログインボーナスとして毎日アイテムが配布される。ログインボーナスは7日間周期で切り替わり、後半ほど豪華になるため、なるべくログインが途切れないようにしよう。また、7日間より長期の通算ログインボーナスや、キャンペーン開催時の限定ログインボーナスも存在する。
ログインボーナスの内容と注意点 |
スタートダッシュボーナスは必ずもらおう
ゲームを始めてから14日間は、ガチャを100連分回せるアイテムや貴重な素材などが配布される。ログインが一日でも途切れると、以降のアイテムが全て貰えなくなるため、最低でも14日間は毎日ログインしよう。
ログインボーナスでもらえるアイテム一覧 |
リセマラはするべきか
チュートリアルガチャのリセマラはおすすめ
FGOは高レアサーヴァントの排出率が極めて低く、リセマラの機会を逃すと入手し直すのには手間がかかる。チュートリアルの10連ガチャでは、予め決められた星4キャラ14体の中から1体必ず引けるので、出現内容を確認して好きなキャラを引けるまでリセマラしよう。
初回10連で出る星4の内容とリセマラランキング |
高速で効率良くリセマラをする方法 |
星5キャラ狙いのリセマラは手間がかかる
チュートリアル中の10連ガチャでは、星4のサーヴァントと概念礼装までしか排出されず、星5は絶対に出現しない。したがって、チュートリアル終了後のガチャ数回で狙う事になり、星5を狙うリセマラは非常に手間と時間がかかる。
フレンド&フォロー機能を活用しよう
FGOの戦闘では、他プレイヤーのサーヴァントを毎回1騎編成に加える。通常は宝具が使えずサポート欄にランダム出現するが、フレンドになると宝具が解禁されサポート欄上部に表示される。
初心者のうちからフレンドの強力な宝具を使えると挑めるクエストが増え、もらえる報酬の質も上がるので、真っ先にフレンドを確保しておこう。また、序盤からさまざまなサーヴァントに親しんでおくと、ストーリーで登場した時にも戦略を練りやすい。
フレンドの作り方とメリット |
フレンド募集掲示板 |
フレンド申請のコツ
【重要】サポート欄をサーヴァントと礼装で埋めよう
良い例 | 悪い例 |
---|---|
フレンド申請の承認率を上げるために、サポートキャラの枠は必ず全部埋めておこう。フレンド申請を受けた人は基本的にサポートとランク、ログイン頻度などで判断するので、全枠を埋めておくと相手にやる気をアピールでき、申請の通る確率が若干上がる。
編成するキャラや概念礼装自体は何でも良いので、手持ちで育成しているサーヴァントから順に配置しておこう。
高ランクのマスターにも遠慮せず申請しよう
初心者のフレンド申請を承認する側には、フレンドポイントを稼ぎやすくなるメリットがある。FGOのユーザーは初心者に対して寛容な人が多く、応援の意味で承認する人も多いので、変に気負いせず気軽に申請を送ってみよう。
フレンドから借りるおすすめキャラ一覧
アタッカー
サーヴァント | クラス・レアリティ/おすすめ理由 |
---|---|
クーフーリン (オルタ) |
・汎用性が高く多様なクエストに対応できる ・フレンドの彼以外Lv1で1部クリアの実積あり |
始皇帝 |
・防御有利が多いクラスで打たれ強い ・敵全体のチャージ減やNPチャージも所持 |
ジャック |
・クイック性能が高くスターを自給できる ・スキルに強化解除や回復を所持 |
エルキドゥ |
・スキルにHP大回復を持ち単騎性能が高い ・クリティカル事故防止と敵の回避解除が可能 |
ヘラクレス |
┗「絆ヘラ」は状況次第で最適解になり得る ・礼装効果のガッツが解除されないので耐久◎ ▶ヘラクレス絆礼装の画像と性能 |
アルジュナオルタ |
・超強力な全体宝具で大抵の敵を一撃で倒せる ・NPチャージ持ちで宝具を撃ちやすい |
超人オリオン |
・火力バフが豊富でクリ威力が非常に高い ・スキルと宝具にスター獲得効果を持つ |
汎用性の高いアタッカーは、バーサーカーとルーラーに多い。また、火力を出しにくいアサシンも比較的借りる機会が多いクラスだ。戦力が整わない序盤ではフレンドだけが生き残るケースも多く、単騎性能が高いサーヴァントが活躍しやすい。
サポーター
サーヴァント | クラス・レアリティ/おすすめ理由 |
---|---|
アルトリア(術) |
・NP配布と獲得量アップで宝具発動を支援 ・攻撃力アップとアーツアップも所持 |
ジャンヌダルク |
・防御有利が多いクラスで打たれ強い ・戦いは長引くが安定性が高いサポーター |
マーリン |
・スキルに全体無敵やNP配布を所持 ・高倍率クリ威力アップなど火力バフも豊富 |
諸葛孔明 |
・NPと同時に攻防バフとクリ威力アップを付与 ・敵の妨害に特化した宝具で足止めができる |
戦力不足の間は勝つために生き残るのが第一になるので、ダメージを減らし、味方を守れるサポーターがおすすめ。NPを配布できるサポーターは宝具を素早く撃てるので、攻撃と防御の両面で優秀だ。
フォロー機能について
▲「フォロー」を押すとフレ鯖を使用できるようになる |
相手の承認を待たず宝具を使える
フォロー機能とは、第一部のストーリークエスト限定でフォロー設定した人のサーヴァントをフレンドと同等に使える機能だ。フレンド機能と違って相手の承認を待たずに宝具を使用できるので、第一部を攻略中に使いたいキャラを見つけたら気軽に申請しよう。
一度に設定できるのは3人まで
フォロー機能では、一度に設定できる人数が3人までとなっている。フォローする回数に制限はないので、他の人のキャラを使いたくなった場合は、現在のフォローを解除してから再度申請しよう。
イベントに参加しよう
期間限定で開催されるイベントには、初心者も積極的に参加しよう。イベントに参加すると、クリア報酬や交換所のアイテムなどの特典を得られる。
イベントに参加するメリット
高性能な星4サーヴァントや概念礼装を入手できる
期間限定イベントを一定の場所まで進めると、星4の配布サーヴァントや概念礼装を取得できる。イベント内だけで宝具5・4凸が可能なのでガチャ産の宝具1よりも強くなる場合が多く、育て上げると貴重な戦力になってくれる。
配布サーヴァント一覧 |
貴重な素材を入手できる
期間限定イベントで入手したアイテムを、スキル上げや再臨に必要な素材と交換できる。貴重な素材を通常のクエストより効率良く入手できる場合が多いので、イベント中に交換所で集めておこう。また、ストーリーを進めないとドロップしない素材も集められる。
サーヴァント強化に必要な「種火」を入手できる
イベントの交換所では、サーヴァント強化に必要な「種火」を大量に入手できる。金と銀の種火を最大100枚交換できるので、サーヴァントの育成に活用しよう。
ストーリーを進めよう
FGOのメインコンテンツであるストーリー。進めて解放されるコンテンツやメリットがたくさんあるので、初心者はどんどん進めよう。
ストーリーを進めるメリット
イベントの参加条件を満たせる
FGOの期間限定イベントには、「メインストーリー◯章クリア」といった、参加条件が設定される場合がある。参加したいイベントへすぐ参加できるように、メインストーリーをできるだけ進めておこう。
第1部の章クリアでサーヴァントが手に入る
メインストーリーの第1部では部各章をクリアするごとに、1騎ずつサーヴァントを入手できる。ストーリー召喚限定で入手しにくかったり高性能なサーヴァントが多く、序盤は特に貴重な戦力になる。
聖晶石を入手できる
メインストーリーでは、章の1節をクリアするごとに聖晶石を1個入手できる。また、章自体をクリアするとエクストラミッションで聖晶石10個を貰えるので、ストーリーを進めるほど聖晶石を稼いでガチャを回せる。
各節報酬 | クリア ボーナス |
聖晶石 合計 |
進行度報酬 (聖晶片) |
|
---|---|---|---|---|
1部序章 | 10 | 12 | 22 | 26 |
1部1章 | 14 | 10 | 24 | 50 |
1部2章 | 14 | 10 | 24 | 43 |
1部3章 | 13 | 10 | 23 | 50 |
1部4章 | 12 | 10 | 22 | 51 |
1部5章 | 21 | 10 | 31 | 67 |
1部6章 | 31 | 10 | 26 | 75 |
1部7章 | 20 | 10 | 32 | 83 |
終章 | 0 (呼符×7) |
10 | 10 | 33 |
新宿 | 17 | 10 | 27 | 29 |
アガルタ | 14 | 10 | 24 | 47 |
英霊剣豪 | 15 | 10 | 25 | 51 |
セイレム※ | 9 | 10 | 19 | 37 |
2部序章 | 4 | 0 | 4 | 8 |
2部1章 | 22 | 10 | 32 | 52 |
2部2章 | 17 | 10 | 27 | 65 |
2部3章 | 16 | 10 | 26 | 42 |
2部4章 | 19 | 10 | 29 | 70 |
2部5章 前編 |
26 | 10 | 36 | 82 |
2部5章 後編 |
26 | - | 26 | 83 |
全合計 | 320 | 182 | 512 | 1044 (149相当) |
※セイレムはクリア後の番外劇を含まない数字。
聖晶片を入手できる
5周年記念以降は、進行度1つにつき聖晶片を1つ入手できるようになった。2部5章までで、聖晶石149個相当の聖晶片を入手できる。
再臨素材を入手できる
2019年3月24日以降は、メインストーリーのクリア報酬に素材やピース、モニュメントが追加された。ストーリーを進めるだけで、一定量の再臨素材を確実に入手できるようになった。
常設イベントを交換可能になる
「レアプリズムを交換」の常設化したイベントは、メインストーリーの進行度によって交換可能になる。イベント解放にはレアプリズムが必要で、クリアすると配布サーヴァントを入手できるイベントもある。
イベント名 | 解放条件 | 配布キャラ |
---|---|---|
オール・ザ・ステイツメン! |
1部序章 クリア |
バニヤン |
監獄塔に復讐鬼は哭く |
1部4章 クリア |
なし |
冥界のメリークリスマス |
1部7章 クリア |
アルテラ (サンタ) |
CCCコラボ |
1部終章 クリア |
BB |
序盤はほぼ無制限に進める
序盤のメインストーリー攻略では、挑戦するためのAP消費よりもレベルアップ時のAP回復量が多い。したがって、メインストーリーのクエストに挑戦するほどAPが貯まる。
詰まったらサーヴァントを育成しよう
敵が強くてクエストをクリアできなくなったら、サーヴァントを育成しよう。メインストーリーの難所と対策については、ストーリー個別の攻略記事を参考にするのもおすすめだ。
サーヴァントを育成しよう
サーヴァントの育成はゲームで遊ぶ要素の大半に影響するので、最重要項目と言っても過言ではない。育てるサーヴァントが決まったら、積極的に育成していこう。
レベル上げを優先しよう
サーヴァントを育成する方法のうち、一番強さに影響するのは「強化(レベル上げ)」だ。育成素材「種火」を消費して経験値を与え、レベルアップで攻撃とHPのステータスを上昇させられる。
レベル上げの効率的なやり方まとめ |
サーヴァントの育成方法と優先度一覧
強化の種類 | 強化優先度/概要 |
---|---|
強化 (レベル上げ) |
最初にするべき育成方法・サーヴァントのレベルを上げられる ・HPと攻撃力を上げられる ・強化素材「種火」が必要となる ▶種火周回のやり方とおすすめ編成 |
フォウくん | レベルと並行して上げていこう・レベルとは別に直接ステータスを強化 ・HP用とATK用のフォウくんで強化できる ・レベルが低いうちに与えるとQPの節約になる ▶フォウくんで強化するやり方 |
霊基再臨 | レベル上げを進めると必要になる・サーヴァントのレベル上限を上げられる ・スキル、プロフィール、幕間が追加される ・指定された再臨素材とQP(お金)が必要 ▶霊基再臨の方法とメリット |
宝具強化 | キャラがダブったら行う・必殺技である「宝具」を強化できる ・最大5枚まで同じサーヴァントを重ねられる ▶宝具レベル強化の方法 |
スキル強化 | レベルを上げ終わったら考えよう・スキルの性能を強化できる ・QP(お金)と再臨素材が大量に必要 ▶スキル上げ素材の効率的な集め方 |
コマンドコード | スキルを上げてQPが余ったら考えよう・コマンドコードごとにコードの効果を付与 ・装備するにはオープナーとQPが必要 ▶コマンドコードの使い方と効果 |
聖杯転臨 | レベル・スキルを上げ終わった後に考えよう・レベル上限を最大100まで突破できる ・貴重なアイテム「聖杯」と大量のQPを消費 ▶聖杯転臨の仕様とおすすめサーヴァント |
強化素材「種火」について
種火はサーヴァントのレベルを上げる強化アイテムで、レアリティが高い程1枚で得られる経験値も高い。クラスごとの種火は同クラスのサーヴァントに使うと入手経験値が1.2倍になるので、なるべく育成したいキャラのクラスに合わせた種火を入手しよう。
叡智の猛火の効果と入手方法 |
星3以下の種火は売却しよう
強化の際のQPは、星5種火と星1種火でも同額が消費される。強化経験値の少ない星3以下の種火は、使えば使うほどQPを損してしまうので売却しよう。星5種火は入手経路と入手量が少ないため、主に星4の種火を使って育成するのがおすすめだ。
また、星3以上の種火は売却時に「マナプリズム」という各種アイテムと交換できる素材を1個入手できる。普段から溜めておくと、ダヴィンチ工房に商品が入荷した時に役立つ。
マナプリズムの入手方法と使い道 |
曜日クエストの「種火集め:超級」を周回しよう
種火の主な入手方法は、曜日クエスト「種火集め」のドロップ報酬だ。難易度で4段階に分かれたクエストだが、一番上の難易度「超級」以外は星4種火のドロップ率が低く、あまりスタミナ効率が良くない。
超級はマスターレベル17以降から挑めるので、種火を効率良く集めたい場合はストーリーを少し進めてマスターレベルを上げよう。
曜日クエスト:種火集めの日程
曜日 | 出現クラス | ||
---|---|---|---|
月・木 | |||
火・金 | |||
水・土 | |||
日 |
曜日クエスト一覧とドロップまとめ |
種火3ターン周回のやり方とおすすめ編成 |
育成するおすすめのサーヴァント
高レアリティから育てよう
高レアリティのサーヴァントは、レベル上昇によるステータスの伸びが良く、レベル上げのみでも活躍しやすい。また、スキル強化しなくても活用できるスキルを所持している場合が多い。育成するサーヴァントに迷ったら、高レアリティのサーヴァントを育てよう。
サポーターから育てるのがおすすめ
最初から複数のサーヴァントを育成するのは難しいので、育成対象を選ぶ必要がある。同一レアリティで育成順に悩んだ場合は、味方の支援ができるサーヴァントの育成を優先しよう。アタッカーは相性の問題で活躍する状況が限られるが、サポーターはほとんどのクエストで活躍できる。
1騎を育てるだけで多くの状況に対応できるようになるので、序盤はアタッカーよりもサポーターを優先して育成すると戦力が充実していく。
低レアの中にもおすすめのキャラがいる
レアリティが低いサーヴァントの中にも、優秀なサーヴァントは大勢存在する。より詳しい初心者におすすめのサーヴァントは下記リンク内に掲載中だ。
サーヴァント | おすすめ理由 |
---|---|
アーラシュ |
・宝具を撃って自主的に退場できる ・ステータスに対して宝具威力が高い ・コストが低く種火周回やイベントで活躍 ・NP30%チャージが可能 |
アンデルセン |
・相性の良いサーヴァントが非常に多い ・宝具で全体に攻防バフ付与と毎ターン回復 ・味方単体にスターとNPを供給できる ・NPチャージ持ちで宝具回転率が高い |
スパルタクス |
・NPチャージ持ちの全体宝具 ・コストが低くバーサーカーで攻撃有利が多い ・スキルで自身のバスター性能アップ ・宝具で自身を回復できる |
特別再臨について
種火と再臨素材を使わず最終再臨まで育成できる
特別再臨とは、種火と再臨素材を使わずにサーヴァントを一気に最終再臨まで育成できるシステムだ。全マスターが一度だけ使用できる機能で、90日の使用期限がある。
最終再臨まで育成したサーヴァントは非常に強力で、ストーリーやイベント攻略の助けになる。特別再臨は早めに使うのがおすすめだ。
高レアのサーヴァントに使おう
サーヴァント育成はレアリティが高い程、素材や種火の消費量が多い。したがって、出来るだけ手持ちの中でレアリティの高いサーヴァントに特別再臨を使おう。使う対象が星5であれば、レベル80までタダで育成できる。
他の高レアが来るまで温存する場合は、90日の使用期限を過ぎないよう定期的に確認しておこう。
再臨素材の入手が難しいサーヴァントもおすすめ
FGOの再臨素材には、ストーリーを進行すると入手可能になる素材が非常に多い。複数の候補で悩んでいる場合は、再臨素材を入手するのがより難しいサーヴァントを特別再臨させるのがおすすめだ。
ログインボーナスを毎日もらおう
14日間ログインで100連分のガチャが引ける
ゲーム開始後14日間は、「スタートダッシュログインボーナス」というキャンペーンが開催される。14日の間毎日ログインすることによって、100連分のガチャアイテムや育成素材等の貴重なアイテムを大量に入手できる。
毎朝4時までに必ず一度ログインしよう
「スタートダッシュログインボーナス」は、一日でもログインが途切れると、以降のログインボーナスが貰えなくなる。FGOでは、AM4時に次の日へと切り替わるため、必ず毎日4時までに1度ログインしておこう。
スタートダッシュログインボーナスの報酬まとめ
スタートダッシュボーナスの合計 |
---|
全ログインボーナスの内容と交換券の詳細 |
連続ログインボーナスでアイテムを入手
FGOでは、毎日ログインする度に聖晶石や素材交換券等のアイテムを入手できる。ログインは7日間単位でカウントされ、7日目にはガチャを引けるアイテム「呼符」1枚と強化アイテム「獣の足跡」が配布される。
特に「呼符」と「獣の足跡」は入手手段が極めて少ないアイテムなので、できるだけログインを途切れさせないようにしよう。
呼符の入手方法と使い方 |
「獣の足跡」の使い道と強化方法 |
連続ログインボーナスの報酬
7日間の連続ログインボーナス合計 |
---|
交換券のおすすめ交換素材と使い方 |
ガチャを引く方法と聖晶石の集め方
序盤にできる聖晶石(呼符)の集め方 |
---|
マスターミッションをクリアする |
通常ログインボーナスで聖晶石と呼符をもらう |
「マナプリズム交換」でマナプリズムと呼符を交換する |
14日間ログインして100連分の石を手に入れる |
ストーリーのクリア報酬で聖晶石と聖晶片を受け取る |
マスターミッションをクリアする
▲ミッションアイコンで内容の確認や聖晶片交換を行える |
クリアすると聖晶片などを入手できる
マスターミッションとは、設定された条件をクリアすると「聖晶片」や「聖晶石」などを獲得できる機能だ。「聖晶片」7個で「聖晶石」1個と交換でき、聖晶石3個でガチャを回せる。「デイリー」「ウイークリー」「エクストラ」「限定」など、種類によって開催期間と報酬が異なる。
マスターミッション攻略 |
ウイークリーミッションは日曜日までにクリアする
ウイークリーミッションは毎週月曜日の午前0時に内容が更新されるので、日曜日までになるべく全てのミッションをクリアしよう。ミッションの内容は週毎に変化し、敵の特性やイベントクエストに対応するものもある。
聖晶片の入手方法と使い方 |
メインストーリーの章クリアごとに聖晶石10個獲得
メインストーリーの章をクリアするごとに、報酬として聖晶石を10個を獲得できる。クリア後はマスターミッション画面の「エクストラ」欄をタップし、「受け取り可能」と表示されている報酬を受け取ろう。
マスターミッション攻略とおすすめクエスト一覧 |
育成やクエストを進めて聖晶石を入手できる
サーヴァントの育成や各種クエストに関わるエクストラミッションもあり、条件を満たすと聖晶石を入手できる。幕間の物語・フリークエスト・強化クエスト、そして最終再臨を決められた数こなすと、聖晶石が3~10個もらえる。
フリークエストと周回おすすめクエスト一覧 |
幕間の物語攻略一覧 |
強化クエスト攻略一覧 |
「マナプリズムと交換」で呼符を交換する
マナプリズムと貴重なアイテムを交換できる
ダ・ヴィンチ工房内の交換ショップで、種火や礼装を売却するなどして手に入る「マナプリズム」と様々なアイテムを交換できる。中でもガチャを1回引ける「呼符」は、非常に貴重なアイテムなので最優先で交換しよう。
マナプリズムの効率的な集め方 |
1ヶ月ごとに在庫が更新される
交換アイテムは1ヶ月ごとに更新され、交換回数がリセットされる。交換したいものがあれば、月末までに入手しよう。
マナプリズムで交換するおすすめアイテム一覧
交換アイテム | 必要マナプリ | 交換回数 |
---|---|---|
20個 | 5回/月 | |
40個 | 5回/月 | |
15個 | 20回/月 | |
15個 | 20回/月 |
ガチャはどれを引くべき?おすすめ紹介
ガチャを引く優先度 | |
---|---|
1 | 好きなキャラのピックアップガチャ |
2 | 星5で高性能なキャラのピックアップガチャ |
3 | 各種期間限定ピックアップ |
4 | ストーリー召喚 |
1. 好きなキャラクターのピックアップ
FGOのサーヴァントはそれぞれに独自の強みがあり、活かせる場所がある。また、性能のインフレも緩やかで、好きなキャラを使い続けやすい環境だ。モチベーションも保ちやすくなるので、どのガチャを引くか迷ったら、まずは好きなサーヴァントのピックアップを引こう。
ピックアップガチャのおすすめ度と開催ガチャ一覧 |
2. 星5で高性能なキャラのピックアップ
初心者が序盤に高性能なサーヴァントを引いておくと、様々な部分でゲームプレイが楽になる。好きなサーヴァントがピックアップされていない時や、ゲームプレイを快適にしたい方は、星5で高性能なキャラのピックアップを引いておこう。
全サーヴァントランキング評価一覧 |
特に強力なサポーターたちがおすすめ
強力なサポーターの「諸葛孔明」「マーリン」「スカサハ・スカディ」「玉藻の前」「アルトリア(キャスター)」は、手持ちにいると編成や遊び方の幅が大きく広がる。もしピックアップが開催されていたら、優先的に引くのがおすすめだ。
サーヴァント | おすすめ理由 |
---|---|
諸葛孔明 |
火力バフ+NP付与+防御バフ+デバフ・味方全体に攻防バフ付与とNP配布 ・味方単体にクリ威力アップとNPチャージ ・宝具のチャージ減やスタンで敵を妨害できる |
マーリン |
火力バフ+無敵付与+スター獲得+回復・スキルで味方全体に無敵を付与できる ・宝具で毎ターンスター獲得とNP獲得 ・スキルでバスターアップとクリ威力アップ |
アルトリア(術) |
NP補助+火力バフ+耐久補助+弱体解除・NPチャージと攻撃力アップが可能 ・アーツ性能アップと無敵付与を持つ ・宝具で無敵貫通攻撃を無効化できる |
スカディ |
クイックバフ+NP付与+回避付与・クイック性能とQクリ威力を大幅強化 ・宝具でクリ威力アップと全体回避付与 ・NP50%チャージが可能 |
玉藻の前 |
回復+CT短縮+NP付与・宝具で味方のCTを短縮 ・チャージ減と宝具威力アップを所持 ・高倍率のアーツバフを所持 |
3. 期間限定ピックアップ
期間限定ピックアップでは、限定サーヴァントの出現率が上昇する。FGOは限定サーヴァントのガチャ復刻の間隔が非常に遅く、最長で2年間復刻されなかった例もある。欲しいキャラがピックアップされてない状況でガチャを引くなら、排出期間の限られている期間限定ピックアップがおすすめだ。
期間限定サーヴァント一覧・ピックアップ復刻履歴 |
4. ストーリー召喚
ストーリー召喚では、基本的にサーヴァントのピックアップが行われず、全てのサーヴァントがレアリティごとに均等な確率で排出される。狙いのサーヴァントを引く確率が極めて低いので、あまりおすすめはできない。
メリットとしては、ストーリー限定サーヴァントがピックアップ期間外でも出現する。また、FGOにおいて最強の概念礼装である「カレイドスコープ」の排出確率が他ガチャよりも若干高い。なお、イベント礼装追加のない期間限定ガチャとは条件が同じだ。
ストーリー限定サーヴァントと礼装一覧 |
カレイドスコープの効果と評価 |
ストーリー召喚でしか排出されないキャラが存在する
ストーリーガチャでは、メインストーリーをクリアする毎に排出サーヴァントが追加される。ストーリー限定サーヴァントは、ピックアップされない限り期間限定ガチャでは排出されない。しかし、ストーリー召喚でも引ける確率は低いので、欲しい場合はピックアップ時に優先して引こう。
ストーリー召喚ガチャシミュレーター |
ストーリーガチャ限定サーヴァントと礼装一覧 |
【番外編】福袋ガチャは引き得
年末と周年イベント時に開催される「福袋ガチャ」は、有償石15個で星5サーヴァントを1体入手できる10連ガチャだ。星5キャラはガチャで出る確率が1%と極めて低く、1,500円程度の課金で入手できるのは非常に魅力的なので、できれば課金をして引いておこう。
福袋ガチャの開催予定とおすすめ購入方法 |
【重要】フレンドポイント召喚
フレンドポイントを消費して引くガチャ
フレンドポイント召喚は、フレンドポイントを消費して引くガチャだ。毎日1回、フレンドポイントの消費無しで10連を引ける。星1~星2のサーヴァントはフレンドガチャでしか排出されないので、欲しいサーヴァントがいたら普段からフレンドポイントを集めておこう。
フレンドポイントの入手方法と使い道 |
貴重なアイテムを入手できる
フレンドポイント召喚では主に「星1~星3のサーヴァント・礼装・フォウくん」、「星4・星5種火」、「星1~星2コマンドコード」などの貴重なアイテムが排出される。サーヴァントを入手したり育成する上で非常に美味しい排出内容なので、積極的に引くのがおすすめだ。
フレンドガチャで入手できるアイテム一覧
排出 | 内訳 |
---|---|
サーヴァント | ・★1〜2サーヴァント(中確率) ・★3サーヴァント(低確率)※ ・★4セイバー・リリィ(極低確率) ・★0アンリマユ(極低確率) |
概念礼装 | ・★1〜2概念礼装(高確率) ・★3概念礼装(低確率) |
フォウくん | ・★1〜3フォウくん(中確率) (各クラス・ALLそれぞれ排出) |
コマンドコード | ・★1〜2コマンドコード(中確率) |
種火 | ・★1・2の種火(高確率) ・★3の種火(中確率) ・★4・5の種火(低確率) |
※ストーリー召喚限定や期間限定のサーヴァントは排出されない。
ストーリー召喚限定サーヴァント一覧 |
初心者が覚えておきたい知識
バトルシステム
FGOのバトルシステムを理解すると、効率良くクエストを周回したり、高難易度クエストをクリアしたりできる。ゲームに慣れてきたら、バトルシステムの細かい仕様を把握して、より自由にゲームを楽しもう。
バトルシステムで覚えるべき7つのポイント |
クラス相性について
クラス相性とは、サーヴァントが持つクラス同士の有利不利を表す言葉だ。出現する敵のクラスを把握して、有利相性のサーヴァントを連れていくと、クエストで有利に戦える。
クラスの相性と特徴一覧 |
コマンドカードについて
カードの種類 | 特徴 | |
---|---|---|
ダメージを稼ぎたい時に選択ダメージ量:★★★ NP獲得量:☆☆☆ スター獲得量:★☆☆ |
||
NPを稼ぎたい時に選択ダメージ量:★★☆ NP獲得量:★★★ スター獲得量:☆☆☆ |
||
スターを稼ぎたい時に選択ダメージ量:★☆☆ NP獲得量:★☆☆ スター獲得量:★★★ |
バトル中に選択するコマンドカードは、「バスター」「アーツ」「クイックの3種類が存在し、それぞれ効果やダメージ量が違う。特徴を把握して効率的に敵へダメージを与えよう。
パーティ編成でどの色のカードを主体にするかで、パーティの性質も変わってくる。自分の主力サーヴァントが得意とする色を理解して、編成を工夫しよう。
バスターパの組み方とおすすめ編成 |
アーツパ運用とおすすめ編成 |
クイックパの組み方とおすすめ運用 |
宝具・NPについて
宝具とは、サーヴァントが持つ必殺技で、発動すると戦闘へ非常に大きな影響を与える。サーヴァントのアイコン下にある「NP」ゲージを100%まで貯めると、宝具の発動が可能になる。
サーヴァントの宝具一覧 |
クリティカルについて
クリティカルは通常攻撃時に確率で発動する効果で、コマンドカードの効果を飛躍的に高める。発生した際のダメージやNP回収率が2倍になり、スター発生率も増加する。
クリティカルが発生する確率は、コマンドカード選択時に配分される「クリティカルスター」によって変動する。前のターンに自身の攻撃やスキルによって稼いだクリティカルスターが、自動で次のターンのコマンドカードに配分される仕組みだ。
クリティカルスターの稼ぎ方と仕組み |
カード配布について
コマンドカードの配布はサーヴァント1騎につき5枚、前衛が3騎なら15枚ある状態から始まり、3ターンかけて5枚ずつ配られる。1度配られたカードは、15枚配られ終わるまで再配布されない。サーヴァントが戦闘不能になると、カードの状態はシャッフルされて15枚(残り2騎なら10枚)に戻る。
2ターン目は残り10枚、3ターン目は残り5枚になるので、配布済みのカードを覚えておくと消去法で残っているカードの予測を立てられる。予測が立つとクリティカル運用で、アタッカーのカードが来る前にスターを多く稼いでおくなどの戦術が取れるようになる。
令呪について
命令 | 効果 | 消費 | |
---|---|---|---|
宝具解放 | サーヴァント1騎のNP100%増加 | 1画 | |
霊基修復 | サーヴァント1騎のHP全回復 | 1画 | |
霊基復元 | 全滅したパーティを全員復活 | 3画 |
令呪は回数制限のある、マスターの切り札だ。最大3画までで、バトル中に使用すると強力な効果で戦況を有利に動かせる。使った令呪は毎日0時に1画ずつ回復するため、ある程度気楽に使用しても問題ない。
令呪の活用方法と使用タイミング |
概念礼装
サーヴァントの「装備品」
概念礼装はサーヴァントに付ける装備品のようなアイテムで、イベントの報酬やガチャからの排出で入手できる。付けると礼装のレベルに応じてステータスが上がり、それぞれ固有の特殊能力をサーヴァントに付与する。
概念礼装の解説と強化する方法 |
まずはNP増加礼装がおすすめ
序盤のうちは、NPを溜めて「宝具」を発動するのにも一苦労する。積極的に宝具を使うと戦況を有利にできるので、NPを増加して宝具の発動を補助する礼装がおすすめだ。
NPチャージ礼装一覧 |
おすすめの低レアNP増加礼装一覧
おすすめ概念礼装 | 効果 |
---|---|
龍脈 |
|
柳洞寺 |
|
宝石剣ゼルレッチ |
コマンドコード
コマンドカードに付ける装備品
コマンドコードはコマンドカードに付ける装備品で、カード1枚につき1つ装備できる。装備したカードで攻撃を行うと、付けたコードに応じてさまざまな効果が発生する。
コマンドコードの使い方と効果 |