極ルビカンテ_アイキャッチ

【FF14】極ルビカンテ討滅戦の攻略とマクロ

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

FF14の極ルビカンテ討滅戦を紹介。ルビカンテ討滅戦のマクロや攻略はもちろん、各ギミックの処理法や画像を用いて詳しいギミックの解説などもしているので、ファイナルファンタジー14をプレイする際の参考にどうぞ。

極ルビカンテのマクロ

流行りのマクロ

マクロ
/p 【基本散開】      【烈風火燕流】
/p D3 MT D4  MT組(北):MTD1D3H1
/p H1  ★  H2   ST組(南): STD2D4H2
/p D1 ST  D2 ペア処理=近接組と遠隔組 AOE=DPSが進行方向の先で捨て
/p 【雑魚線取り】
/p MT→西 ST→東
/p 【炎禍の呪い】→ → →【赤滅熱波:散開】
/p   MT/D3       ↑ ↑ ★ ↑ ↑
/p H1/D1 ★ H2/D4   MT D1 D2 ST
/p     ST/D2       H1 D3 D4 H2
/p ※フレア時計回り捨て ※↑ボスの向き基準、頭割りD1D3ライン
/p 【サイコロ】
/p 奇数(北西) 偶数(北東)
/p 開幕7/8が線持ち 扇範囲を受けたら線持ち交代

極ルビカンテのフィールドマーカー

フィールドマーカー設置例

フィールドマーカー設置例

極ルビカンテでは、8方向に散開するギミックが出てくる。迷わず散開できるよう、フィールドマーカーを置いておこう。

極ルビカンテのギミック解説

火燕流

全体攻撃。軽減と回復の準備をしておこう。後半になると攻撃の性質が変わる。

煉獄の朱炎1回目

フィールドが3つの円で区切られ、矢印が進む方向に回転する。同時に導火線のような線がフィールド中央から外の魔法陣に伸び、線が繋がった魔法陣から範囲攻撃が発生する。

床が回転するタイミングで移動不可のデバフが付くため、攻撃範囲を予測して回避する必要がある。デバフ効果中も移動を伴うスキル以外での攻撃は有効であるため、攻撃の手を止めずにギミックを回避できるよう練習しておこう。

魔法陣の攻撃範囲
赤の攻撃範囲 青の攻撃範囲

1回目

煉獄の朱炎1回目の避け方
1回目の安全地帯A 1回目の安全地帯B

煉獄の朱炎1回目は、中央パネルの回転方向を確認するだけで回避できる。曲がっている線の山を見た下の線を目安にして、矢印の回転方向に入れば攻撃を回避できる。

2回目

煉獄の朱炎2回目の避け方
2回目の安全地帯

煉獄の朱炎2回目は、赤い魔法陣からの攻撃が確定している。線で繋がった2つの魔法陣から攻撃が発生するため、中央のV字線の反対側が安全地帯となる。

炎撃

敵視1位への魔法強攻撃。「ランパート」などの防御バフを使って軽減しよう。

烈風火燕流+劫火流+放散火流

弦月連剣の避け方
弦月連剣の避け方1 ①MT組ST組に分かれる 弦月連剣の避け方2 ②追ってくる円範囲を避けながら進む 弦月連剣の避け方3 ②カウントor頭割りor小AoEを処理
弦月連剣の避け方4 ④直線範囲を避ける 弦月連剣の避け方5 )⑤カウントor頭割りor小AoEを処理 弦月連剣の避け方6 ⑥八方向に散開

烈風火燕流の詠唱が始まると、巨大な円形のAoEが発生する。4人頭割りや散開のギミックが発生するため、MT組とST組に分かれておこう。

円形AoEの連打が終わると、最後に放散火流による8方向攻撃が発生する。攻撃範囲は扇形になっているため、他の人と被らないようしっかり散開しよう。

煉獄の朱炎2回目

1回目

煉獄の朱炎1回目の避け方A
回転前
回転前
回転後
回転後
煉獄の朱炎1回目の避け方B
回転前
回転前
回転後
回転後

1回目は、青い魔法陣から攻撃が2つ発生する。攻撃範囲は2通りしかないため、予め覚えておこう。

V字線を目安に回避しよう
攻撃範囲は全て三角形となるため、繋がった魔法陣の根本の左右は安地となる。V字線から繋がった魔法陣の近くは安全なので、回避する際の目安にしよう。

2回目

煉獄の朱炎2回目の避け方
回転前
回転前
回転後
回転後

2回目は、赤い魔法陣から攻撃が2つ発生する。フィールド全体の7/8が攻撃範囲になっているため、矢印の方向を目安にした回避方法を覚えておこう。

山になっている線の中が安全
回転方向側の、山になっている線の曲線部分があるブロックは安全地帯となる。床の矢印を見て、安全地帯を探そう。

業炎妖+炎妖

業炎妖+炎妖の処理手順
1 業炎妖を倒す
2 中央の炎妖を倒す
3 南側の雑魚から線がついたら外に誘導する
4 北側の雑魚からついた線をタンクが取って受ける
5 北側の炎妖を倒す
6 南側の炎妖を倒す
7 狂える炎を受ける

ルビカンテが呼び出す眷属は、配置によって異なる攻撃をしてくる。始めに全体攻撃をしてくる業炎妖から倒し、続いて炎範囲攻撃を出す中央の炎妖を攻撃しよう。

また、南側の炎妖は線を繋げたプレイヤーに向けて扇形の範囲攻撃をしてくる。線がついたら必ず炎妖よりも外側に立ち、範囲攻撃を誘導しよう。

炎禍の呪い+烈火赤滅爪

炎禍の呪い+烈火赤滅爪の避け方
避け方1 ①十字orX字攻撃をペア散開で避ける 避け方2 ②全員中央に集まる
避け方3 ③軽減とバリアを貼って頭割りと距離減衰を受ける 避け方4 ④散開してAoEを受ける
炎禍の呪いのデバフ
重爆呪 4人頭割り
大爆呪 距離減衰
爆呪 小円範囲

炎禍の呪いで付与されたデバフと、烈火赤滅爪の範囲攻撃を同時に処理する。デバフリストを見て、自分がどう動くかを把握しておこう。

軽減を入れて全員受け処理も可能
全員でしっかりバリアと軽減を入れておけば、ギミックを無視した処理が可能だ。タンクとヒーラーはもちろん、DPSも牽制やアドルに加えてそれ以外の軽減を使う必要がある。軽減が足りない場合は、タンクのLBを使って切り抜けよう。

火燕流

火燕流

後半の火燕流は、ルビカンテのマントが開いているか閉じているかで攻撃の性質が変わる。ルビカンテがマントを開いている場合は、プレイヤー全員を対象にした範囲攻撃だ。

滅土焼尽+赤滅熱波

滅土焼尽+赤滅熱波の避け方
避け方1 ①ボスの内or外で8方向に散開する 避け方2 ②着弾後、ボスのマントの模様を見ながらボス背面に移動
避け方3 ③散開or頭割りの持ち場につく 避け方4 ③頭割りパターンもある

滅土焼尽の攻撃範囲に注意

滅土焼尽には2種類あり、輪火はドーナツ状に、烽火はルビカンテの足元に範囲攻撃が発生する。敵の詠唱バーを必ず確認して、攻撃範囲を判断しよう。

赤滅熱波はマントの模様の数で判断

赤滅熱波は、羽のように広げたマントに模様が浮かび上がり、模様の数に応じて攻撃方法が変わる。模様が1つの場合は頭割り、4つの場合は散開で処理しよう。

双炎流

双炎流

タンク2人に、極大範囲の扇系攻撃。範囲が被らないよう、マーカーを基準にして受けよう。

煉獄の朱炎3回目

1回目

煉獄の朱炎1回目の避け方
煉獄の朱炎1回目の避け方

1回目は、ルビカンテの背面が安全地帯となる。近づきすぎると当たってしまうためギリギリ近接攻撃できる辺りまで下がろう。

2回目

煉獄の朱炎2回目の避け方
回転前 回転前 回転後 回転後

2回目は、最内の線と垂直になっている横の線のうち、中央まで線が伸びている側が安全地帯となる。四角の範囲攻撃に当たってしまうため、線から飛び出さないよう気をつけよう。

炎禍の武爪

炎禍の武爪の避け方
避け方1 ①1は4マーカーで攻撃を誘導
7と8はボス背面で線を取る
避け方2 ②1は7の線を取る
2は1マーカーで攻撃を誘導
避け方3 ③2は8の線を取る
3は4マーカーで攻撃を誘導
避け方4 ④3は1の線を取る
4は1マーカーで攻撃を誘導
以下順番に繰り返す

炎禍の武爪は、全員の頭上に数字アイコン(サイコロ)が付き、順番にルビカンテの大範囲扇系攻撃を受ける。数字アイコンの順番通りに攻撃されるため、偶数と奇数で左右に分かれて攻撃を受けよう。

また、2人に線が付き、対象者には扇範囲が着弾するたびにデバフがスタックされる。スタックが5になると全滅してしまうため、扇範囲を受けた人が線を取ってスタックが溜まらないようにしよう。

煉獄の朱炎4回目

煉獄の朱炎の4回目では、2回目と同様の攻撃をしてくる。安全地帯も共通だ。


関連記事

暁月編ノーマル討滅戦
ゾディアーク(ノーマル) ハイデリン(ノーマル)
バルバリシア(ノーマル) ルビカンテ(ノーマル)
ゴルベーザ(ノーマル) 終焉の戦い(ノーマル)
暁月極討滅戦
極ゴルベーザ討滅戦 極ルビカンテ討滅線
終極の戦い 極ゾディアーク討滅戦
極ハイデリン討滅戦 極バルバリシア討滅戦
蒼天極討滅戦
幻ズルワーン討滅戦

討滅戦一覧