FGO

【FGO】小野小町の元ネタ・伝承と史実解説

編集者
FGO攻略班
最終更新日
バレンタイン2025開催!新キャラは小野小町!
バレンタイン2025のイベント速報
小野小町の性能評価|NP50%と3種特攻持ち
2月は誰を引くべき?週替りクラスPUガチャ
最新のガチャシミュレーター一覧

FGO(フェイトグランドオーダー)のサーヴァント「小野小町/小野篁」の元ネタである史実を解説。原典となる神話や歴史、史実と設定の相違点や登場済みのサーヴァントとの関係性を掲載しているので、FGO(FateGO)を考察する参考にどうぞ。

小野小町

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

小野小町の関連記事
性能評価 霊基再臨 ボイス 元ネタ
引くべき? 初出イベ

小野小町の元ネタ・伝承と史実解説

出典 史実
地域 日本
時代 平安時代前期9世紀頃

平安時代の女流歌人

小野小町(おのの こまち)は平安時代にいたとされる、女性の歌人だ。平安時代に作られた歌集『古今和歌集』にも採用されており、序文に記された代表的な6人を指す「六歌仙」の1人にも選出されている。

世界三大美人の一人でもある

FGOで実装済みの世界三大美人
小野小町
小野小町
楊貴妃
楊貴妃
クレオパトラ
クレオパトラ

小野小町は歴史上美人とされる3人の女性「世界三大美人」の1人とも言われている。日本では「小野小町」「楊貴妃」「クレオパトラ」の3人が一般的だが、世界的には小野小町を除外して「ヘレネー」が入る組み合わせもある。

本当に美女だったのかは不明

小野小町は平安時代に生きた人物であり、肖像画も残っていないため、本当に美人だったのかは定かではない。平安時代後期に成立した『玉造小町子盛衰書(たまつくりこまちそうすいしょ)』にて、美女が没落する様子を描いた内容があるため、小野小町と混同されたという説がある。

小野篁の元ネタ・伝承と史実解説

出典 史実
地域 日本
時代 平安時代初期

平安時代の公卿

小野篁(おのの たかむら)は平安時代に、公卿と呼ばれる国政を担う最高の職位で蘇我天皇などに仕えた人物だ。政務能力に優れているだけでなく、中国の漢字を使って書かれた漢詩文にも精通し、平安時代初期屈指の詩人とも言われていた。

Fateシリーズでの設定と活躍

期間限定イベントで初登場

バレンタイン2025

小野小町は2025年のバレンタインイベント「小野小町古今抄」で実装されたサーヴァントだ。イベント数日前に配信された事前放送では真名を明かされず、キラキラのキャスターとしてビジュアルのみ告知されていた。

小野篁を父と認識している

カルデアに召喚された小野小町は小野篁を父ないし祖父として認識し、攻撃手段として小野篁らしき霊体を一時的に召喚している。小野篁は閻魔大王に仕えた冥官としての伝説があり、霊体として顕れるのは冥官としての小野篁であるようだ。

バレンタイン2025攻略まとめ

小野小町の関連キャラクター

キャラ 関連
クレオパトラ楊貴妃 世界三大美人に数えられる他2人。
いずれかを所持しているとマイルームで反応する。
紫式部清少納言 女流作家としての後輩にあたる人物。
小野小町は9世紀、清少納言や紫式部は10世紀に活躍した。

関連記事

小野小町の関連記事
性能評価 霊基再臨 ボイス 元ネタ
引くべき? 初出イベ