FGO

【FGO】ナーサリー・ライムの元ネタと史実解説

編集者
FGO攻略班
最終更新日
ホワイトデーイベ開幕!CBC礼装も注目!
最高効率90++&90+開放!周回編成を確認!
ホワイトデー開催!シャルルマーニュに霊衣実装!
今年も無料で礼装1枚配布!CBC2024開催!
マスターミッション更新!イベント周回で達成!

FGO(フェイトグランドオーダー)のサーヴァント「ナーサリー・ライム」の元ネタである史実を解説。原典となる神話や歴史、史実と設定の相違点や登場済みのサーヴァントとの関係性を掲載しているので、FGO(FateGO)を考察する参考にどうぞ。

ナーサリー・ライム

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

関連記事
ナーサリー
ナーサリー・ライム
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説

ナーサリーの元ネタ

ナーサリーのプロフィール

出典 イギリス童話
地域 欧州
時代 不明
誕生日 不明

出典の詳細

出典はイギリスにおける伝承童謡

ナーサリーライムは実在する人物ではなく、実在する絵本の総称。「ナーサリーライム」は英語で童謡、子守唄などを意味し、イギリスの童謡の総称でもある。

日本やアメリカでは「マザーグース」とも呼ばれる。ただ、ナーサリーライムは新作も含める童謡全般を意味するのに対し、マザーグースは伝承化した童謡のみを指す違いがある。

ナーサリーの史実・伝承

ナーサリーライムの出自

ナーサリーライムという言葉は、1824年にスコットランドの雑誌が初めて童謡の総称として使用した。ちなみに「マザーグース」は18世紀後半頃から定着している。

マザーグースは「ガチョウのお母さん」という意味でもある。1729年に書かれたフランスの童話集が口絵に「コント・ド・マ・メール・ロワ」(ガチョウ母さんのお話)と書かれてあったのが由来。

後に英訳されたとき、口絵の言葉が「マザー・グースィズ・テイルズ」という副題として採用され、英語圏で広く読まれたことで「マザーグース」という言葉が広まった。

作品の数とレパートリー

ナーサリーライム(マザーグース)の収録作は、重複分を除いて1000を超えるという。レパートリーは物語だけでなく、子守唄や遊戯歌など様々。

ほとんどの童謡はイギリス発祥だが、アメリカ発祥の作品もある。

主なナーサリーライムの一覧
・めえめえ黒ひつじ
・ハンプティ・ダンプティ
・ロンドン橋落ちた
・メリーさんのひつじ
・6ペンスの唄を唄おう
・10人のインディアン
・トゥイードルダムとトゥイードルディー
・きらきら星
・男の子って何でできてる?
・誰がこまどりを殺したの?

宝具の元ネタ

ナーサリー・ライム

宝具名 誰かの為の物語
『ナーサリー・ライム』
ランク C++ 種別 対人宝具
レンジ 0 最大捕捉 1人

宝具説明

サーヴァントの持つ能力が固有結界なのではなく、固有結界そのものがサーヴァントと化したもの。

マスターの心を鏡のように映して、マスターが夢見たカタチの疑似サーヴァントとなって顕現する。本来は特定の名などなく「ナーサリー・ライム」という絵本のジャンル。

結界の内容はマスターの心を映したものとなる。

宝具名の由来

イギリスで童謡の総称を指す言葉「ナーサリーライム」そのもの。

Fateシリーズでの設定

史実との相違点

人間の姿

ナーサリーライムは本来は決まった形がないが、霊基再臨後の少女の姿は「Fate/EXTRA」でマスターだったありすと同じ姿をしている。

ナーサリーはマスターの心を映し、マスターが夢見たカタチの疑似サーヴァントを作り上げる特殊な性質を持つ。

そして、ナーサリーにはありすの記憶が根付いており、その記憶によってナーサリーは形を与えられ存在している。

関係の深いサーヴァント

キャラ名 ナーサリーとの関係
ジャック
ジャック
イベントなどでよく共演する、たいせつなお友だち。
サンタリリィ
サンタリリィ
2016年のクリスマスイベントをはじめ、度々共演する。
バニヤン
バニヤン
「マンガで分かる!FGO」などで共演する。
アンデルセン
アンデルセン
彼が書いた「人魚姫」の最後に不満があるらしい。

参考文献
・FGOマテリアルⅢ(TYPE-MOON BOOKS出版)
wikipedia

関連記事
ナーサリー
ナーサリー・ライム
▶︎評価とスキル優先度▶︎運用方法とおすすめ編成▶︎霊基再臨・マテリアル▶︎セリフ・ボイス一覧▶︎元ネタ・史実解説

オススメの記事