闘技場_アイキャッチ

【メタファー】闘技場の攻略と解放条件

編集者
メタファー攻略班
最終更新日

メタファーリファンタジオの闘技場について掲載。闘技場の解放条件や対戦相手の攻略、各階級の報酬やメリットなどについても掲載しているので、メタファーで闘技場をプレイする際の参考にどうぞ。

闘技場の解放条件

7月のカラドリウス潜入作戦をクリアする

カラドリウス潜入作戦

ブライハーヴェンにある闘技場を解放するには、7月の「カラドリウス潜入作戦」をクリアしよう。カラドリウス潜入作戦はルイの私室までの潜入経路を確保するとクリアになるため、未クリアの場合は先にカラドリウス潜入作戦を進めると良い。

闘技場の怪物を倒せをクリアで解放される

闘技場の怪物を倒せ

カラドリウス潜入作戦クリア後に、「闘技場の怪物を倒せ」をクリアで闘技場が解放される。闘技場の受付に話しかけるのが依頼の発生条件となっており、敵に勝利すると依頼達成で次回から銅3級に挑戦可能だ。

闘技場の場所と利用条件

闘技場の場所

海洋都市ブライハーヴェンの闘技場前波止場

マップ 外観
闘技場マップ 闘技場外観

闘技場は、海洋都市ブライハーヴェンの闘技場前波止場にある。波止場から真っ直ぐに進めば、すぐに闘技場の受付に着くため、迷う要素はない。

昼夜と天候の影響

昼夜問わず挑戦できる

夜でも挑戦可能

闘技場は、昼夜を問わずにいつでも挑戦できる。昼に比べてやれることが少ない夜に、行動の選択肢が増えるのもメリットの1つだ。

荒天の日は昼夜問わず挑戦できない

闘技場は、荒天の日は昼夜問わず挑戦できない。どうしても挑戦したいならエディンに頼んで天候を変えるのもありだが、基本的には「悪天候について」の経験値上昇を利用してレベル上げやマグ稼ぎを行うのがおすすめだ。

階級戦の攻略一覧

階級 推奨レベルと形式
▼認定戦 【推奨レベル】 40以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・壊属性の攻撃手段を用意する
・ストロールをモンクやカンフーにする
▼銅3級 【推奨レベル】 40以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・全体攻撃手段を用意する
・杖装備のアーキタイプは編成しない
▼銅2級 【推奨レベル】 45以上【戦闘形式】 ファスト【おすすめ攻略方法】
・遠距離系のアーキタイプで攻める
・ガンナーやフェイカーがおすすめ
▼銅1級 【推奨レベル】 50以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・弱点攻撃と防御を繰り返す
・継承でガンナーのスキルを引き継ぐ
▼銀3級 【推奨レベル】 55以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・斬や突の全体攻撃で攻める
・ソードマスターやスナイパーを編成
▼銀2級 【推奨レベル】 60以上【戦闘形式】 ファスト【おすすめ攻略方法】
・時間制限がある戦闘
・レベルを十分に上げてから挑む
▼銀1級 【推奨レベル】 65以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・格闘家2人での固定戦闘
・片方は回復、片方は攻撃に専念
・光属性攻撃を継承しておく
▼金3級 【推奨レベル】 70以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・物理系のアーキタイプで挑む
・「氷の一撃」もおすすめ
▼金2級 【推奨レベル】 75以上【戦闘形式】 ファスト【おすすめ攻略方法】
・敵の攻撃回避を最優先
・遠隔系のアーキタイプがおすすめ
▼金1級 【推奨レベル】 80以上【戦闘形式】 スクワッド【おすすめ攻略方法】
・万能や弱点付与で戦う
・タイクーンやプリンスがおすすめ
・ロイヤルベルセルクもおすすめ

認定戦の攻略

岩石マンジュラ

認定戦

エネミー
岩石マンジュラ(闘技場) - - - - -

壊属性の攻撃手段を用意して挑む

岩石マンジュラは壊属性が弱点なので、格闘家を編成していくのがおすすめだ。敵は1体のみで全体攻撃の必要もないため、力の高いストロールをモンクやカンフーマスターにすると良い。

銅3級〜1級の攻略

銅3級「ゴボルンの集団」

ゴボルンの集団

エネミー
ゴボルンの王 - - - - - - - - -
ゴボルン・エスト - - - - - - - - -
人斬りゴボルン・エスト - - - - - - - - -
弓取りゴボルン・エスト - - - - - - - - -
呪術ゴボルン・エスト - - - - - - - - -

全体攻撃の手段を用意しておく

ゴボルンは耐性も無いが弱点も無いため、火力が出る全体攻撃の手段を用意して挑もう。弱点で行動回数を増やせない分、各個撃破だと数が多くて時間がかかる。ストロールをソードマスターにして、全体攻撃で一気に削ろう。

杖装備のアーキタイプは編成しない

ゴボルンは、こちらが杖状の武器を持っていると暴れるため、マジシャンやヒーラーなどを編成するのは避けよう。魔法属性の弱点も無いので、物理攻撃主体で攻めるのがおすすめだ。

銅2級「フィールド戦」

銅2級「フィールド戦」

遠距離系のアーキタイプで攻める

2級はファストのみでの戦闘で敵を倒す必要がある。HPが0になるとゲームオーバーになる点は変わらないため、ガンナーやフェイカーを装備し、遠距離から安全に倒すのがおすすめだ。

銅1級「ヴェスプ&ノクロス」

銅1級「ヴェスプ&ノクロス」

エネミー
ヴェスプ
(闘技場)
- - - - - -
ノクロス
(闘技場)
- - - - - - - -

弱点攻撃と防御を繰り返すのがおすすめ

銅1級で出現するヴェスプのノクロスは、状態異常攻撃を連発してくるため、弱点攻撃→防御でターンを回して状態異常を防ぐと良い。シーカーやマジックシーカーを使いつつ、継承でガンナーのスキルを引き継げば、どちらにも弱点を突けるのでおすすめ。

銀3級〜1級の攻略

銀3級「ホモ・テンタ5種」

銀3級「ホモ・テンタ5種」

エネミー
ホモ・テンタ
(闘技場)
- - - - - - - - -
紅蓮のホモ・テンタ
(闘技場)
- - - - - -
紺青のホモ・テンタ
(闘技場)
- - - - - -
白銀のホモ・テンタ
(闘技場)
- - -
黄金のホモ・テンタ
(闘技場)

斬や突の全体攻撃で攻める

5種のホモテンタはそれぞれ耐性が異なるものの、斬属性や突属性であれば、全エネミーに安定したダメージが与えられる。ソードマスターやスナイパーを編成し、全体攻撃でまとめて倒すのがおすすめだ。

銀2級「フィールド戦」

銀2級「フィールド戦」

時間制限に間に合わないならレベル上げ

銀2級のフィールド戦は時間制限が追加されており、パーティのレベルが低いと突破できない。最低でも平均して60レベル程度まで上げてから挑戦しよう。

銀1級「闘技場戦士2人組」

銀1級「山賊2人組」

エネミー
闘技場
戦士
- -
闘技場
魔戦士
- - - - -

格闘家2人での固定戦闘

銀1級は2人組パーティかつ、アーキタイプが格闘家固定の戦闘だ。継承枠を活用し、片方は回復、片方は攻撃に専念できるような構成を組んでおくと良い。

光属性攻撃を継承して挑む

闘技場魔戦士が物理系全てに耐性を持っているため、対策として光属性の攻撃を用意しておこう。ハンマ系の継承が効率的だが、力が育っているなら軍師系の「炎の一撃」や「氷の一撃」を継承し、相方がアイテムやハンマで行動回数を稼ぐのも有効だ。

金3級〜1級の攻略

金3級「リナ」

金3級「リナ」

エネミー
リナ - - - - -

物理系のアーキタイプで挑む

リナは序盤は氷が弱点なものの、HPが減少すると属性攻撃反射を付与するため、物理軸で攻めるのがおすすめだ。戦士や格闘家、砲兵を使って戦いつつ、ジェネラルが育っているなら「氷の一撃」を継承しておくと良い。

金2級「フィールド戦」

金2級「フィールド戦」

敵の攻撃回避を最優先にする

金2級のフィールド戦は一撃でも攻撃を受けると失敗扱いになるため、回避を最優先にして戦おう。砲兵や道化といった遠隔系のアーキタイプを使い、敵の攻撃が発生したらすぐに逃げることが重要だ。

金1級「ホモ・ルアーノ」

金1級「ホモ・ルアーノ」

エネミー
ホモ・ルアーノ
(闘技場)

万能や弱点付与で戦う

闘技場に出場するホモルアーノはすべての属性に耐性を持つため、万能属性の攻撃や弱点付与効果のある攻撃で攻めよう。タイクーンやプリンスなら強力な万能攻撃を持つ他、ロイヤルベルセルクの「狂気の破壊」で壊弱点を突けつつ攻撃するのもおすすめだ。

王者:グプタウロンの攻略

グプタウロンの攻略

エネミー
グプタウロン
(闘技場)
- - - - - -

おすすめ編成

キャラ アーキタイプ/編成ポイント
主人公
主人公
(前列)
プリンス プリンス君主・英雄の叫びで行動回数を増やす
・突スキルを継承するのも有効
・「暴走穿ち」を使うのも有り
バジリオ
バジリオ
(前列)
ケンセイ ケンセイ(格闘家)・地獄突きが高火力+防御デバフ
・ロイヤル解禁済みなら継承して使う
・継承は火力増加系がおすすめ
ユーファ
ユーファ
(前列)
デビルサマナー デビルサマナー(召喚士)・幻魔召喚が弱点+防御デバフ
・ジュナのジンテーゼも活かしやすい
・ロイヤル使用時は氷で攻める
ジュナ
ジュナ
(後列)
ペルソナマスター ペルソナマスター仮面舞踏師・マスカレイドチャージで全体を超強化
・できれば行動順は2番以降にする
・アクセは合理家の手引書を装備

突属性+マスカレイドチャージがおすすめ

グプタウロンは突属性弱点のため、各種突属性の高火力スキルを軸に、仮面舞踏師のジンテーゼ「マスカレイドチャージ」で火力を底上げするのがおすすめだ。ジュナに「合理家の手引書」を装備させておけば、アイコン消費も少なく済み、全員の火力を無駄なく強化可能だ。

2ターンで倒せないならロードして再育成

2ターン経過しても倒せない場合は倒してもクリア扱いにならず、時間だけが経過するため、データをロードしてレベル上げしよう。依頼に期限は無いため、ストーリー終盤まで放置して育成を優先するのも有効だ。

腕試し連戦の攻略

腕試し連戦の攻略ポイント
MP回復手段を用意してから挑む
全体攻撃で効率よく倒す
万能属性や弱点付与で全属性に対応する

MP回復手段を用意してから挑む

スキル 効果/継承元
加護の恩恵 属性: 自動 自動 消費:--攻撃・防御力、命中・回避率上昇効果を受けている間、行動順になる度にMPが大回復する
大活力回復 属性: 自動 自動 消費:--行動順になるたびに、MPが大回復する

30戦連続で戦うとMPが尽きやすいため、MP回復手段を用意してから腕試し連戦に挑もう。加護の恩恵+自動バフ系の装備や大活力回復などの自動スキルを継承したり、ジュナの支援効果での回復を活かして戦うのがおすすめだ。

全体攻撃で効率よく倒す

全体攻撃を用意

腕試し連戦は、全体攻撃で効率よく倒すのがおすすめだ。初ターンで敵全体を一層できるくらいの攻撃手段を、パーティメンバーがそれぞれに用意しておこう。

万能属性や弱点付与で全属性に対応する

スキル 効果/継承元
メギドラ 属性: 万能 万能 消費:MP20敵全体に万能属性の魔法攻撃で大ダメージを与える

腕試し連戦では、主人公を万能属性の物理攻撃要員にしておき、他のメンバーで弱点付与しつつ全属性に対応しよう。また、腕試し連戦は難易度によって出現する敵が決まっているため、それぞれに有効な属性さえ用意できていれば問題ない。

闘技場の報酬一覧

階級 報酬
銅3級 海月よけの手袋
銅2級 祝福の水×10
恩寵の霊水×5
天寵の神水×2
銅1級 幸運のガントレット
・虹の湯の花
銀3級 蘇生の魔道器
銀2級 英雄の宝玉根×5
銀1級 十六夜のメダリオン
絆の鎖
金3級 ヒスイの剣
金2級 英雄の宝玉根×10
金1級 乾坤一擲の書
総大将のたすき
王者 世界樹の冠
腕試し連戦
(上級)
トロフィー「殲滅者」

階級ごとに異なる報酬をもらえる

各階級で報酬をもらえる

闘技場に挑戦して勝利すると、各階級ごとに異なる報酬を獲得できる。強力な装備や貴重なアイテムを入手できるため、挑戦できる戦力が整ったら積極的に上位の階級に挑戦しよう。

世界樹の冠は最強装備

世界樹の冠は、メタファーにおける最強装備の1つだ。状態異常『魅了・放心・忘却・睡眠・激昂』を無効化でき、魔のステータスも+5できる。防御力も130と高いため、あらゆる場面で活躍できる装備である。

勝利ごとに勇気が+4上昇する

勇気が4上昇

闘技場に挑戦して勝利すると、主人公の勇気が+4される。戦闘での経験値や、闘技場の階級報酬も合わせて入手できるため、戦力を強化しつつ勇気を上げたい時におすすめだ。

ベルギッタとアロンゾのランク解放に必要

勇気は、ベルギッタとアロンゾのランク解放に必要だ。ランクが上がればアイテムの値引きやマグの換金率上昇など恩恵が多いため、勇気は可能な限り上げておくのがおすすめだ。

上級で30連勝するとトロフィーを獲得

トロフィー 内容
ブロンズ 殲滅者闘技場の上級で30連勝した

闘技場の腕試し上級で30連勝すると、トロフィー「殲滅者」を入手できる。上級ではレベル50〜75の敵が出現するため、パーティもレベル65〜70くらいで挑むのがおすすめだ。

関連記事

お役立ち

初心者

初心者ガイド
序盤の効率的な進め方 難易度による違い
主人公の名前 ステ振りの優先度とやり方
アカデメイア解説 太刀乗りのやり方
街の中でできること 鎧戦車でできること
野営でできること 旅人の声の使い方
鑑定のやり方と注意点 セーブのやり方
リトライのやり方と使い道 装備の浄化方法
選挙順位の上げ方 設定のおすすめと変更方法
マップの開き方とアイコン 祝福の水の入手方法
取り返しのつかない要素

バトル

バトルガイド
パーティ編成のおすすめ バトルシステム解説
ジンテーゼの一覧と使い方 ファストのコツ
スクワッドのコツ 隊列の変更方法と効果
状態異常の種類と治し方 クリティカル率の上げ方
回避率の上げ方とメリット

お役立ち

お役立ちガイド
レベルの効率的な上げ方 金策の効率的なやり方
MAGの効率的な稼ぎ方 資質の上げ方とメリット
黄金蟲の入手場所 技の継承方法とおすすめ
風聞屋のアイテム一覧 マリアはどこにいる?
MP回復方法と消費軽減 敵の復活条件と活用方法
レアドロップとレア敵 演説と討論の答え
闘技場の解放条件と攻略 特別な話の選択肢
賭博屋のおすすめ選択肢 お祭り相手のおすすめ
グローデルに手を貸す? クリア時間と解放要素
最強アーキタイプ ロイヤルの解放条件
本の選択肢と入手方法 料理一覧とレシピ入手方法
ニディアの店主の商品一覧 怪しい店主の解放条件
アーキタイプレベル上げ 最強武器一覧と入手方法
釣りの選択肢と解放条件 最強防具一覧と入手方法
度胸試しのやり方と報酬 竜の試練の進め方
エンディングの分岐条件 最強継承スキル
御目こぼしの日 温泉の入り方と選択肢
ショップの場所と商品一覧 町一覧と上げられる資質
トロコン100%チャート

製品情報

製品情報
発売日はいつ? 対応機種まとめ
予約購入特典一覧 エディションの違い
ペルソナとの違い トレーラーと動画まとめ
体験版の引き継ぎ要素 オンライン要素とマルチ
メタスコアと評価レビュー トロフィーの入手方法
DLCの受け取り方 アップデートの最新情報
種族一覧と各種族の特徴
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました