【メタファー】竜宮神殿の攻略チャートと宝箱マップ
- 最終更新日
メタファー:リファンタジオのダンジョン「竜宮神殿」について解説。解放条件や攻略方法、出現する敵の弱点、ボスの倒し方について掲載。宝箱の位置まで紹介しているためメタファーを攻略する際の参考にどうぞ。
竜宮神殿の解放条件と推奨レベル
解放時期と条件
解放時期 | 8月19日以降に解放 |
解放条件 | 「枯れ薬の材料を探せ」クリア ※クエストはストーリー中に自動で受注 |
竜宮神殿は、依頼「枯れ薬の材料を探せ」をクリアで解放されるダンジョンだ。解放条件の依頼はストーリー中に自動で受注されるため、受注後すぐにクリアしよう。
レベル上げに利用できるダンジョン
竜宮神殿は、中盤のレベル上げに利用できるダンジョンでもある。辰祝ノ都に入って最初に到達するマグラの穴の左隣の部屋に引き寄せ結晶があるため、モンスターを集めてレベル上げができる。魔術師の攻撃を当ててMP回復もできるため、1日でクリアする場合は有効活用しよう。
レベル上げの効率的なやり方|経験値稼ぎ |
攻略推奨レベルとおすすめの事前準備
攻略推奨レベル | 37〜40 |
竜宮神殿の攻略前に、レベルを37〜40程度まで上げるのがおすすめ。推奨レベルまでレベリングができていれば、充分に攻略可能。推奨にレベルに足りない場合、ダンジョン内でレベリングをするのもありだ。
挑戦前にジュナの支援ランクを2にする
竜宮神殿は道中が非常に長くMPが枯渇しやすいため、ジュナのランクを2に上げて戦闘後にMPを回復する効果を得てから攻略に挑もう。なお、ジュナの支援ランクは、依頼「弔いを阻む蛇食い怪物を倒せ」を達成すれば解放可能だ。
「弔いを阻む蛇食い怪物を倒せ」攻略 |
ジュナの選択肢とアーキタイプのおすすめ |
導きの人形の素材を探せを同時に進める
竜宮神殿の挑戦前に、依頼「導きの人形の素材を探せ」を受けるのがおすすめ。竜宮神殿の中で依頼に必要な「アメツチ石」が入手できるため、同時進行すると効率的だからだ。
導きの人形の素材を探せの受注場所と攻略 |
竜宮神殿の攻略チャート
竜宮神殿クリアまでの手順おすすめ | |
---|---|
1 | 竜宮神殿入口で「大怪樹アレント」と戦闘 |
2 | 通路を進んで迷路の道に入る |
3 | 正しい道を進んで迷路を抜ける |
4 | 樹海降りの間を道なりに進む |
5 | 辰祝ノ都の東側に進んで昇降機で降りる |
6 | 中層の南東から上層に戻る |
7 | 上層エリア南西区画でイベントを見る |
8 | 南西の昇降機で降りてホモ・フレイモを倒す |
9 | 上層に戻り東昇降機の電源を入れる |
10 | 南東昇降機で最下層に向かう |
11 | 最下層中央の部屋に向かう |
12 | 邪竜エトとホモ・マルゴを倒す |
13 | 連戦で再度ホモ・マルゴを倒す |
-
1竜宮神殿入口で「大怪樹アレント」と戦闘
敵名称 弱点 耐性 吸収 無効 反射 大怪樹
アレント炎 氷/雷/風/光/闇 - - - 竜宮神殿入口に到着後、秘伝の枯れ薬を使うと大怪樹アレントと戦闘になる。敵は炎属性が弱点のため、炎が使える魔術師系統やマスクドダンサー、コマンダーを編成して戦うのがおすすめ。
マスクドダンサーの解放条件と習得スキル コマンダーの解放条件と習得スキル -
2通路を進んで迷路の道に入る
大怪樹アレントを討伐して竜宮神殿内部へ入った後、通路エリアをまっすぐ進んで迷路へ向かおう。依頼「導きの人形の素材を探せ」進行中の場合、先に進む前に「アメツチ石」を回収するのがおすすめ。
導きの人形の素材を探せの受注場所と攻略 -
3正しい道を進んで迷路を抜ける
通路エリア先の迷路には多くの階段が用意されているが、正解のルートは限定されているため、上記マップ画像赤線のルートを参考に進むのがおすすめ。なお、出現する敵は炎、光、風に弱く、魔法主体の編成を組めば討伐しやすい。
-
ゴールへのルートは天井の装飾で確認可能
ゴールまでの最短ルートは、頭上の装飾を辿れば確認可能だ。迷路内の宝箱を探すのには使えないが、迷路内の自分の現在地が分からなくなった時や、宝箱を回収した後の目印として使おう。
-
4樹海降りの間を道なりに進む
迷路を抜けてユーファと合流した後、樹海降りの間を道なりに奥へ進もう。道中には体力の香が落ちているため、光るアイテムを拾いながら進むと良い。
-
5辰祝ノ都の東側に進んで昇降機で降りる
樹海降りの間を抜けて辰祝ノ都の上層「乱立するかつての遺産」に到着した後は、宝箱を回収しながら東側の昇降機へ向かおう。なお、正解ルートは地面に草が生えていないため、草の無い道を進めば迷わず進める。
-
ホモ・オレロンは倒す意味がないため無視する
エリア各地のホモ・オレロンは先制2回攻撃を行ってくる上、ドロップアイテムもない。ホモ・オレロンはボスのホモ・フレイモ戦後に消滅し、戦わなくても先に進めるようになるため、一旦無視してボス討伐後に探索するのがおすすめ。
-
6中層の南東から上層に戻る
昇降機で「人々が集い歩いた鋼の部屋」に着いた後は、南東の階段を目指して進もう。出現する敵も強くなり、有利属性も壊/炎/氷/風/光と分かれているため、魔術師系統を中心に組みつつ、カンフーマスターやマジックシーカーも編成して対処がおすすめ。
魔術師の性能と習得スキル カンフーマスターの解放条件と習得スキル マジックシーカーの解放条件と習得スキル -
7上層エリア南西区画でイベントを見る
南東から「乱立するかつての遺産」に戻った後、南側の道を通って南西側の部屋に進み、イベントを見よう。途中の部屋で寄り道するとディーラーやタイクーンの武器「乾坤一擲の算盤」を入手できるため、イベント前に回収するのがおすすめ。
乾坤一擲の算盤の入手方法と性能 -
8南西の昇降機で降りてホモ・フレイモを倒す
敵名称 弱点 耐性 吸収 無効 反射 ホモ・フレイモ 雷 - - - - イベントを見た後は南西側にある昇降機で降り、狭いエリア内を逃げ回るホモ・フレイモを倒そう。ホモ・フレイモの弱点は雷属性だけのため、事前に魔術師系統や賢人の仮面を付けたマスクドダンサーを用意し、準備を整えてから戦闘に入ると良い。
-
隔壁を降ろして逃げ回る動きを封じる
ホモ・フレイモはひたすらプレイヤーから逃げ回るため、部屋内3箇所の隔壁を降ろし、移動先を絞ってから近づこう。戦闘準備は、隔壁を降ろしている間に済ませると良い。
マスクドダンサーの解放条件と習得スキル -
9上層に戻り東昇降機の電源を入れる
ホモ・フレイモ撃破後、昇降機で「乱立するかつての遺産」に戻り、ホモ・オレロンで埋め尽くされていた場所で東側の昇降機に電源を入れよう。安全に探索できるようになっているため、アイテムの回収をしながら進むのがおすすめ。
-
10南東昇降機で最下層に向かう
昇降機の電源を入れた後は東側の昇降機へ向かい、最下層「全ての真実に気がついた場所」へ向かおう。MPが厳しい場合、探索を中断してビルガ島に戻るか、主人公を魔術師系統に変え、竜宮神殿の弱い敵を倒してMP回復を行って準備すると良い。
魔術師の主人公専用スキル効果 -
11最下層中央の部屋に向かう
最下層へ到着後は、南側を通ってエリア中央に向かおう。なお、エリアの四隅には宝箱が置いてあるため、探索に余裕があれば寄り道して回収するのがおすすめ。
-
12邪竜エトとホモ・マルゴを倒す
敵名称 弱点 耐性 吸収 無効 反射 邪竜エト - 光 - 闇 - ホモマルゴ 風 斬/突/壊/闇 - - - 最奥に着くと、ボスの邪竜エト&ホモ・マルゴとの戦闘に入る。ホモ・マルゴを撃破すると敵全体の行動回数が非常に少なくなるため、雷弱点を突いてホモ・マルゴから倒し、後から邪竜エトを倒すのがおすすめ。
-
連戦用に複数属性の攻撃手段を用意
戦闘はユーファが先頭メンバーで配置される上、撃破後にボスとの連戦になる。連戦時のホモ・マルゴは有効属性がターン経過で変わるため、複数属性を持ち込む、メンバーに万能属性持ちを加える、スナイパーで耐性無視攻撃を行うなどで対処しよう。
スナイパーの解放条件と習得スキル -
13連戦で再度ホモ・マルゴを倒す
敵名称 弱点 耐性 吸収 無効 反射 ホモ・マルゴ - - - 可変 - 邪竜エトの撃破後、変化したホモ・マルゴとの連戦になる。装備の変更などは行えないが、HPやMPは全回復で戦闘可能。なお、敵背後に見えるオーラによって攻撃が有効な属性が変化するため、万能や耐性無視を使わない場合はオーラの色を確認しよう。
-
オーラの色と攻撃できる属性一覧
色 攻撃できる属性 青 赤 緑 紫 白
竜宮神殿のおすすめ編成
キャラ | アーキタイプ/おすすめ理由 |
---|---|
主人公 |
・パッシブスキルでMP供給が可能 |
ストロール |
|
ヒュルケンベルグ |
・全体回復スキルを持つ |
ジュナ |
・スキルでMPが少しずつ回復 |
キャラ | アーキタイプ/おすすめ理由 |
---|---|
主人公 |
|
ストロール |
|
ヒュルケンベルグ |
|
ジュナ |
・業火の渦でダメージを出せる |
キャラ | アーキタイプ/おすすめ理由 |
---|---|
主人公 |
|
ストロール |
|
ヒュルケンベルグ |
・全体回復スキルを持つ |
ジュナ |
・攻撃力上昇バフを付与できる |
キャラ | アーキタイプ/編成ポイント |
---|---|
主人公 |
・サマナーのジンテーゼ要員 |
ヒュルケンベルグ |
・防御力上昇バフを使える ・「デクンダ」と「パトラ」を継承する |
ハイザメ |
|
ユーファ |
・戦闘中は他キャラと入れ替え可能 ・鷲獅子王召喚で弱点を突ける |
主人公はMP回復できる魔術師がおすすめ
竜宮神殿は長いダンジョンのため、主人公専用スキルでMPを回復できる魔術師を使い、継戦能力を高めるのがおすすめ。より広い範囲に対応できる風属性の魔法を継承すれば、MP回復効果を発動させやすい。
魔術師の性能と習得スキル |
技の継承方法とおすすめ |
万能属性の攻撃が道中の攻略で活躍
竜宮神殿は長いダンジョンで出現する敵の種類も多いため、万能属性や耐性無視の攻撃ができると道中の攻略で活躍する。例えば、商人のアーキタイプ「ディーラー」のゴールドアタックを継承すれば、MPを温存しながら攻略可能。
ディーラーの解放条件と習得スキル |
ゴールドアタックの効果と習得アーキタイプ |
ボス戦は複数属性の攻撃手段を用意
竜宮神殿では何度かボス戦があるが、弱点が異なるため、複数属性の攻撃手段を用意するのがおすすめ。特に、竜宮神殿の最後に戦う「ホモ・マルゴ」は、次々に弱点が変わる敵で、複数属性を扱えるパーティだと戦いやすい。
ホモ・マルゴのおすすめ編成と攻略 |
竜宮神殿のボス攻略
敵名称 | 弱点 | ドロップ |
---|---|---|
▼大怪樹アレント | 炎 | ・太陽の白面 ・伽羅香の軍配(レア) |
▼ホモ・フレイモ | 雷 | ・英雄の実 ※レアドロップなし |
▼邪竜エト& ホモ・マルゴ |
なし風 | ・神獣の札 ・巫女の心臓 ・竜の吐息(レア) |
▼ホモ・マルゴ | なし | ・マルゴの黄金矢 ・夜魔の札(レア) |
大怪樹アレント
敵名称 | 弱点 | 耐性 | 吸収 | 無効 | 反射 |
---|---|---|---|---|---|
大怪樹 アレント |
炎 | 氷/雷/風/光/闇 | - | - | - |
大怪樹アレントはHPが低く、弱点の炎攻撃を連打すれば簡単に倒せる。魔術師系統やマスクドダンサー、コマンダーが炎属性を持っているため、対象のアーキタイプに変えるか、炎属性を継承して戦おう。
マスクドダンサーの解放条件と習得スキル |
コマンダーの解放条件と習得スキル |
ホモ・フレイモ
敵名称 | 弱点 | 耐性 | 吸収 | 無効 | 反射 |
---|---|---|---|---|---|
ホモ・フレイモ | 雷 | - | - | - | - |
ホモ・フレイモは雷弱点のため、ウィザードのカンデラーを軸に戦うと良い。賢人の仮面が作れる場合は、マスクドダンサーに装備させておけばカンデラーを使って火力が出せる。
弱点を取られる砲兵系は使わない
敵は行動時に全体斬属性攻撃を多用するため、斬属性が弱点の砲兵系で挑むのは非推奨。間違って編成に入っていた場合、防御でやり過ごすか、控えキャラと交代して弱点を取られないようにしよう。
カンデラーの効果と習得アーキタイプ |
邪竜エト&ホモ・マルゴ
敵名称 | 弱点 | 耐性 | 吸収 | 無効 | 反射 |
---|---|---|---|---|---|
邪竜エト | - | 光 | - | 闇 | - |
ホモ・マルゴ | 風 | 斬/突/壊/闇 | - | - | - |
邪竜エト&ホモ・マルゴは、他のボスと比べて敵の攻撃力が非常に低めだ。HPは高めに保ちつつ戦い、無理にMPを回復してまで短期戦で討伐を狙う必要はない。
風攻撃でホモ・マルゴから倒すのがおすすめ
ホモ・マルゴは風属性弱点を持つため、強制参加のユーファに風属性単体攻撃を行わせてホモ・マルゴから倒すのがおすすめ。マジックシーカーを使って風属性攻撃を使うのもありだ。
ユーファの選択肢とアーキタイプのおすすめ |
マジックシーカーの解放条件と習得スキル |
ホモ・マルゴ
敵名称 | 弱点 | 耐性 | 吸収 | 無効 | 反射 |
---|---|---|---|---|---|
ホモ・マルゴ | - | - | - | 可変 | - |
2戦目のホモ・マルゴは「変転の祈り」を使用する度に背後のオーラの色が変化し、変化中に使った属性の反発属性以外が無効化されてしまう。よって、万能属性の攻撃か、スナイパーで耐性無視攻撃の「シューティングバレット」を使うのがおすすめ。
スナイパーの解放条件と習得スキル |
オーラの色と攻撃できる属性一覧
色 | 攻撃できる属性 |
---|---|
青 |
|
赤 |
|
緑 |
|
紫 |
|
白 |
|
竜宮神殿で出現する敵と弱点情報
竜宮神殿
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヴェスプ | - | 弱 | - | - | - | 無 | 弱 | - | - |
パピロス | - | 弱 | - | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 反 | 弱 |
カニバフロ | - | - | - | 弱 | 無 | 耐 | - | - | - |
マンジュラ | - | - | 弱 | 無 | 弱 | - | - | - | - |
金のエルメンタ | - | - | - | - | - | 耐 | 弱 | - | - |
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金のエルメンタ | - | - | - | - | - | 耐 | 弱 | - | - |
嘆きのスペクト | 反 | 反 | 反 | 弱 | 吸 | - | 吸 | 弱 | - |
魔像ガルゴスタ | 無 | 無 | - | - | - | 耐 | 弱 | - | 耐 |
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヴェスプ | - | 弱 | - | - | - | 無 | 弱 | - | - |
パピロス | - | 弱 | - | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 反 | 弱 |
猛禽コルボ | - | 弱 | - | - | - | 無 | - | - | - |
金のエルメンタ | - | - | - | - | - | 耐 | 弱 | - | - |
魔像ガルゴスタ | 無 | 無 | - | - | - | 耐 | 弱 | - | 耐 |
辰祝ノ都
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金のエルメンタ | - | - | - | - | - | 耐 | 弱 | - | - |
アレント・熱帯種 | - | - | - | 弱 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 |
パピルガ | - | 弱 | - | 反 | 耐 | 耐 | 弱 | 反 | 弱 |
ラボヴェスプ | - | 弱 | - | 吸 | - | 無 | 弱 | - | - |
ホモ・オレロン | - | - | - | - | - | 弱 | - | - | - |
アレント・魔葉樹種 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 | - | - | 弱 | 弱 | - |
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポトルポ | - | - | 無 | 耐 | 耐 | 弱 | - | - | - |
秘宝イミテクス | - | - | - | - | - | - | - | 弱 | 耐 |
金のエルメンタ | - | - | - | - | - | 耐 | 弱 | - | - |
ホモ・オレロン | - | - | - | - | - | 弱 | - | - | - |
アレント・魔葉樹種 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 | - | - | 弱 | 弱 | - |
ベネペティア | - | - | - | 耐 | 弱 | - | 耐 | - | - |
オストフロ | - | - | - | 弱 | 無 | 耐 | - | 弱 | 吸 |
岩石マンジュラ | 耐 | 耐 | 弱 | - | 無 | - | - | - | - |
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金のエルメンタ | - | - | - | - | - | 耐 | 弱 | - | - |
ホモ・オレロン | - | - | - | - | - | 弱 | - | - | - |
ホモ・フィジック | 耐 | 耐 | 弱 | - | - | - | - | 反 | 弱 |
ホモ・ストルム | 弱 | - | - | 耐 | 耐 | 弱 | 反 | 耐 | 耐 |
黄金のホモ・テンタ | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 |
サイオクロ | - | 弱 | - | - | - | 吸 | 弱 | - | - |
エネミー | 斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
嘆きのスペクト | 反 | 反 | 反 | 弱 | 吸 | - | 吸 | 弱 | - |
岩石マンジュラ | 耐 | 耐 | 弱 | - | 無 | - | - | - | - |
ホモ・フィジック | 耐 | 耐 | 弱 | - | - | - | - | 反 | 弱 |
ホモ・ストルム | 弱 | - | - | 耐 | 耐 | 弱 | 反 | 耐 | 耐 |
黄金のホモ・テンタ | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 |
ホモ・フロスティン | - | 弱 | - | - | 反 | - | - | 耐 | - |
竜宮神殿のマップと宝箱の場所
竜宮神殿
辰祝ノ都
ダンジョン関連記事
ストーリーダンジョン
北部国境砦 | ノルド廃鉱山 |
レガリス大聖堂 | 大砂蟲の腹の中 |
クリアンテ城 | 飛空戦車カラドリウス |
竜宮神殿 | モンタリオ祝祭歌劇場 |
天の巨顔 | 恐王星 |
依頼ダンジョン
ベレーガ回廊 | トラディア砂漠 |
小鬼の巣窟 | 人喰い洞窟 |
打ち捨てられた墓 | 地下納骨堂 |
グラシア密林 | 嘆きの墓 |
邪見の塔 | 円環のしるべ |
盲信の塔 | ならず者の根城 |
儀礼の地 | ウルカノ山 |