【モンハンライズ】カモシワラシの効果と出現場所
- 最終更新日
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
モンハンライズ(MHRise)におけるカモシワラシの効果と入手方法について掲載。カモシワラシの出現マップや捕まえ方も紹介しているので、モンハンライズ攻略の参考にどうぞ。
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
カモシワラシの効果
一部アイテムの効力を高める
カモシワラシを使うと一部のアイテムの効力を高める効果を得られる。回復アイテムを使用した際には約1.5倍の回復量になっていた。
何度も使うと去ってしまう
カモシワラシは何度もアイテムを使用すると去る場合がある。去るまでの回数は、4回や5回の時があったためランダムだ。
カモシワラシの出現場所
エリア | 出現場所のマップ |
---|---|
大社跡 |
|
寒冷群島(地上) |
|
砂原(地上) |
|
各マップに1匹のみ生息している
カモシワラシは、各マップに1匹のみ生息している。強いモンスターに挑む際には役立つ猟具生物のため、あらかじめ捕まえてから狩りをしよう。
カモシワラシの基本情報
|
種別 | 猟具 |
効果 | 特定のアイテムの効果が高まる |
出現場所(生息地) | 大社跡、寒冷群島、砂原 |
主な特徴 |
---|
丸々とした姿形が特徴的なウサギ。フワフワとした体毛が可愛らしく見えるが、なんとそれはカビの一種が伸ばした菌糸であり、体表にカビの一種が伸ばした菌糸であり、体表にカビを住まわせる代わりに食物を発酵させて栄養を補うという特異な共生関係を築いている。懐に招き入れておくだけで、ハンターが口にするアイテムにもカビが作用しその効果を高めてくれるが、気まぐれに懐から抜け出して、いなくなってしまう。 |
大社跡のマップと入手できる素材一覧 |
寒冷群島のマップと入手できる素材一覧 |
砂原のマップと入手できる素材一覧 |
カモシワラシの捕まえ方
近くに寄ってAボタン
カモシワラシの捕まえ方は、近くに寄りAボタンで捕獲可能だ。捕まえるのに特定のアイテムは必要なく、捕まえたカモシワラシは猟具生物カゴに置かれる。
猟具生物は最大5匹まで持てる
狩猟に役立つ猟具生物だが、最大で5匹までしか持てない。6匹以上持とうとすると✕印が付いて猟具生物を捕まえられなくなる。持てない場合は、使って手持ちの猟具生物を4匹以下に減らして捕まえよう。
環境生物の関連記事
持続強化生物一覧 | ||
---|---|---|
紅ヒトダマドリ |
橙ヒトダマドリ |
緑ヒトダマドリ |
黄ヒトダマドリ |
虹ヒトダマドリ |
猟具生物一覧 | ||
---|---|---|
ドクガスガエル |
シビレガスガエル |
ネムリガスガエル |
ボムガスガエル |
火石コロガシ |
泥玉コロガシ |
雷毛コロガシ |
雪石コロガシ |
エンエンク |
アメフリツブリ |
クグツチグモ |
子泣キジ |
マキムシ |
ロクロッヘビ |
カモシワラシ |
イチモクラブ |
ヌリカメ |
瞬間強化生物一覧 | ||
---|---|---|
翔蟲 |
回復ミツムシ |
イッタンモンシロ |
ホムラチョウ |
ヒャクメマダラ |
アミキリアカネ |
赤シラヌイカ |
山吹シラヌイカ |
緑シラヌイカ |
金シラヌイカ |
罠型生物一覧 | ||
---|---|---|
閃光羽虫 |
ヒオウギカワズ |
ホウヘイヒザミ |
キガニア |
コダマコウモリ |
素材生物一覧 | ||
---|---|---|
イシモリトカゲ |
イワオモリトカゲ |
ウロコモリトカゲ |
福運生物一覧 | ||
---|---|---|
マネキキズク |
ヤサカラス |
希少生物一覧 | ||
---|---|---|
ハクメンコンモウ |
ウミウシボウズ |
キングトリス |
ケツァルコブラ |
ゴクエンチョウ |
その他の環境生物一覧 | ||
---|---|---|
大翔蟲 |
金霊テントウ |
黄金霊テントウ |